鍼灸如何に学ぶべきか~科学的鍼灸論の構築のために~

鍼灸の理論と術にかかわる初歩的・基本的な問題を中心に科学的=論理的に唯物論を把持して説(解)いて行きたい、と思います。

ゴルフR・サウンドアクチュエータについて〜物事の背後の認識を知ることの大事性〜

2018-09-17 06:53:11 | ゴルフR
 ゴルフR の慣らし運転をおこなった。サウンドアクチュエータの意義を、そういうことなのかと納得させられるとともに、人間のつくり出したもののはその背後の認識を知ることがなければ本当には評価が出来ないのだと、そのことの大事性を実感した。

 ゴルフRにはサウンドアクチュエータという装備がある。これはアバウトには、エンジン音と排気音をミックスしてスピーカーを使って車内に、わざわざ流すというものらしい。
 この装備についてネットで調べると賛否両論あって、その音を豪快、スポーティであると、良しとして評価するものもあれば、逆に、うるさい、疲れる、子供じみた仕掛であって意味がない、とするものもある。
 これは、どちらの意見が正しいのであろうか?どちらの意見にもそれなりの真理があり、それゆえそれなりの説得力がある、と思える。

 では自身の見解はどうなのか?といえば、当初は、その音をうるさい、子供じみた仕掛で意味がない、と後者の見解に賛同していた。
 しかしながら、昨日、ゴルフRの慣らし運転を兼ねて約1000km、車を走らせて見て思ったことは、サウンドアクチュエータには、それなりの実用的な意味があるのではないのか?ということである。

 どういうことかといえば、昨日、ゴルフRを高速道路で走らせてみて、その安定感から、恐さを感じずにスピードが出てしまう、自身の感覚より高いスピードになっている、ということが何度かあった。具体的には、これまで乗っていたゴルフ・ハイラインに比べて20〜30㎞/時の体感速度の違いがあった。それゆえに、何度かオーバースピード気味でカーブに入っていって、恐い思いをした。

 そんな経験を何度かして思ったことは、「もしかしたらサウンドアクチュエータというものは、車のスピードをしっかりと体感させてくれるための装備なのではないのか?」ということであった。
 より詳細にいえば、車というものは性能が上がるほどに安定してスピードが出せるようになっていく面があるが、それは同時に体感としてのスピード感を感じにくくなり、結果として、スピードの出し過ぎ、例えば、自身のようにオーバースピードでカーブに入っていくというミス?を誘うことにもなっていくという矛盾を持つものである。
 その矛盾の解決に対しての答えの一つのあり方が、サウンドアクチュエータによってエンジン音と排気音を聞かせてスピード感をしっかりと感じさせる、ということなのではないのか?ということである。(そう考えるとサウンドアクチュエータというものが、自身のイメージするドイツ人の論理性とも矛盾しないもの、と思えた。)

 以上のことは素人の薮睨みでしかないが、そのように考えることで、人間のつくり出した物事は必ずその背後にある認識を知ることなしには本当のことはわからない、本当の意義はわからないということを実感させてくれた。

 どういうことかといえば、この場合であればサウンドアクチュエータというものの事実をいくら考えてみても、「良い音!」とか「五月蝿い!」とかの感覚、感想レベルのことしか見えて来ず、結果としてそれは個人の好みの問題、好き嫌いの問題としてしまうしかない。
 そうではなくて、肝心なことは、サウンドアクチュエータというものを、それは何故に誕生させられたのであろうか?その背後にはどのような認識があるのであろうか?と考えてみてこそ、その本当の意義は見えてくるのであり、そのように考える事なしには、そのものの本当の意義はわかり得ない、という事である。

 そしてこれは、人間の誕生させた物事一般に、認識的であれ実体的であれ、当然に当てはまる論理であり、それゆえに、東洋医学や鍼灸に関わる諸々の物事を考える場合においても、当然にその背後の認識を探ることを抜きにしては、それが効くとか効かないとか、当たるとか当たらないとかという事実レベルでしかその物事を見ないのでは、その物事の本当の意義はわかり得ない。のだということがゴルフRのサウンドアクチュエータについて考えることで、再確認された。と思える。
VWR Golf 7 R リア・エキゾーストシステム (eマーク付)
Volkswagen Racing
Volkswagen Racing


世界遺産に登録されたからだろうか、昨日の富士山は車も人もいっぱいであった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。