乾電池の画像集 出張所

跡地だったけど別の用途で使ってみよう

東芝ライテック 自社製蛍光ランプは終息か?

2019-04-01 00:07:34 | 照明・電球

東芝の照明機器や配線機器部門で東芝インフラシステムズの完全子会社である東芝ライテック株式会社、同社は照明会社だけあって各ランプ等も製造してきたのですがどうも最近急速にランプ事情が変わりつつtあるようで…

東芝ライテックといえば国内メーカーとしては早期に白熱電球の製造を中止したことが有名ですが蛍光ランプについては特に変化なくそのまま販売されてきました。製造元を表すとされるPSEマーク表示も従来のままTSP表示だったのが去年から今年(2018~2019年)に変化しつつあるようです。

これは円形蛍光ランプの30形と40形のセット品
グレードはPRIDEということで東芝蛍光ランプではフラッグシップ品の一応高級品です

社名表示はもちろん東芝ライテック株式会社  

 

TOSHIBA メロウZ プライド クリアデイライト  PSE TSP
FCL40EDC/38PDL 40形 38ワット
PSEマークに表示されているのはTSPとなっています。TSPが何の意味で表示されているのかは発表されているわけではありませんので不明ですが、かつて三洋電球型蛍光ランプのリコール発表時にTSPが東芝ライテック製であることは判明しています。おそらくは東芝照明プレシジョンの略称だとは思いますけどね。照明器具本体はTSPなどではなくB.I.S.など製造下請けの記号が表示されていることも多いですし。

これは同時期に買ってきたTOSHIBA PRIDE-II メロウZ
32形ですが同じ蛍光ランプとなっています

 

TOSHIBA Hg PSE ME
メロウZプライドII クリアデイライト
FCL32EDC/30PDZ 32形・30ワット

よく見るとPSEマークの表示がMEへと変化しています。MEといえばパナソニックを表す記号とされていますがPRIDE→PRIDE IIへ商品が変わった際に製造元も切り替えられたのでしょうか。

画像を紛失してしまったため画像なしですが直管形蛍光ランプも20ワットはMEに、40ワットのスターター式はMEやHLK、ラピット式はMEへ変わっているのを確認しました。ほか東芝ライテックが一時期は注力していたスリムランプもNECライティングを示すとされるN状のマークへ変化しており蛍光ランプでTSP表示は見られない状態となっています。小型蛍光ランプ(4ワット、6ワット等)はIWASE P.D.表示と変化なしでしたが…

正確な時期は不明ですが東芝ライテックは一部を除いて蛍光ランプの製造を終了したものと思われます。LED電球については従来どおりTSP表示ですが東芝ライテック再編の話が尽きないこともありいつまでこのままなのやら。

例その2 東芝の廉価蛍光ランプ「メロウホワイト」20W形もME表示に

例その3 メロウホワイトの40W形はなぜかHLK表示と日立アプライアンス製

スリムランプに関してはパナソニックや東芝ライテックはNECライティング製に代わっていますし、乾電池業界と同じく再編が進んでいるものかと。NECライティングは日本電気の照明事業撤退により本日(2019年4月)より投資ファンドが設立したホタルクスに譲渡されますし照明分野、特に換球系はさらに変わっていきそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MITSUBISHI LED電球 MILIE LDA10D-G-T1 昼光色 全方向タイプ

2014-07-13 23:01:06 | 照明・電球

Dsc03310

三菱電機照明株式会社がMITSUBISHIブランドで販売している電球型のLED電球のMILIEシリーズの1つであるLDA10D-G-T1です。三菱電機照明はかつてドイツのオスラムと1988年と合弁して翌年に三菱電機オスラム株式会社を設立してMITSUBISHI/OSRAMブランドの各種照明器具を販売していましたが、照明器具がLEDに移行する時代背景に対応するため実質的な合弁は解消されましたが、現在でもOSRAMブランドの電球型クリプトン球が三菱電機照明社販売だったりと関係は続いているみたいです。

それで三菱電機オスラム時代にもパラトンというLEDブランドは展開していましたが、合弁を解消してMITSUBISHI単独になった後のLEDブランドがMILIE(ミライエ)となります。
パッケージはパラトン時代と比べなんだかかっこよくなったと思います。MITSUBISHI/OSRAMに慣れていたからMITSUBISHI単独ロゴの電球はなんだか違和感があるような…

購入価格はディスカウントストアで約1800円
ライバルのパナソニックのEVERLEDS(エバーレッヅ)も同じくらいの値段となっていました。普通の直射タイプのLED電球は普通にNECなどのメジャーブランドが1000円以下で買えるようになってきましたが、全方向タイプ・大光量のタイプはまだ少し高いのです。これでもかつて3年程前はシャープのちょっとしたLED電球が8000円なんてしていた記憶があるのでかなり安くなったものですが。

白熱電球で60形に相当、密閉器具にも対応しており全光束は900ルーメン、定格寿命は4万時間で消費電力は10.4ワットと白熱電球の約6分の1です。
光の広がりは220°とワイド仕様となっています。

MITSUBISHI MILIE LED電球 LDA10D-G-T1  E26形口金

 

Dsc03315

LDA10D-G-T1  昼光色
60K 584
三菱電機照明株式会社  MADE IN CHINA

会社名も三菱電機照明株式会社となっています。このLED電球は作業机の照明器具が点灯しなくなってしまったため代わりに購入した電球スタンドに取り付けようと購入したのですが、なぜだか昼白色のLED電球は店頭では見つからないのです。

電球型蛍光灯ではほぼ禁止事項であった密閉器具での使用には対応しています。といっても2000円程で買えるLED電球で調光機対応のはまだ少ないようです。他に断熱施工器具やランプと反射板との隙間が少ない器具での使用禁止は自宅にありえる機器なので気を付けるべきです。さすがに誘導灯や水銀灯、直流電源などは一般宅にはなさそうですが。

他に人感や照度センサーなど機械的な制御の機器は使用できませんと表記されています。やはり汎用性で優れているのはまだ白熱電球なのですね。

 

Dsc03318

こちら側にはなにやらユーザーフレンドリー的なイラストを交えた商品説明があります。

PSEマークはSOC
やはり調光機能付き器具での使用はするなと多く書いてありますね。対応していない電球を
調光機能付き器具で使用すると(最大輝度で使用しても)寿命が極端に短くなったり、点灯しなかったりという状態になりますので対応電球か白熱電球(対応している機器のみ)を使用しましょう。オシャレな洋室などでは一般宅でも割と調光機能付きの照明器具が使用されていることは多いのです。

 

Dsc03321

電球本体は上半分が普通の電球の液状で下半分が樹脂でヒダヒダという奇妙な形をしています。これは三菱に限ったことではなく、LED電球では結構このような形をしている物が多いです。LEDなどやトランスなどが実装された基盤は白色のヒダヒダの部分に収められていてヒダヒダが排熱の役割を果たしているために点灯中や直後はかなり熱くなります。といっても触れない白熱電球よりもかなり発熱量は少ないと思われますが。

上部の白い丸い部分はプラスチックではなくガラスなので取扱いに注意。さわり心地はガラスな感じではないですがガラスなので落したりすれば割れます。

 

Dsc03323

ロゴや仕様書きは天面部にあります。
MITSUBISHI LDA10D-G-T1
100V 10.4W  昼光色 MADE IN CHINA 
 
それで使ってみた感想なのですが、やはり全方向照射タイプといってもまだ目に刺さる感じはしますね。ベースが青色LED系なのでそう感じるだけかもしれませんが。
といっても工夫次第でどうにでもなります。かなzり明るいし満足なものでした。
 
価格   : 1800円
メーカー : 三菱電機照明(MITSUBISHI)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOSHIBA ベビー電球 050 100V 5W(常夜灯) BABY PACK(E12口金)

2014-05-14 20:20:20 | 照明・電球

Dsc01666

 
もはや蛍光灯器具には必ずといってよいほど付いている常夜灯に用いる小さい電球なのでベビー電球となっています。
最近流行りのLEDシリーリングライトには本体そのものに常夜灯用LEDが数個付いているのでこの電球は使用しなくなってきてますが。ちなみに常夜灯以外にもインテリア目的のキャンドルのような照明にも使用することはよくあります。
   

TOSHIBAブランドの照明器具は昔から割とメジャーで蛍光灯器具も傘マークなtoshibaロゴなものは何故かよく見ます。しかし、これまた蛍光灯には必需なグロー球の販売・製造を東芝ライテックはやめてしまってパナソニックライティング製と思われる電子点灯管のみになってしまったためさびしいです。理由は環境保護的な理由だったと思いますが要するにこのような小物はラビットスタート機器や電子点灯管の普及により儲からなくなったのでしょう。終了をアナウンスしている同社のページ には1953年にグロー球の生産を開始したと紹介されています。

購入価格は家電量販店にて約130円
パナソニックの2個入りが約200円だったので結構安いですがELPAやオームなどのメーカーが2個60円などと無茶苦茶安いのであまり魅力はない。
  
パナソニックの常夜灯同形状は小丸電球という名称が付けられていましたが東芝ライテックの場合はベビー電球となっています。この名称も随分昔から使われているらしい。
  
TOSHIBA   商品番号 050
ベビー電球 100V 5W (常夜灯)
形名 BABY PACK (E12口金)
 
 
Dsc01668
 
東芝ライテック株式会社   MADE IN CHINA
パナソニックの小丸電球が日本製だったのでこちらも国産と思っていたのですが中国製でした。
電球に注意書きを書くスペースなんて無いのでパッケージに書かれていますが、特に直接手動で弄ったりはしないのが電球なので注意書きは少な目です。
販売元は当然東芝の照明事業会社である東芝ライテック


Dsc01670

電球にTOSHIBAロゴが刻印されていました。
安い電球や点灯管にはパッケージのみその会社のもので中身本体はロゴ無しなどが多いのでよいです。
電球そのものは普通の仕上がり。それが一番なのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立 ナツメ球 100/110V 1CT

2014-04-30 02:13:56 | 照明・電球

Dsc00814

これまた古そうなナツメ球です
ナツメ球の用途はほぼ常夜灯やインテリア灯だと思いますが、結構長持ちしてしかも切れてもそんなに困らない(困る人もいます)からなのか割と古いものが残っていたりします。
そのままではメーカーロゴも無いのでどこ製かは特定できないと思いましたが、日立亀の子マークが付いていたので日立製だと分かりました。

100/110 CT
これだけしか刻印されていません。切れていないので普通に点灯可能

Dsc00816_2

このレンズはそんなに寄れないため画像で確認できないかもしれませんが亀の子マークが刻印されています。
最近日立リビングサプライや日立工機など亀の子マーク使用日立関連会社が増えてきた気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic 小丸電球 100V1CT-L 

2014-01-11 22:58:49 | 照明・電球

パナソニック ライティング社のグロースタータやナツメ球は割と見かけますがブリスターパックばかりです。これは紙の筒に入れられているあまり見ない?タイプです

P1060733
(デジタルカメラの露出がおバカさんで画像が白っぽいですがご勘弁を)

こんな感じで紙の筒に電球が入っています。
パナソニックはナツメ球の事を小丸電球と呼んでいたのは初めて知りました。
100V 5W 定格寿命8000時間のごく一般的なもの

P1060734

バーコードと社名、連絡先など
パナソニック株式会社 ライティング社    日本製
パナソニック ライティング社のこのような照明そのものではなくグロースタータやこの電球のような照明関連の商品は割と日本製が多いです。
電子点灯管は東芝ライティング、グロー球はNECライティングにも供給されているらしい。
(どの会社も社名が同じ…)

P1060735

電球は普通に蛍光灯につけるタイプのものです。というより違ったら困ります
本体には
Panasonic JET N 100V5WL Panasonic 100V5Wl L0
と刻印されています。(文中のNは正確にはNのようなマーク)
電球の組み立て精度は他の電球より高く感じますがどうなのでしょう。
       

P1060741_2

Panasonicのロゴはなぜか妙に細長い書体でパチモノみたいになってしまっている気が。
購入価格は¥120と無名メーカーなどに比べると下手したら4倍以上。
点灯管も価格はかなり高めですが日本製なので納得できます。中身はパナソニックでパッケージがELPAブランドな状態で販売されているものも。

  
  
  
 
  
  
  

管理のメモを兼ねてこれから画像のカメラ機種記載します
Panasonic DMC-TZ3

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝の古いナツメ球 傘マーク

2014-01-08 23:29:52 | 照明・電球

何か最近こんな内容のものが多い気がしますが…

P1060627


この角度からの見た目はただの古い電球です。
しかし、現在の電球ではそんなになさそうな口金が金色なのも特徴
ガラス部分は白色に塗装されているような感じですが何十年と蛍光灯器具にぶら下がっていたせいか塗装がはがれてしまっています。

P1060634  
  
 



こちらから見てもあまりわからない
 
 
Img_9477  
  
  
デジタルズーム機能を使用することでやっと写りました
確かに傘マークが見えると思います
100V 5Wとかなり標準的なもの

少し見にくいかもです

Panasonic DMC-TZ3
CANON   IXY DIGITAL  PC1101  
  
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEC 電球型蛍光灯 コスモボール 昼光色 60ワット形 EEA15ED/12-C5

2013-10-08 01:33:27 | 照明・電球

NEC(日本電気)の照明部門であるNECランティング株式会社が発売している電球型蛍光灯であるコスモボールです。以前NECはホタルックの電球型であるホタルックボールを販売していましたがいつの間にか無くなってしまった。

Cimg8841  

 

NEC 電球型蛍光ランプ コスモボール 60ワットタイプ EFA15ED/12-C5
NECのロゴは左上にあります。「瞬時に点灯」という文句が大きく書かれている
型番はEFA15ED/12-C5 消費電力は12ワット 商品名はコスモボールです
「瞬時に点灯」というのを見れば分かると思いますが以前NECより販売されていたホタルックボールは消灯してもしばらく光り続けるというのが売りでしたが、こちらのコスモボールは電源投入後すぐに点灯するというのが売りとなっています。でもさすがに低温では辛いらしい
他にも「電気代約80%カット 1/5消費電力」や「寿命約9倍」「発熱量1/5」と書かれている。あまり注目されにくい発熱量ですが実際は部屋の温度を結構左右するので夏場のエアコンの効率などに影響が出たりします。実際は昼白色が欲しかったがコスモボールのラインナップどころか購入した店舗に電球型蛍光灯の昼白色は無かった。直管蛍光灯でもハイグレードな昼白色はパルックをのぞいて見かけなかったのですがオワコン状態なのでしょうか。

Cimg8842 側面側にも「瞬時に点灯」と書かれているCimg8843_2              

 
 

こちらは白熱電球とのサイズ比較がイラスト付きで詳細に書かれていたり、表面に書かれていた特長の詳細みたいな面となっています。

NECライティング株式会社  MADE IN CHINA
原産国は中国となっている。どこかで問題提起されていましたが白熱電球では日本製が何個か生き残っていますが電球型LED・電球型蛍光灯は日本製がほぼ絶滅なのですよね…(一応HITACHIのLED電球などLEDや蛍光灯でも日本製はある)直管形蛍光灯では一部を除いてほぼ日本製なのになぜだろう
注意書きが事詳細にかかれている。ちなみにこのランプは密閉型器具に対応
また蛍光灯の弱点である点滅寿命についての記載もご使用上に注意の中に入っている。

Cimg8844  

 

こちらはおすすめの用途や使えない器具が記されている
※付きで密閉形器具にも使用できます と書かれています
それにしても一昔前の時代では密閉型器具対応の電球型蛍光灯は特別でかなり高価だった気がしますが現在はものすごく安くなってしまいました。これも時代の流れでしょうか
品名:EA15ED/12-C5 光色:3波長形昼光色 全光束(?m):730 定格寿命(h):9000 
定格入力電流(A):0.22 寸法(mm):(外形)60 (全長)113  質量(g)80
もちろんだが直流電源の投入は禁止

Cimg8845 Cimg8846_3 電球はこんな感じで白熱電球には似ていないが器具には普通に装着することができた。
右の画像は左がコスモボール、中が耐震白熱電球、右がTOSHIBA Z Realとなっている。
形はコスモボールが一番似ていませんが器具に入るので特に問題は無いと思われます。
電球本体の側面にはNECのロゴのほか光色などの記載がある

<おまけ>
Cimg8905  

 

NECホームエレクトロニクス 1989年秋号セールス用カタログ より
89年のNEC電球型蛍光灯 いわゆるコスモボールのご先祖様という事になります。この頃はまだNECロゴもまだ旧ロゴで電球型蛍光灯もかなり大きかったです。
商品名は1とう星となんだかよくわからない名前が…
ちなみに当時の電球型蛍光灯の価格は2100円(もちろん1個)で統一されており、当時の価格の高さが分かると思います。
当時はディスカウントストアや家電量販店なんてものはなく、町の電気屋で定価通り購入していた時代だったので電球器具をすべて電球型蛍光灯に交換した家は少数だと思います。
 
 
購入価格:498円
ホタルックボールはメーカーHPを見ると生産終了にはなっていないみたいですが取り扱っている場所が旧に無くなってしまったのは何故だろう?
Amazonさえ取り扱っていないみたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする