みなさんこんにちは!
更新が滞っており、スミマセン。仕事も多忙な上、自作パソコンを製作中でして Athlon 64 X2 や ASUS や SATA、RAID 君と日夜、格闘しております。バイクいじりもそうですけど、どうやら僕はこういうプラモデル感覚で何かを作るのが好きな傾向にあり、ハマリ性なようです。デュアルコア、動作が軽いですね。IDE に慣れ切ったカラダには SATA の RAID0 は心地よく速いこともあいまって、これで HMS のネット予約もバッチリ狙いどおりでしょう。
さて、日曜のテーマは「丁寧さと繊細さ」そして「鋭敏さ」といえるものでした。バイクのタイヤの回転を感じながら走る。前後輪が路面とグリップする感触を鋭くとらえ、直進からターンに入るときのリーンの増加につれて、タイヤの接地面が中央からタイヤサイドに移っていく感覚を磨きつつ、ターン後半によりいっそう「タイヤを転がして」スムーズな脱出と加速につなげていく走り、の練習です。
そのため、この日の走行はオフセット・スラロームがメインでした。如何に滑らかに減速~転回~脱出に必要となる操作を行い、安定した走りでありながらもマージンが高く、「スムーズで滑らか、そして結果として速い」走りを構築するか。これがテーマでした。
バイクに乗せられるのではなく、乗りこなす。このためには、バイクの各部の動きやそこに掛かる荷重や動作のベクトルを鋭敏に察知し、これを自らへの豊かな情報量をもつフィードバックとした上、その次の操作につなげることが必要です。練習のみがこの情報量を増やし、判断能力を高めます。
公道はサーキットではなく、ぬれた路面にはマンホールやオイルが浮いたところもあるでしょう。なにもせず漫然とそこでバイクを傾けてアクセルをひねろうものなら、タイヤは当然滑り、即転倒の憂き目を見てしまうわけです。
そうならないためには、常にタイヤやサスペンションからの声に耳を傾ける必要がありそうです。 バイクと乗り手のインターフェイス部分は、手、お尻、足(太もも~足首)の限られた部分ですが、これらを感度の良いセンサーとしてライディングに生かすことで、はじめてバイクも手足の一部になる、ということですね。
さあ、もうすぐ3月、春近し。
人一倍、季節感・空気感に敏感なライダーのみなさん、みなさんのバイクはみなさんにとっての繊細で大胆な手足であり、ココロの通い合った優しい乗り物になっていますか? あすから3月、花粉症を乗り越えて春の空気を嗅ぎ取る日がそこまできています!
(お越し頂き、有難うございます。)
更新が滞っており、スミマセン。仕事も多忙な上、自作パソコンを製作中でして Athlon 64 X2 や ASUS や SATA、RAID 君と日夜、格闘しております。バイクいじりもそうですけど、どうやら僕はこういうプラモデル感覚で何かを作るのが好きな傾向にあり、ハマリ性なようです。デュアルコア、動作が軽いですね。IDE に慣れ切ったカラダには SATA の RAID0 は心地よく速いこともあいまって、これで HMS のネット予約もバッチリ狙いどおりでしょう。
さて、日曜のテーマは「丁寧さと繊細さ」そして「鋭敏さ」といえるものでした。バイクのタイヤの回転を感じながら走る。前後輪が路面とグリップする感触を鋭くとらえ、直進からターンに入るときのリーンの増加につれて、タイヤの接地面が中央からタイヤサイドに移っていく感覚を磨きつつ、ターン後半によりいっそう「タイヤを転がして」スムーズな脱出と加速につなげていく走り、の練習です。
そのため、この日の走行はオフセット・スラロームがメインでした。如何に滑らかに減速~転回~脱出に必要となる操作を行い、安定した走りでありながらもマージンが高く、「スムーズで滑らか、そして結果として速い」走りを構築するか。これがテーマでした。
バイクに乗せられるのではなく、乗りこなす。このためには、バイクの各部の動きやそこに掛かる荷重や動作のベクトルを鋭敏に察知し、これを自らへの豊かな情報量をもつフィードバックとした上、その次の操作につなげることが必要です。練習のみがこの情報量を増やし、判断能力を高めます。
公道はサーキットではなく、ぬれた路面にはマンホールやオイルが浮いたところもあるでしょう。なにもせず漫然とそこでバイクを傾けてアクセルをひねろうものなら、タイヤは当然滑り、即転倒の憂き目を見てしまうわけです。
そうならないためには、常にタイヤやサスペンションからの声に耳を傾ける必要がありそうです。 バイクと乗り手のインターフェイス部分は、手、お尻、足(太もも~足首)の限られた部分ですが、これらを感度の良いセンサーとしてライディングに生かすことで、はじめてバイクも手足の一部になる、ということですね。
さあ、もうすぐ3月、春近し。
人一倍、季節感・空気感に敏感なライダーのみなさん、みなさんのバイクはみなさんにとっての繊細で大胆な手足であり、ココロの通い合った優しい乗り物になっていますか? あすから3月、花粉症を乗り越えて春の空気を嗅ぎ取る日がそこまできています!
(お越し頂き、有難うございます。)
運に見放されて?最近HMSにいけないつるばらです。
常にタイヤやサスペンションからの声に耳を傾ける…
私の場合、今のところは
「もうこれ以上曲がれない」
「止まれない」
といった声ばかりが聞こえているような
こんな悲鳴直前?の言葉ばかりじゃなく、通常の声が聞き取れるようになりたいです。
もっとデリカシーを持たないとダメそうですね。
自分たちと全く違うコースレイアウトで走っているところをみると、もはや違うスポーツのように目に映って、ただ「おおーーー」と見送るだけなのですが、仮に初級と同じレイアウトのオフセットを上級の人が数珠繋ぎになって走ってくれたら、目指すべき乗り方が夢に出るくらい網膜に焼き付いて自分の練習に役立ちそうな気がします(^^)
お馬さんに乗って、
手綱を握って、
「はいどー!はいどー!」って
やってるみたいなんですよね。
まさに人馬一体とはこのこと。
或いは、バイクに乗りながら
「イっチニ!イっチニ!」って
腕立て伏せをしているようにも見えます。
でも、私の直パイは、
荒くれモノのお馬さんを乗りこなすのではなく
乗せられている状態。
眠気眼のお馬さんに乗って
ヨロヨロと直パイを通過するか、
鼻息荒いお馬さんに乗って
パイロンをなぎ倒すかのどちらかです。
・目線は2,3本先のパイロン
・頭の位置は常に直パイ上
・シールドの縁は地面と平行
・アクセルオフとブレーキでバイクを倒す
・アクセルオンでバイクを起こす
・ステップ加重とニーグリップでバイクをコントロール
・ハンドルはリズミカルに引き戻す
直パイ通過で重要な要素は頭では分かっていても、
いざやってみると体が思うように動いてくれない。
運動音痴で短足で貧乳の私にとっては、
人が10回でマスターしてしまうことでも、
20回30回と反復練習して、
それでもやっと半人前のことが多いです。
でも、直パイが出来ないからって、
バイクが逃げてしまう訳じゃない。
バイクが傍にいてくれる限り、
地道に反復練習を重ねて
いつかは直パイも綺麗に通れるようになりたいです。
そしてその技術を公道で活かしていきたいです。
バイクはとっても素直ないい子。
絶対に嘘をつかないし、裏切らない。
全ては運転手次第なんですよね。
バイクちゃん、
こんなに正直でいい子なのに、
ドン臭いとみも運転手のせいで、
いつもコカしては痛い思いをさせてゴメンネ。
いつかは光Ginjiさんみたいに
綺麗に乗ってあげるからね。
◎ serenade さん: やってますよオフセット!こんどきっとごらんになる機会はあるでしょう。たぶんオフセットは8の字に次いで、ベーシックな走りの要素が詰まった走行形態だと思います。同じコース、走ることもあると思います。バリアブルなんかは比較的、基本形のままで走ることもありますし、セクション単位で切り離してみると、何か参考にしていただけるようであればうれしいですね。
◎とみもさん: そう!その調子 あとはじっくり気長に、カラダを動かしてバイクの操作をしっかりモノにすれば怖いものなし、です。ローマは一日にしてならず。石の上にも3年。継続はチカラなり。陽はまた昇る。
楽しく安全に、思いやりバイクライフを楽しみましょう!