goo blog サービス終了のお知らせ 

街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

位登古墳

2017-03-26 00:10:00 | 福岡 古墳





 福岡県田川市における最大、最古の前方後円墳である。四世紀中頃に築造されており、福岡県内にあっても古い部類に入る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅界隈を歩く

2017-03-26 00:10:00 | 街道関連

 折尾駅東口である。大正時代に建造された折尾駅舎があったのだが・・・消滅してしまった。







 東口前に堀川がある。昭和の時代を残している佇まいを見ることが出来るぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅界隈を歩く

2017-03-25 00:10:00 | 街道関連





 鹿児島本線から筑豊本線への乗り入れ線である。折尾駅鷹見口である。折尾駅が近代化されようともここは恐らく変わるまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石人山古墳(福岡県)

2017-03-25 00:10:00 | 福岡 古墳フォトチャンネル

石人山古墳(福岡県)

 

 

説明を読んで頂くと全長は100mを超し、造り出しを持つ前方後円墳であることが判る。この地域にあって古い部類に入るのだが、5世紀初めに築造された。周囲を歩いてみるが形状があまりはっきりとしない。しかし、この古墳は・・・仁王立ちする石人に会いに来てもらいたいものだ。すぐ近くには欠塚弘化谷があり、これら3基で広川古墳群を形成し、一度に見学できるのはいいことだ。

 

石人山古墳位置

 

当該ブログの記事は平成29年(2017)3月16日から24日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅界隈を歩く

2017-03-24 00:10:00 | 街道関連




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石人山古墳 完

2017-03-24 00:10:00 | 福岡 古墳








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅界隈を歩く

2017-03-23 00:10:00 | 街道関連

 西鉄電車の終点折尾駅の痕跡である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石人山古墳

2017-03-23 00:10:00 | 福岡 古墳

 やはり母しかついてこないな。換言すれば母はやはりついてきてくれるということだ。別にマザコンではないぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅界隈を歩く

2017-03-22 00:10:00 | 街道関連

 堀川沿いの佇まいである。







 折尾駅は近代化されているのだが、堀川沿いの佇まいは昭和の時代を残している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石人山古墳

2017-03-22 00:10:00 | 福岡 古墳




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする