乾電池の画像集 出張所

跡地だったけど別の用途で使ってみよう

TOSHIBA dynabook T75/G PT75GGP-BEA2 サテンゴールド

2019-04-01 01:47:33 | デジもの

なんだかんだあって仕事上のアレで結局購入となったダイナブック2018年夏モデルなT75/G (サテンゴールド)
購入価格はナイショ 新登場時の実売価格は20万円と2018年夏ダイナブックTシリーズ上級機種だけあって結構なお値段だったのを覚えている。
Tシリーズでも下位機種T65、T55、T45との違いは光学ドライブのBD対応可否、メモリ容量や保証期間にCPUとなっている。T75は1TBのHDDに8GBのメモリ、core i7搭載で保証期間2年という上位モデル。

写りが非常に悪いが閉じた状態
ダイナブックTシリーズは長らく同じようなデザインを採用しているが2018年夏モデルも引き続き歴代のデザインを採用した。

表面にあるdynabookエンブレム
あまり有名ではないが社名はDynabookで商品名はdynabookである

パカっと開いた状態
このあたりのデザインも2018年春モデルとほとんど同じ。Tシリーズは家庭据え置きのオシャレノートパソコンという位置づけのようなのでビジネス用モデルのような無骨さは無く、継ぎ目すら見えないようなデザインに。

2018年発売なのでCPUはインテル CORE i7の第8世代を搭載している。第7世代と比較するとコア数が増え動作周波数が下がっている第8世代だが性能は非常に向上しているとかなんとか。

2way 4speaker  SOUND BY ONKYO
表示の通りオンキヨーが認めた2wayのスピーカーを底面に搭載している。2018年夏モデルでTシリーズは全モデルこのスピーカーとなりカタログ面でのセールスポイントが増えた。音質的にはノートパソコンの内蔵スピーカー故にそこまで低音や高音がキレイに出るわけではないが一昨年のモデルよりは良くなったかな??

dynabookロゴ

TOSHIBAロゴ
この2018年夏モデルはほぼ間違いなく最後の「TOSHIBA」ブランドなパソコンとなるのでそう考えると希少か?
とは言ってもすでに社名変更からそれなりに時間が経ち、各TOSHIBA表示はDynabook表示に変更されているので本体に表示されている分に関しては唯一のTOSHIBAである。

2018年夏モデルからキーボードのデザインが大きく変わり印字が中央に配置されているのに加えて印字がシャープとなって打ち間違いを低減とされている。またキートップの中央が少しくぼんだ形状にすることにより打鍵感をアップとかなんとか。

これがうわさ?の2wayスピーカー
内側2個が低音専用スピーカーで外側が高音・中音スピーカーのようだ
本体底面に配置されているスピーカーなので反射を前提としたイコライザ調整されているとかかんとか。

本体底面

今時のノートパソコンでは珍しいかもしれないバッテリー着脱可能モデル。ハードディスク部専用の開口は無いがメモリ部周辺は独立したカバーになっているのでメモリ交換はネジ1つを外すだけで可能。もちろんメーカー保証対象外となると思われるので自己責任となるが。

dynabook  dynabook T75/GG
型番: PT75GGP-BEA2  Model Name. Satellite L50-E Series
Dynabook株式会社   MADE IN CHINA

一応商品ブランドはTOSHIBAだったが既に社名表示や背面銘柄シールはDynabook株式会社表示となっていた。初期品は社名が東芝クライアントソリューション株式会社となっていたので同モデルながらも途中で変更されたものと思われる。東芝のノートパソコンは東芝情報機器杭州社にて自社生産とされているのですべてMADE IN CHINAのものがほとんどである。

バッテリーのブランドはTOSHIBAだがPSEの認証はDynabook株式会社となっている。バッテリーの製造元はLG化学と記載されていた

コンピュータープロパティ画面

この画面の製造元表示は東芝クライアントソリューション株式会社と本体表示と一致しない。CPUは表示の通りCore i7 8550Uとなっている。
メモリは本来は8GBが装着されているが16GBメモリが余っていたので交換してみた。

プリインストールのメーカーソフトはdynabookとTOSHIBAが混ざっているような状態だった。とはいえメーカーソフトでも中心となるサービスステーションやリカバリーディスククリエーター等のソフトはdynabookに変更済みとなっている。

2017年春モデルからの変更点をまとめると
・ディプレイの表示が150%がデフォルトとなり視認性の向上
・内蔵スピーカーがONKYO 2Way 4スピーカーとなり音質の向上
・キーボードのデザイン、印字方法変更により打ち間違い低減
・本体デザインの変更(特にレッドなど)
・CPUの世代交代により性能向上(core i7 7500U→8550U)
・社名やブランドの変更(東芝クライアントソリューション→Dynabook)

 

Dynabookとしての2019年春モデルの発表を控え、東芝のノートパソコンとしては間違いなく最後の機種となるのでまあ珍しくなるであろう機種ではある。コレクションにしては少し値段が高かったが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RICOH R10 デジタルカメラ

2014-08-18 23:00:39 | デジもの

Dsc00893


あのリコーのデジタルカメラです。
以前同社の10年以上前の製品であるDsc00895

RICOH ZOOM LENS  f=4.95-35.4  1:3.3-5.2
こうやってみるとレンズがかなり暗めに見えます。
レンズを明るくしたらどうしても巨大化したり、価格が上がってしまうなどデメリット面もあるのでスタイリシュにするにはこれくらいが丁度良いのでしょう。
AF補助光の色はオレンジ


Dsc00894
液晶モニターは3インチとかなり巨大になっているため操作系が本体右部分に追いやられてしまったがグリップ部の工夫やボタン配置によってあまり持ちにくいとは感じない気が。
ボタンは上から再生・OKやMDJ、方向などのキー・MENU・Fn・セルフタイマー 削除・DISPと並んでいる。
Fn(ファンクション)ボタンには何種類かの項目から自分の思う通りの機能を割り当てることが出来ます。
同時にMDJボタンにも好みの機能を割り当てることが出来るのでカスタマイズ性は良い?
R8では左上にあったRICOHロゴが下部中央に移動しました。というより元からここの方がバランスが保たれるデザインだと思うのですが。

一般的なマニュアル機能に加え電子水準器なんていうのも搭載されていますが、ここはそんなのをレビューするサイトでもないと思うので割愛。

購入時液晶モニターが赤っぽい状態でしたが、リコーより配布されている画像モニターカラーバランス調整ファイルでファームアップすることによりかなり改善されます。
なお画像モニターカラーバランス調整ファイルとは別にファームウェアの更新も行われているので注意。絞りが開いてしまう現象など割と重要なものが修正されています

Dsc00900

最近のエントリーモデルやそのモデルより少し上のモデルではめっきり見かけなくなってしまったモードダイヤル搭載。
MYダイヤルには自分好みの設定をセットアップしてすぐに呼び出すことが可能。SCENE、動画ダイヤルもここで選択
EASYというメニューがありますがこれはカメラ初心者に預けて撮影を任せたり、旅行先などで他の方に少し自分を撮ってもらうことを依頼してもらうためなどに使用するモードなため設定できる項目がかなり限定されます。
上部には「7.1× OPTICAL WIDE ZOOM LENS」と刻印されていて金属製など高級感があります。

Dscf9481



高倍率ズームレンズ搭載なためテレ端でもこれだけ、最大までズームすると本体3つ分くらいの厚さ分長く伸びますが仕方がないです。
ズーム時でもマクロは強力にはたらくのでとても使える機能ではないでしょうか。

Dsc00898_2

RICOH   RICOH R10
DC 3.8W 1.7W        RICOH COMPANY, LTD  Made in China
製造国は中国
型番もR10となっていて別に販売用の型番は無い模様

Dsc00899

使用されている電池パックはRICOH DB-70
RECHARGEABLE BATTERY DB-70   3.6V 1000mAh  MADE IN CHINA
電池そのものはPanasonic LUMIX FXシリーズやRシリーズ(Caplio含む)と同じものなのでPanasonicブランドのもの(DMW-BCE10)が容易に手に入るかもしれません。
電池メーカーであるパナソニックのものが普通に流通しているということはこの同形状のDB-70もパナソニック製かもしれません。

Dsc00901

付属してきたRICOHロゴ入り革ケース
横からでも縦からでも開くのでお好みの方向からデジタルカメラを取り出すことが出来ます。ストラップ用金具付きなのでどこかに引っ掛けることも出来てなかなかつくりも良い感じです。

メーカー   :  リコー株式会社(リコーイメージング)
           RICOH COMPANY, LTD.   MADE IN CHINA
発売      : 2008/09/05
メディア    : SDHCカード、SDカード
素子      : 1030万画素1/2.3型CCD (有効画素数1000万画素)
レンズ     : RICOH ZOOM LENS  Opt×7.1 28-200  1:3.3-5.2 f=4.95-35.4
モニター   : 3インチ 46万ドット
電源      : リチウムイオン電池 RICOH DB-70
手ブレ補正  : CCDシフト方式

(2014/04/27 画像置換、追記)
 
<追記>
このカメラはバージョン確認の画面に総ショット数とストロボ発光回数が表示されるので何回シャッターを切ったのいうのを見れるため中古購入などの際に役に立ちます。下から2列目のSHがショット数、STが発光回数とのこと。
(バージョン確認はモードダイヤルをSCENEにしてスティックを下にしながら再生ボタンで起動)
ちなみにこの個体は自分で購入した回数を含めて3800回と発売年代にしてはかなり少ないです。元のユーザーが充電器を紛失してそのままといことだったのでその為でしょう。 .
 
Dsc03751
 
画像の通り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic LUMIX DMC-FT20 防水デジカメ

2014-05-02 01:17:47 | デジもの

Dsc00590

ミノルタが開拓した屈曲光学系のレンズを搭載してコンパクトに防水を実現したパナソニック ルミックスのFTシリーズです。
パナソニックでは他社のように防水以外で薄くてスタイリッシュなデジタルカメラを販売していないので屈曲光学系レンズ搭載はこのFTシリーズのみとなる。
このFTシリーズは「タフ コンパクト」と紹介されていることからアウトドア向けで基本的に上位機種でアウトドアスポーツのFT一桁、普及クラスでファミリーユースのFT2桁と別れております。このFT20はファミリーユースで現在は後継機のFT25が販売されてます。

レンズは単焦点ではなくズームレンズなので普通のデジタルカメラのようにズームが出来る。しかもご自慢の手ブレ補正付きでスピードフォーカス、防水5mやMP4動画など様々な機能が詰め込まれています。

デザインは普通のLUMIXとそんなに変わらず右下のLエンブレムの付いている。このLですがパルックプレミアにも付いていたりしてよく分からないエンブレムです。
ボディは金属製なので触るとヒンヤリする。

Dsc00592

液晶モニターは2.7インチとほどほど
操作系は防水なのでズームがボタン式なくらいで他のLUMIXシリーズとあまり変わりません。
何世代も前に既にUIは完成しているので特に変化は見られない気がします。
液晶モニターは最近ありがちなむき出しではなく防水の為プラスチックか何かに守られているので防水のほかに液晶モニターそのものを割ってしまうことも少なそうです。

Dsc00593

これもお馴染みの配置
しかし水が入ってしまうモードダイヤルは無く、モードダイヤルの変わりはMENUボタンから行います。
動画モードボタンは独立
Panasonic DMC-FT20

Dsc00594

LUMIX DC VARIOレンズ搭載    MEGA O.I.S.  
1:3.9-5.7/ 4.5-18 ASPH.  25mm WIDE
上位機種であるFT一桁シリーズはLEICAブランドエルマーレンズ搭載ですが普及クラスのFT2桁は自社ブランドのLUMIXレンズを搭載しています。LUMIXレンズといってもLEICAブランドと比べると劣る点はあるかもしれませんが同じ山形工場で生産されているらしく、しかも最近登場した屈曲光学レンズならばそんなに変わらないでしょう。
LEICAブランドを見送ってその分ライセンス料の分をコストダウンしていると思われます。

10群11枚(非球面9面5枚)   LUMIX DC VARIO
光学ズーム4倍(デジタルズーム4倍)
ASPHは非球面レンズ、MEGA O.I.S.は手ブレ補正の証
広角レンズ
有効画素数は1610万画素と完全に新世代のセンサーです。

Dsc00595

中国製
日本製ならば福島工場製ということになるのですが低価格コンパクトデジタルカメラは海外生産や外部OEMにすると言っているので普及機で国産はほぼなくなるでしょう。
Panasonic 品番DMC-FT20  パナソニック株式会社 中国製

メモリーカードスロット兼電池ボックスは側面にあります。
SD/SDHC/SDXCと最近のデジタルカメラな為大容量のSDXCカードにも対応。

Dsc00596

バッテリーはPanasonic LUMIX DMW-BCK7
3.6V 680mAHで中国製 
PSEマークのアルファベットがMARとなっているが何か表しているのだろうか。
電池容量が680mAhと少ないですが本体が最近の機種なので省電力化が進んでいるのかたいして問題にもならないのでしょう。


メーカー   :  パナソニック株式会社
                           MADE IN CHINA
発売      : 2012/02/16
メディア    : SDカード、SDHCカード、SDXCカード
素子      : 1660万画素1/2.33型CCD (有効画素数1610万画素)
レンズ     : LUMIX DC VARIO LENS  Opt×74 25mm-100mm  1:3.3-5.2 
モニター   : 2.7インチ 23万ドット
電源      : リチウムイオン電池 Panasonic LUMIX DMW-BCK7
手ブレ補正  : 光学式

1つのジャンルとして確立して各社から発売されている防水デジカメですが色々な面が進歩していっているみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする