アユタヤのトーモー(入国管理事務所)の直ぐ近くに小さな写真屋が有ります。ここは、通り向かいが登記所なので、家を買う時に所有権の移転手続きに来て、家の写真がいるということで、この店で、携帯電話のミニSDカードからプリントしたのです。その後もプリントや証明写真はここに来てしています。ただ、iPadにしてからはプリントは全く御無沙汰していますが。
写真屋はジェーディーの近くにも、アユタヤ シティパークなどにも有りますが、何故か最初に縁の有ったこの店に通っています。雰囲気がいいんですね、オーナー(?)の長髪のお兄ちゃんもいい感じだし。


額縁も売っています。証明写真は奥のスタジオできちんと撮ってくれます。プリントを頼む時は、SDカードをパソコンに入れてくれて、後は自分でクリックして選べます。プリントの機械はロフト風の2階に有ります。以前、親戚がプリントしに写真屋に行ったのに付いて行った時は、パソコンの画面を見て選ぶと、店の人が番号をメモって……というやり方でした。なので、ここのやり方の方が私は気に入っています。
以前撮った、ニャンコの写真です。
先日、2年近く使っていたバンコクの貸金庫を解約してきたので、そこに入れっぱーにしていたカメラも手元に来たので、久しぶりに写真に挑戦してみようかとも思っています。ミニSDカードを入れてあるガラケーもなんとなく惰性で充電は続けていますが、持ち歩かず机の上に置きっぱーにしていますが……。
こちらでは、ハガキ大のサイズがスタンダードです。他所は知りませんが、この店では沢山プリントする程単価が下がるので、以前、猫の写真を100枚以上プリントして、小一時間待っていたこともありました。
←タイ関連の沢山のブログが見られます!
写真屋はジェーディーの近くにも、アユタヤ シティパークなどにも有りますが、何故か最初に縁の有ったこの店に通っています。雰囲気がいいんですね、オーナー(?)の長髪のお兄ちゃんもいい感じだし。



額縁も売っています。証明写真は奥のスタジオできちんと撮ってくれます。プリントを頼む時は、SDカードをパソコンに入れてくれて、後は自分でクリックして選べます。プリントの機械はロフト風の2階に有ります。以前、親戚がプリントしに写真屋に行ったのに付いて行った時は、パソコンの画面を見て選ぶと、店の人が番号をメモって……というやり方でした。なので、ここのやり方の方が私は気に入っています。

以前撮った、ニャンコの写真です。
先日、2年近く使っていたバンコクの貸金庫を解約してきたので、そこに入れっぱーにしていたカメラも手元に来たので、久しぶりに写真に挑戦してみようかとも思っています。ミニSDカードを入れてあるガラケーもなんとなく惰性で充電は続けていますが、持ち歩かず机の上に置きっぱーにしていますが……。
こちらでは、ハガキ大のサイズがスタンダードです。他所は知りませんが、この店では沢山プリントする程単価が下がるので、以前、猫の写真を100枚以上プリントして、小一時間待っていたこともありました。

タイで暮らして居ると、トーモー(入国管理事務所)へよく行かなくてはなりません。関係者周知の90日レポート。90日毎に存在確認なのか、現住所の報告をせねばなりません。郵送やネットでも出来るようですが、私は直接行きます。と言うのも、ここアユタヤのトーモーは所帯が小さくてすいているのでとても楽だからです。行くのにも、ソンテウで10分強、楽なものです。
そのトーモーの表が変わっていました。
前はこれ……
そう、タイの公共施設では定番の標示盤が新しくなっています。少し前に通った時に壊していたので、あれっと思っていたのですが。そして、右側の方には塀が新調されています。
ほーっ、(ここは、へーっ、かな?555) で、何処から入るの……というと、ここからですね……前は両側から入れたのに……

うーん、この辺もう少しなんとかしないのかな?

で、ここは靴脱いで入るのです。上品でしょ。
←タイ関連の沢山のブログが見られます!
そのトーモーの表が変わっていました。

前はこれ……

そう、タイの公共施設では定番の標示盤が新しくなっています。少し前に通った時に壊していたので、あれっと思っていたのですが。そして、右側の方には塀が新調されています。

ほーっ、(ここは、へーっ、かな?555) で、何処から入るの……というと、ここからですね……前は両側から入れたのに……


うーん、この辺もう少しなんとかしないのかな?

で、ここは靴脱いで入るのです。上品でしょ。

バンコク、フゥァランポン駅からアユタヤに帰ります。出発は大抵時間通りに。静かに走り始めます。少し進んで、まだ駅の敷地内と思える辺りでストップ。ここで乗ってくる人たちがいるんです。
この陸橋を過ぎると駅を出たという感じです。
生活感溢れる沿線……
と、ここで停車。いつもの信号待ちです。やっと車の方を止めて進行します。
ここでは、以前同じ感じの格子が木製で傷んできていたのが、鉄製にされて塗装をしています。

別の踏み切り……

バンスー ジャンクション辺りの工事……


16:10発の列車、通勤帰りの人々でいつも混み合います。

ドンムアン駅です。

そこの通路を上るとドンムアン空港への陸橋になります。傾斜路なので、コロコロだと楽に行けます。
鉄道の高架工事の作業員宿舎です。このあと、もっと物売りの車が増えて、灯りも付けて商売を始めます。


ランシット駅の辺りです。





この辺り、田園地帯で線路が真っ直ぐに(バンコクーアユタヤ間は殆んど真っ直ぐですが)。

雨が無くても、チャオプラヤ川から水が引ければ、年中お米が作れます。いまも、種蒔きが済んでいる所と稲が伸びている所と、穂が出来ている所というふうにバラバラです。こんな湿潤な所に工業団地を造ったものだから、そりゃあ洪水になれば酷いことになるわけです。しかも、アユタヤーバンコク間の標高差は2m。そりゃあ、水捌け悪いわ。
で、2011年の大洪水の後、頑張って防水壁を造りました。

こっちは、ゴルフ場。
まあ、あれ以来有難い事に無用の長物状態ですが……
←タイ関連の沢山のブログが見られます!

この陸橋を過ぎると駅を出たという感じです。

生活感溢れる沿線……

と、ここで停車。いつもの信号待ちです。やっと車の方を止めて進行します。

ここでは、以前同じ感じの格子が木製で傷んできていたのが、鉄製にされて塗装をしています。


別の踏み切り……


バンスー ジャンクション辺りの工事……



16:10発の列車、通勤帰りの人々でいつも混み合います。


ドンムアン駅です。



鉄道の高架工事の作業員宿舎です。このあと、もっと物売りの車が増えて、灯りも付けて商売を始めます。



ランシット駅の辺りです。






この辺り、田園地帯で線路が真っ直ぐに(バンコクーアユタヤ間は殆んど真っ直ぐですが)。


雨が無くても、チャオプラヤ川から水が引ければ、年中お米が作れます。いまも、種蒔きが済んでいる所と稲が伸びている所と、穂が出来ている所というふうにバラバラです。こんな湿潤な所に工業団地を造ったものだから、そりゃあ洪水になれば酷いことになるわけです。しかも、アユタヤーバンコク間の標高差は2m。そりゃあ、水捌け悪いわ。
で、2011年の大洪水の後、頑張って防水壁を造りました。


こっちは、ゴルフ場。

まあ、あれ以来有難い事に無用の長物状態ですが……
