goo blog サービス終了のお知らせ 

乾電池の画像集 出張所

跡地だったけど別の用途で使ってみよう

ニッケル水素電池 メーカー公称値比較 SONY、TOSHIBA編

2013-01-10 00:52:36 | 乾電池

各社様々なメーカーが販売しているニッケル水素電池。そのメーカー公称値をまとめてみました

※値はすべて単3形です

SONY

最少容量(min.) 繰り返し回数 1年後残量(%) 原産国 メーカー 電圧(V) 継ぎ足し充電 カラー 型番
ゴールド 2000 1000 75 中国 ソニー 1.2    ○ 1 NH-AA
シルバー 1000 3000 75 中国 ソニー 1.2    ○ 1 NH-AA
ブルー(廃版) 1900 1000 85 日本 ソニー 1.2    △ 1 NH-AA
グリーン(廃版) 2300 300    ━ 日本 ソニー 1.2    × 1 NH-AA

現在販売されているモデルはサイクルエナジーゴールドとシルバーです。

シルバーは容量を抑える代わりに価格を抑え、繰り返し回数を増やしたエントリーモデルですが、繰り返し回数が3000回と国内メーカーの中で1番多いです。しかし、こんなに充電を繰り返すのかが疑問なのと、実際に家庭環境で使用してみてもこんなに使えるのか?などといった点があるとは思いますが、サイクルエナジー自体が結構安値なのでニッケル水素電池入門といった感じではいいかもしれません。

ゴールドは容量2000mAhの標準モデルですが、繰り返し回数が1000回とこのクラスにしてはとても少なめです。しかし、サイクルエナジーそのものが安価なことが多いので購入してみる価値はあると思います。実際に1000回使用するかわからないですし

三洋のOEMであった?ブルーに比べて自己放電がゴールドはひどくなっているのは生産元が変わったからでしょうか

TOSHIBA

最少容量(min.) 繰り返し回数 1年後残量(%) 原産国 メーカー 電圧(V) 継ぎ足し充電 カラー 型番
IMPULSE(青) 2400 500 85 中国 東芝ホームアプライアンス 1.2    ○ 1 TNH-3A
IMPULSE(水) 1900 1500 85 中国 東芝ホームアプライアンス 1.2    ○ 1 TNH-3M
TOSHIBA NI-MH 950 1800 85 中国 東芝ホームアプライアンス 1.2    ○ 1 TNH-3L
TOSHIBA NI-MH(廃版) 2300 500 日本 東芝電池 1.2    ?   金/銀 TH-3K

東芝の充電池は比較的最近に発表されたためかすべてが自己放電用抑制型になっています。このIMPLSEシリーズには他メーカーがあまり出していない単1形、単2形、6P形があるのでそれで購入された方もいらっしゃるかと思います。
スペーサーでも一応単1形は作れるのですが、容量は増えないのでそのまま単1形を購入した方が良いかもしれませんが高価な専用充電器が必要になるなどといった欠点もあります。
このIMPLSEシリーズですがラインナップがほぼeneloopと同じなのです。しかも特に高容量型は価格がeneloop proとは結構違うので利用してみるのもありかもしれません。
電池の形状、充電器の「JAPAN LEXEL」の記載などからLEXELのOEMなのでは?とも言われている充電池です。

充電池は容量が大きくなると繰り返し回数が少ない、価格が高くなる、充電時間が長くなる といった傾向があります。自分の使い方を考えて最適なタイプの物、メーカーを選べばよいと思います。

※数値はあくまでもメーカー公称値です。


TOSHIBA TNHC-32LS ニッケル水素電池 ミニレビュー

2012-12-02 00:29:00 | 乾電池

ニッケル水素電池を購入したのでレビューを
TOSHIBA TNHC-32LS(パック名) ニッケル水素電池 TNH-3L 950mAh 2本付属
充電出力 1.4V 180mAh AC100V-240V   ベルマーク8点  購入金額880円 中国製

東芝のライトタイプの充電池です。ブランドであるIMPULSEはついていません
Cimg4513 パッケージには
・繰り返し使える1800回!
・フル充電しておけば1年たってもすぐ使える!
・継ぎ足し充電ができる!
とありますので容量と使用回数以外のスペックはIMPULSEと比べあまり変わらないようです。

独立回路を備えており、異種同士の充電やエラーチェックも個別に行うので結構便利な機能ですが、電池を入れたところゆるゆるで電池がぐらぐらしていたので端子を曲げて対応しました。これでちょうどよく安定して充電できるようになったみたいです。
容量が少ないので連続使用時間も少なめだと思いますが、デジタルオーディオプレーヤーには十分だと思うので使っていきたいと思います。
Cimg4515
電池の型番   TNH-3L
充電器の型番  TNHC-3LS  単3・単4充電可能

ちなみに充電器の特徴の欄で「単3形電池用充電器」と記載されているのに、横に解説で「単4形電池も充電できます」と書いてあるのは誤字なのでしょうか?

つづき

しかし、写真に写っているこの充電器が不良品でした…

充電がいつになっても終了されません

ただし付属の電池はアルカリ電池よりも軽そうなのでマウスに使うと快適になると思います。


エボルタの液漏れ

2012-11-07 22:18:07 | 乾電池

先月、使用推奨期限が2010-02のエボルタが液漏れしていました。機器で使用中に漏れたのですが、機器に影響はありませんでした。
Cimg4210
右が漏れて左が漏れていないらしい




せっかくなので原因調査のためにエナジー社に送ってみました。
2日後に代替品が来て5日後には調査書が送られてきました。なかなか対応が速くて満足です。(某社は1か月ほどかかった)
Cimg4331_2  
「LR6EJ(エボルタ単3の型番) 02-2010 2個 回路電圧
① 1.17V 漏液確認
② 1.15V 異常なし
原因は過放電と推定されます


らしい。液漏れ帽子を謳っているエボルタでも過放電状態ではやはり液漏れは発生してしまうほど使用済み電池の機器内での放置は危険なようだ


個人的におすすめの乾電池

2012-08-09 00:39:06 | 乾電池

価格・性能などでお勧めの乾電池を紹介します。

※個人的な意見なので参考程度に見てください

・大電流領域

Cimg3685
FUJITSU D-RANGE FDK LR6/1.5V

WEBサイトのラインナップからは消えてしましましたが、大電流での放電能力は旧エボルタを上回るものであり、それでいて価格が4個280円(ナフコ系列の価格)とものすごく安いのです。プロのミニ四駆プレーヤーも太鼓判を押してました。

・液漏れ耐性

Cimg3040maxell ボルテージ  日立マクセル

このアルカリ乾電池なのですが液漏れ補償がついているのです。同社が謳うように過放電しようが充電しようがなかなか液漏れしません。

マンガンで液漏れしにくいのは富士通のインドネシア製黒マンガンですね(中国製の富士通マンガンはパナソニック製造ですが液漏れ多発との報告があるようです)

なお、乾電池選びの目安となるものは色などです。マンガンの場合緑より青、青より赤、赤より黒といった感じです。アルカリ乾電池の場合は高性能タイプが青、通常が金といった感じです。なのでエボルタも先述のD-RANGEも青色なのです

最近、パナソニックの単3形アルカリ乾電池はタイ製化が進んでいるようですね