goo blog サービス終了のお知らせ 

English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

Who do YOU think should carry the Olympic Torch?

2007年10月18日 | インポート

レノボ(Lenovo)と言う会社をご存知でしょうか? 元IBMのパソコン部門の事業をそっくり買収し、元々はIBMのパソコンであるThinkPadLenovoのブランドとして製造販売している中国の企業です。そのレノボが来年の北京オリンピックで聖火を運ぶ三人のリレーランナー(torchbearer)を世界中のNew Thinkerから選ぶと言う話を知りました。
マラソンやジョッギングをする私としてはその候補に是非立候補したいところですが、私はthinkerと言うよりどちらかと言うとsinkerで、つい最近購入したPCもLenovo製品ではなくDellなのでと夢想をしましたが、候補者選びは6千人の申込者から18人の最終候補者が既に選ばれ、その最終候補者のそれぞれの動画によるアピールを見た世界中の人の投票により誰が相応しいか選ぶ最終段階と分かりました。
その18人の候補者のアピールは http://newthinkers.lenovo.com/ で英文およびYouTubeによる動画で見ることができると聞いたので早速見ましたが、各アピールは30秒程度の動画ですが各人各様で中々面白く、色々な英語も聴け(日本の候補者も二人います)、英語の勉強にもなります。
皆様にもこのサイトを見て投票することを是非お勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

subscribe

2007年09月25日 | インポート

英語の "subscribe" にはご存知のように有料、無料を問わず雑誌やメルマガなどの定期刊行物を購読する(無料の場合にこの「購読する」を使うことには未だに違和感を感じてはいるのですが。同じ事を "beef" の話題の時にも言いましたね。同じ事を何度も繰り返すのは歳を取った証拠と自覚はしておりますが、英単語を覚えるには繰り返し無理やりでも使うしかない。)場合に使われますが、「購読する」 以外にも意味があることを次の文で知りました。

I don't subscribe to the view that cellular phones are the culprit when it comes to teenage crime.

この "subscribe to" は単なる主張ではなく、何らかの体系化された理論や考え方に対して賛成・同意することを指す、と説明がありました。 なじみのある単語なのに自分の知らない意味で使われているのを知ると最近は何か得をしたように感じるのは恐らくブログを書いているからでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Freudian slip

2006年11月23日 | インポート

うっかりと間違ったことを言ってしまう、あるいは失言をしてしまうのは潜在的に出てしまう本心なのだと心理学者のフロイドが唱えた事から "Freudian slip" と言うのですが、その Freudian slip をもじって、また駄洒落を交えたジョークがRDの Oct.2006号にありました。

A Freudian slip is when you say one thing, but mean your mother.

"mother" は "another" もじったのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Miyazato bests Oyama

2006年09月26日 | インポート

つい先日の新聞の見出しに "Miyazato bests bumbling Oyama" とありました。
良く知っている形容詞、副詞、名詞ではなく動詞の用法なので、英英辞書を引くと:
verb (used with object)
to get the better of; defeat; beat
とあり、例文として:
"He easily bested his opponent in hand-to-hand combat."
"She bested me in the argument."
が載っておりました。
英語って簡単な言葉でも知らない事が次から次に出てきます。
だから面白いんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bear

2006年09月23日 | インポート

最近人里に熊が出没する事が頻発している様です。 熊に出会ったら、慌てて走り出してはいけないと聞いたことがありますが、何故だか知っていますか?

Because bears like fast food.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fragrant Olive

2006年09月20日 | インポート

今日は午後7時に帰宅できたので夕食前にジョッギングをしましたが、途中の3箇所で金木犀(fragrant olive)の香りがしました。 敬老の日にジョッギングをした時には今日の3倍の距離を走ったのですが金木犀の香りはしなかったので、恐らく昨日か今日、金木犀が一斉に開花を始めたのでしょう。
今年の夏は天候のせいか、関東では毎年良く目立つ夏の花木の西洋キョウチクトウ(oleander)、ムクゲ(rose of Sharon)、サルスベリ(crepe myrtle)の花がどこも元気がなかった。
金木犀の香りは余り長く続かないと思うが、しばらくはジョッギングの楽しみが増えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Get a Life

2006年09月14日 | インポート

前回のPop Phraseでも触れた "get a life" と言うフレーズは大分昔ですが "Saturday Night Live"(これはコメディー番組ですがsitcomではありません。NHKのサラリーマンNEOのようなスタイルのコメディです。)でポピュラーになった台詞で、NEET にピッタリの言葉です。 長くなりますが、英辞郎、英英辞書、Wikipedia の説明を以下に引用します。

【1】 (自分の人生のために)何かを始めろ、元気を出せ、もっと人生を楽しめ、楽しい人生を過ごせ、出直せ、一人前になれ、何かをつかめ◆命令形で使われる。◆「自分の価値観・自由・独立心を持ち、人に頼らず、夢に向かって生きろ!」と一言で言いたいとき、あるいは、相手が落ち込んでいたり、暗い人生を送っているときに「元気を出して楽しい人生を過ごせよ!」と励ましてあげるときの表現。
Get a life! You're 30 years old! You should have started a career by now. しっかりしろよ。おまえはもう30歳だぞ。今頃はちゃんとした仕事を持っていてもいいころなんだぞ。
【2】 いいかげんにしろ◆命令形で使われる。
【3】 《野球》(打者がアウトにならなくて)命拾いする
【4】 〈命令形で〉ほっといてくれ

American Heritage Dictionary of Idioms の説明
Acquire some interests or relationships of one's own. For example, Stop sitting around and complaining. ? get a life.
<abuse> Standard way of suggesting that someone has succumbed to terminal geekdom. Often heard on Usenet, especially as a way of suggesting that the target is taking some obscure issue of theology too seriously. This exhortation was popularised by William Shatner on a "Saturday Night Live" episode in a speech that ended "Get a life!", but some respondents believe it to have been in use before then. It was certainly in wide use among hackers for at least five years before achieving mainstream currency in early 1992.

最後に Wikipedia による解説

Get a life is an American English idiom. Used as a command, the phrase generally instructs its addressee to go out and make their way in the world, without being supported by outside sources such as parents or benefactors. It may also be directed at someone who is perceived as boring or single-minded like geeks, to suggest they acquire some other, more practical interests or hobbies and get dates, find a job, move to their own house etc. It is also used when people don't know about something that another person considers popular or normal, such as a certain TV show or board game that this person assumes everyone else knows about.
The term was popularized by William Shatner's appearance in a 1987 episode of Saturday Night Live, in which he tells a group of trekkies to "get a life." However, evidence of the term's use in the vernacular extends at least back into the 1970s, perhaps as part of a mainstream backlash against hippies.

Get a Life is the name of a television sitcom that aired on the Fox Network from September 23, 1990 to March 8, 1992. The show starred Chris Elliott as a 30-year-old paperboy named Chris Peterson. Peterson lived in an apartment above his parents' garage (Elliot's parents were played by Elinor Donahue and his real life father, comedian Bob Elliott). The opening credits depicted Chris Peterson delivering newspapers on his bike to the show's theme song, "Stand" by R.E.M.
The show was unconventional for a primetime sitcom, and many times the storylines of the episodes were surreal. For example, Elliott's character actually dies in eleven episodes. The causes of death included being crushed by a giant boulder, old age, tonsillitis, stab wounds, gunshot wounds, and simply exploding. For this reason, it was a struggle for Elliott and Mirkin to get the show on the air. Many of the executiv! es at the Fox Network hated the show and thought it was too disturbing and that Elliott's character was too insane.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I am a cat.

2006年05月30日 | インポート

漱石の『我輩は猫である』に関する英文記事に難しい言葉 "misogyny" が出てきた。

Soseki's cat also ended up being drowned, and the modelling of the cat's master on the author in both cases reveals that Gray and Soseki shared a common trait of misogyny.

簡単に言うと "woman-hater" のことらしい。 対語の "man-hater" を調べると "misandry" とも言い、人間嫌いは "misanthropy" でこれは前に見た覚えがある。
"misogyny" の反対語(antonym)は "philogyny" (love of women、女好き)で、例文は:

If it were not for his philogyny, he would not be able to spend all of his time around females.

"philogyny" の対語は調べたが分からなかった。 世の中には "philogyny" ほど "love of men" の女性はいないのかも知れない(?)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

orderly

2006年05月27日 | インポート

単語に "ly" が付くと直ぐに副詞か形容詞だと思うのですが次の文の "orderly" は明らかに名詞ですね。

A friend got into a hospital lift with an orderly who was wheeling an elaborate machine.

意味が分からないので辞書を引くと:

【名-1】 病棟勤務員、付き添い、用務員
【名-2】 看護兵、当番兵

とあり、納得です。 もちろん、形容詞の意味:「規則正しい、規則的な、順序正しい、秩序のある、整然とした」も辞書にはあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Good or Bad

2006年05月20日 | インポート

I went to a store to buy some insecticide. ‘Is this good for mosquitoes?” I asked a clerk.

“No,” he replied. “It will kill them.”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする