光Ginjiの「後方ヨシ!」

素敵なライディングと輝く毎日を送る仲間に乾杯!

二俣川・二輪車安全運転講習会(Mar. 4)

2006年03月06日 00時34分05秒 | 日記

みなさんこんにちは!

金曜(3/3)の記事にとりあげました通り、神奈川県の試験場で行われるバイクの講習会が今シーズンも幕をあけました。2006年は10回ほど開催予定なんですが、初回の昨日は(今年初回、ですが平成17年度の最終回、でもあります。)、なんと 108 人もの熱心な皆さんにお集まり頂き、盛況でした。

さて、僕は4年ほど前からこの講習では、二推の指導員としてスタッフの側で参加しておりますが、もとはといえばやはり受講生を経てスタッフの側になりましたので、参加してくれる皆さんがなにか一つでもライディングに関する「お土産」やヒントを得て、帰途について欲しい、と願いつつ、毎回、回転の遅いアタマをひねりつつ、乏しいネタをやりくりしてこちらも楽しんでおります。

#このブログを始めたのが昨年11月で、ようやく二俣川関係の記事となります。

昨日、僕は1班の担当となりまして、セクションとしては千鳥走行、いわゆる、低速でバイクを立てたまま、セルフステアではなくハンドルをライダーが積極的に大きく切りながら意図通りのラインを蛇行する、という練習を担当してました。

「針の穴に糸を通す」ように両輪を狙ったラインに通すための技術も大切ですが、それと同時かそれ以前に、

    「どのラインを描けば、最後のパイロンまで無理なくバイクを導けるか

というラインの読みと実践がまず大事なんですね。そのためには自分のバイクの「内輪差」と「ハンドルを切る量と描く弧の半径の関係」を精密かつ正確にわかった上でバイクを操作する必要があります。

千鳥のパイロンを通過するときには、バイクの車体は、その二本のパイロンのゲートには直交するように進入し、ゲートを過ぎたならもう、次のゲートへ向けてハンドルを切っていかなければなりません。
この所作を、ラインを読まずパイロンに向かって走行してしまいますと、向き変えが甘いままゲートを通過し、ゲート通過後に、次のゲートに向けての向き変えにすぐに移れず、結局、最後のほうで通過できなくなってしまいます。

なので、スタッフをやってる僕としては、

(1) まずは、足をバタバタ着いてもいいから、どのラインをとおればラクなのか体験し知ってもらう
(2) ラインがわかってきたら、アクセルをあおったりせず、いかにスムーズに半クラッチとリアブレーキで直立状態となめらかな低速走行を実現するかを練習してもらう
(3) ある程度できるようになったら、さらに低速にし、時折、スタンディング・スティル状態を作りだしてもらう
(4) (3) をさらに進め、頻繁にスタンディング・スティルしながらも、アクセルむらや車体のブレが無いように、極めてゆっくり精緻なライン取りをしてもらう
(5) 最終的には (4) の状態で、歯を食いしばったりせず会心の笑顔で、普通の会話ができるくらいリラックスして千鳥してもらう

となるよう、アドバイスをしよう、と決めていました。参加する方には技量の差がありますし、その人に応じてアドバイスできていたかどうか、いつも気になるところです。「初級の方にはわかりやすく優しく上級者には厳しく難しく哲学的に」教えたい自分としては、フィードバック大歓迎です。コメントくださいね。

そして、何より大切なのは、このような講習会で半日なり一日なり練習した帰り道は、まるでストレッチ体操をした後にカラダがリフレッシュし目が覚めたようになるのと同様に、バイクがやたら軽く感じられることでしょう。そして操作にも余裕ができると思います。この余裕を公道では、安全確認と危険回避、そして防衛運転と弱者保護、に役立てていただければ、と思います。

講習会や練習は、インフルエンザの予防接種とちがい、一回だけ受けたから効果が長く永続、と言う性格のものではありませんので、気長に楽しく、マイペースで自分の技量と向き合って、さらなるバイクの楽しみと安全運転を追求していきましょう!

P.S. あのグッドライダー・ミーティング、今年から神奈川県でも開催です。
http://www.mfk.jp/nif/grm/another_prefecture/kanagawa/top.html
人数に限りがありますので、お早めにどうぞ!これは本当に、初心者向けの基本的な内容をしっかり押さえた内容となっており、ぼくらスタッフも事前打ち合わせ研修を既に行い、開催を心待ちにしております!



にほんブログ村 バイクブログへ(ご来訪、ありがとうございます)


これから何、着ましょう…?

2006年03月03日 00時49分45秒 | 日記

みなさんこんにちは!

3月の声は聞こえてきましたが、なんだか寒いですね~。でも、春は確実に近づいています。もうすこしの辛抱です。

そして、あと半月もすると、そろそろ中綿のたっぷり入ったブルゾンを脱ぐか脱ぐまいか迷う季節になりますね。実はバイク、暑くなっていく季節のほうがどのようなウエアを着ればよいか、という点で難しいですね。薄着になりたいところだけど、プロテクションを考えると絶対にTシャツ・短パンでなんか乗れません。しかしながら、真夏に上下とも革を着ての街乗り+ツーリングは、苦行にしか過ぎないものです(サーキットは別)。街乗りでは、バイクを降りて歩くときのことも考慮したいですし。

そこで、機能性と安全性、そして、ファッション性も加味させて、皆それぞれ頭を悩ませなければならない時が来るんだなあ、となるわけで、先日出た雑誌、MOTO NAVI をざっと読んでそんな感想を持った次第です。
「そこそこ小奇麗でお洒落で清潔、でもしっかりプロテクション!」のマイ・スタイル、をみなさん模索しましょうね!

お洒落すぎても機能性に欠け、「いかにもバイク!」の一点張りでもちと困る。なーんて、年がら年中「モトシャツ+革パン+ジェットヘル」の僕がお洒落を語るのもまあ、ミスマッチではありますが、それならば、やっぱり

「ライディングそのものをお洒落でカッコよく、清楚にしたい。」

と思うわけであります。何を着ててもココロは錦・ライディングはお洒落。そんな内面から輝くライダーでありたいと思います。

この春から、心技体、さらにオシャレで優しいライダーになりましょう!

にほんブログ村 バイクブログへ(ご来訪、ありがとうございます。)


埼玉HMS上級(Feb.25)

2006年02月28日 00時47分37秒 | 日記
みなさんこんにちは!

更新が滞っており、スミマセン。仕事も多忙な上、自作パソコンを製作中でして Athlon 64 X2ASUSSATARAID 君と日夜、格闘しております。バイクいじりもそうですけど、どうやら僕はこういうプラモデル感覚で何かを作るのが好きな傾向にあり、ハマリ性なようです。デュアルコア、動作が軽いですね。IDE に慣れ切ったカラダには SATA の RAID0 は心地よく速いこともあいまって、これで HMS のネット予約もバッチリ狙いどおりでしょう。

さて、日曜のテーマは「丁寧さと繊細さ」そして「鋭敏さ」といえるものでした。バイクのタイヤの回転を感じながら走る。前後輪が路面とグリップする感触を鋭くとらえ、直進からターンに入るときのリーンの増加につれて、タイヤの接地面が中央からタイヤサイドに移っていく感覚を磨きつつ、ターン後半によりいっそう「タイヤを転がして」スムーズな脱出と加速につなげていく走り、の練習です。

そのため、この日の走行はオフセット・スラロームがメインでした。如何に滑らかに減速~転回~脱出に必要となる操作を行い、安定した走りでありながらもマージンが高く、「スムーズで滑らか、そして結果として速い」走りを構築するか。これがテーマでした。

バイクに乗せられるのではなく、乗りこなす。このためには、バイクの各部の動きやそこに掛かる荷重や動作のベクトルを鋭敏に察知し、これを自らへの豊かな情報量をもつフィードバックとした上、その次の操作につなげることが必要です。練習のみがこの情報量を増やし、判断能力を高めます。

公道はサーキットではなく、ぬれた路面にはマンホールやオイルが浮いたところもあるでしょう。なにもせず漫然とそこでバイクを傾けてアクセルをひねろうものなら、タイヤは当然滑り、即転倒の憂き目を見てしまうわけです。

そうならないためには、常にタイヤやサスペンションからの声に耳を傾ける必要がありそうです。 バイクと乗り手のインターフェイス部分は、手、お尻、足(太もも~足首)の限られた部分ですが、これらを感度の良いセンサーとしてライディングに生かすことで、はじめてバイクも手足の一部になる、ということですね。

さあ、もうすぐ3月、春近し。

人一倍、季節感・空気感に敏感なライダーのみなさん、みなさんのバイクはみなさんにとっての繊細で大胆な手足であり、ココロの通い合った優しい乗り物になっていますか? あすから3月、花粉症を乗り越えて春の空気を嗅ぎ取る日がそこまできています!

にほんブログ村 バイクブログへ (お越し頂き、有難うございます。)

トリノとバイクを重ねると…

2006年02月21日 23時22分06秒 | 日記

テレビに釘付けのみなさん、こんにちは。

たしかに日本勢、メダル獲得に苦戦していますが、各選手の健闘ぶりは爽やかです。成績抜きに各国の選手の素晴らしいパフォーマンスを毎晩楽しんでおり、寝不足ギリギリの毎日、という方も多いと思います。

で、バイク乗りの僕としてはやっぱりアルペンスキーの「滑降」「スーパー大回転」「大回転」「回転」の4種目をどうしてもバイクのスラロームと重ねて見てしまうわけで(笑)、それぞれが

「ギアチェンジを必要とする高速系コース」
「速度の乗るオフセット・パイスラ」
「基本のオフセット」
「息するヒマがないくらいのハンドル・フルロックのこてこてオフセット」

に見えてしまうわけですねえ。自ら推進力を持つバイクと、重力による前進力をいかに殺さないか、がキモのスキーでは若干違う部分もありますが、

・効率的なライン取り
・基本のフォーム
・しなやかな足回り

なんかがスムーズな滑降/走行に不可欠なところは大部分、バイクと似ているのではないか、と思います。
#転倒するところも、似ています。

他の競技も興味深いです。スノーボードのハーフパイプやフリースタイルのエアリアルは、自転車/オフ車(モタード車)のBMX/Xゲーム通じるものがありますし、バイアスロン(クロカン+射撃)は、激しいコーススラロームの合間に一本橋や低速千鳥を走るような変化への対応が求められ、スピードスケート系はダートラやモタードに通じるものがあります。

そして無理やり言うなら、スケルトンは昔のオートバイの「水平乗り」に通じるものがあります。(水平乗り、がすぐにわかった人、懐かしくても公道ではやらないでくださいっ。

さらに無理を承知で例えると、頭脳プレーであるカーリングは、トライアルに似ていますね。ええと、小野寺選手、可愛いですね。毎晩見ていてファンになりました

あぁ、今夜も夜更かししそうです



にほんブログ村 バイクブログへ(ご来訪、ありがとうございます。)


埼玉HMSバランス2(Feb.19)

2006年02月20日 02時04分09秒 | 日記

みなさんこんにちは!
ひさしぶりにトライアル車をつかった練習に参加してきました。

例によっていい汗をかきましたが、このバランス2は2ストロークのトライアル車TLM220を使って、上下/左右/前後の3次元的なバランスを取る練習を通じて、オンロード車でも有効なバランス感覚と大胆かつ繊細なカラダの動きとブレーキ/クラッチ/アクセル操作を習得するものです。

今となっては希少車の TLM220 ですが、10年以上前は一線級の競技車輌だったわけでぼくら素人には十分過ぎるマシンです。このバランス2の前身のトライアル入門が、ぼくがHMSに参加するきっかけとなったコースでもあり、思い入れのあるマシンです。当時は小林直樹さんが講師をつとめ、愉快なトークでも大人気のコースでした。

3ヶ月ぶりに乗ったわけですが、 「い、いかん、下手になってる!」
やっぱり、練習は着実に継続しないとだめですね。なんでもないタイヤ越えや砂の浮いた斜面のキャンバー走行、いまひとつ決まらずてこずりましたが、何度も何度も何度も…にこにこしながら挑戦できるトライアル、やっぱり面白いです。

ライディングの引き出しは多すぎて困ることはありません。特に都会では渋滞が日常茶飯事、ゆっくりと低速で安定して走れることは大きな強みと自信につながります。丈夫なカラダをつくるには、いろんな食物を摂取するとよいのと同様、バイクの安全運転とスキル向上も、さまざまなバイクに乗ってみて、面白さと難しさをカラダで覚えることが有効だと思いました。

あー。明日から数日、筋肉痛だろうなあ…。 鈍いけど心地よい痛み…です!?

にほんブログ村 バイクブログへ(応援ありがとうございます)


偽造防止技術

2006年02月17日 00時47分20秒 | 日記

こんにちは!

皆さんは、車検証と自賠責保険の証書はきちんとバイクに搭載していますか?定めでは、車輌を運行する際はこれらをバイクに常備することになっているのですが、バイク側の格納場所がいまいちだったり、雨水が浸入しやすいところだったりして、なかなか上手く格納することができないものなんですよね。

で、先日、車検を通したので、「車検証のコピーを取っておこう」と思ってコピーしたところ、今のA4の大きさとなった車検証は、コピー機に通すと、"COPY"の文字が浮かび上がるようになっているんですね。写真の左半分はオリジナルで、右半分は複写したものです。最近の技術は進化しておりますな。

注[1] : 複写した車検証は何ら車検証としての効力をもちません。
注[2] : A4 タイプに変更になったのは2004年1月~だったと思います。

これら書類の格納ですが、自分の場合はビニール袋に2重に包み、工具と同じ場所に入れ、かつ、たまに取り出して汚損や袋の汚れがないか点検し、固着を防ぐために巻く方向を変えたりしていますが…やっぱり「これだ!」という決め手の格納方法がなかなか見当たりませんね…。

次の車検まで、濡れたり汚れたりしませんように…

 にほんブログ村 バイクブログへ(ご来訪、ありがとうございました~)


春の兆し!?

2006年02月16日 01時12分25秒 | 日記
みなさんこんにちは~。
この冬の寒さが厳しかっただけに、急に空気が緩んだ今日などは妙にココロがうきうきします。 まだ寒い日はやってくるのでしょうけれど、「三寒四温」の日々が少しずつ近づいているような気がします。

ココロがざわざわと音を立て、バイクに乗って遠くへ行きたい!そんな自然な欲求がムクムクと頭をもたげてきそうな、そんな静かな雨の夜、です。

毎晩、オリンピック観戦で夜更かしのみなさん、体調にはご留意くださいね~。
オリンピック、といえば、競技後のインタビューでよく語られるのが、オフシーズンにおける基礎トレーニングやイメージ・トレーニングの重要さと有効さです。スポーツとして取り組むバイクライディングにも大いに参考になります。心技体、マナーとテクニックとスタイリッシュさ、それらをバランスよく習得したライダーとして暖かな春を迎えたいですね。

にほんブログ村 バイクブログへ (ようやく出張が終了しました。ご来訪ありがとうございます。)

西の地から

2006年02月14日 10時22分35秒 | 日記
みなさん、こんにちは。

今日は一転、大阪の地に来ております。淀川が流れておりますね。大阪はうまいもんが多くて食い倒れるねん。 ここ数日の出張旅行で、体重、たぶん増えてます。

さあ、今日はワクワクドキドキの2/14です。男子諸君、覚悟はよいですか?持ち帰り用の大きな袋を持参していますか?女子諸君、しょんぼりしている男子を見かけたら、残った「義理チョコ」をそっと渡してあげてくださいね

そういえば、昨日まで居ました札幌には、甘いお菓子の有名ブランドが多く、(六花亭、ロイズ、三方六、白い恋人、他、多数)もう、空港には北国のハートが山積みになっておりました。

全然バイクねたではございませんが、ライダーのみなさんには、愛あるところバイクあり。今日も安全運転で大切な人に愛を伝えましょう。

  「キミを守るために、楽しく正しいバイクライフ!」

にほんブログ村 バイクブログへ (ご来訪、いつもありがとうございます。)

北の大地より

2006年02月11日 23時30分09秒 | 日記
はいみなさん、こんにちは。

先週~今週にかけて、出張続きの僕は、金曜夜に熊本からいっきに札幌へ来ております。(更新が滞っておりまして、スミマセン)

ちょうど札幌はおりしも雪祭りの真っ最中。みごとにバイクを見かけることがありません。そんな中、果敢にジャンプを決めるモトクロスライダー発見!

…すすきのにある氷の彫像でございました。失礼いたしました。
皆様、良い週末をお過ごしくださいませ。Let's enjoy riding!

にほんブログ村 バイクブログへ (ご来訪、いつもありがとうございます。)

再びユーザー車検

2006年02月08日 22時43分37秒 | 日記

みなさんこんにちは~。
昨年12月に FZS1000 の2回目のユーザー車検を川崎の車検場(正確には神奈川陸運支局川崎自動車検査登録事務所、と言います。)で受けて、光軸がなかなか合格せず、あげくの果てに光量(明るさ)が足りない、といわれ泣きそうになってガソリンスタンドまでH4のバルブを買いに走った記憶もまだ新たな今日、もう一台の車検対象バイク、Goose350 を同じく川崎の陸運支局へもって行きました。

この Goose 君、僕がHMSで走ってばかりいるので(笑)なかなか距離が伸ばせない上に、屋内保管ということもあって、幸い、2回目の車検でも新車同様なコンディションを保っています。前回、懲りたので光軸は、昨夜暗くなってから向かいのお宅の塀を利用して、巻尺で厳密に高さ調整をしてから望みましたので、車検場で例の黄色い光軸ロボットが出てきても、

「よっしゃ、来るなら来い!」

ってなもんで、軽々と一発合格でした。こいつぁ春から景気がいいね。…って、そんなのは模範ライダーとして、当たり前でなければなりませんね。ゴホン。

んで、結果としてはそれで良いんですが、今回は、わずか2ヶ月の間にこの川崎の車検場にも若干の変化があったことも含め、書類を書くのにポカミスもおかしましたので、メモしておきます。

    ***

テレフォン・サービスの番号が変わった。050-5540-2136
以前より、一日あたりの定員が減ったのか?以前は、前日でも余裕で予約可能だったが、今回は3日くらい先までは満員だった。しかも、1日のラウンドを4つに分けて予約可能だった。で、満員の割にはガラガラだった印象あり。
鉛筆書きの書類とボールペン書きの書類があるので注意。最初に申請用紙を30円で買うところには鉛筆しか無かったでー。 (ペンは自分で持っていけ。>光Ginji)
収入印紙を貼る場所を間違えない!重量税と車検手数料は貼付する書類が違う。(カウンターには剥離剤が置いてありますが、それをあてにせぬように!)
登録番号、車台番号、原動機の形式を間違わぬように
自賠責 19,620 円、重量税 5,000 円、手数料 1,400 円、用紙代 30 円。合計 26,050 円 

   ***

って、ここに書いたら2年後、今日の要領を忘れないでいられるといいなあ。
ちなみに今回、2年前の記憶はほとんど残っていませんでしたぁ(爆)


…2年後の車検が来る前に、CB1300SBに乗り換えれば良い、っていうのはご勘弁くださいね。…って自分でツッコんでるやん。


 にほんブログ村 バイクブログへ(ご来訪ありがとうございました。)