今日はmixiで交流のある方々と二郎本店を攻めて来ました
…いや、来週の錬金オンリーに向けてダイエット中、まさに今が正念場!ってタイミングではあるんですけど、でもほら、ジロリアンたるもの二郎の誘いを断ったら負けじゃないですか!
…建前も並べたところで本店へGO。

相変わらずのこの行列!
到着時間は10:25

常連の鳩も相変わらず
約30分で席へ
オーダは一応自重して「小」(言い換えるところの最後のあがき)
トッピングはヤサイニンニク

どかーん!
本物のみがもつこの重量感…さぁレッツFight!(戦闘?
本店はブレが非常に大きいんですが、この日はスープもほどよく塩っ辛く、ブタも適度に柔らかく、麺もモチモチでナイスバランス!
そしてアブラがやたら大盤振る舞いでした
総合的にはかなり”当たり”の部類、ごっそさんです!
…しかしやはり二郎の分量とアブラの凄さは危険度が高いわけで、今日はこれ以上何も喰うまい!と心に決めたわけですが、その後カラオケでパセラに行ったので
ついハニトー頼んじゃったんだ
みんなも一緒に食べてみようよ
…ハニトー3切れは二郎なしでもキツかったと思いまぐえっぷ
解散後、スポーツクラブで大暴れしたのは言うまでもないわけですが、運動後に恐る恐る体重測ったら63.5kgしかないという謎の事態になっていた為、うっかり油断してサラダうどんまで食ってしまったのはここだけの秘密です。
…いや、来週の錬金オンリーに向けてダイエット中、まさに今が正念場!ってタイミングではあるんですけど、でもほら、ジロリアンたるもの二郎の誘いを断ったら負けじゃないですか!
…建前も並べたところで本店へGO。

相変わらずのこの行列!
到着時間は10:25

常連の鳩も相変わらず
約30分で席へ
オーダは一応自重して「小」(言い換えるところの最後のあがき)
トッピングはヤサイニンニク

どかーん!
本物のみがもつこの重量感…さぁレッツFight!(戦闘?
本店はブレが非常に大きいんですが、この日はスープもほどよく塩っ辛く、ブタも適度に柔らかく、麺もモチモチでナイスバランス!
そしてアブラがやたら大盤振る舞いでした
総合的にはかなり”当たり”の部類、ごっそさんです!
…しかしやはり二郎の分量とアブラの凄さは危険度が高いわけで、今日はこれ以上何も喰うまい!と心に決めたわけですが、その後カラオケでパセラに行ったので


ついハニトー頼んじゃったんだ
みんなも一緒に食べてみようよ
…ハニトー3切れは二郎なしでもキツかったと思いまぐえっぷ
解散後、スポーツクラブで大暴れしたのは言うまでもないわけですが、運動後に恐る恐る体重測ったら63.5kgしかないという謎の事態になっていた為、うっかり油断してサラダうどんまで食ってしまったのはここだけの秘密です。
先日の餃子画像で火がついたなみさんのお誘いにより、さる6/15、なみさん・ヤスさん・オマケ1名の3人で餃子スタジアムを攻めてきましたー。
到着前に軽く迷子になったのはここだけのヒ・ミ・ツ☆(ごめんなさい
初手は前回オイラが衝撃を受けた牛とん包。
相変わらず肉汁がやばいことこの上ない。東京駅のヤツよりも確実に数段上!ウマー。
しかしうっかり写真を撮り忘れるこの失態!orz
続いて「三よ志」の新タコヤキ餃子。
見た目そのまま、タコヤキ風味の餃子です。具にもしっかりタコ。
皮が柔らかめなので本物のタコヤキにかなり近い味わいです。不思議な餃子。
お次は「四国丸亀 寺岡商店」のスダチ餃子。
スダチをかけて、右下にあるコショウをつけて食べます。
こちらはかなりさっぱりとした味わい。うっかり大量に食っちまいそうな一品です。
3種を制覇したところで、甘いものエリアへ場所を移すことに。
期間限定の「プリンの殿堂」なる企画が開かれていたので覗いてみます。


まぁこんな感じで各地のお取り寄せプリンが大集合なのですが
大変アホなプリンを不意打ち的に発見
東京おっぱいプリン
横浜おっぱいプリン

大阪おっぱいプリン
アホか!
何脈絡もなく3種類も作ってんだよ!
それぞれキャラや服装もしっかり変えてるとか一体どういう凝り方だよ!
しかも大阪に至っては丸出しじゃねぇか!大阪府民は怒っていいぞ!
これの企画会議では「やはり大阪は大胆に…」「弾力はこのぐらいで…」「乳首の理想的な大きさは・・・」とかそんな会話してんのか!
もうホントこいつらバカじゃねぇの!!?
でも、嫌いじゃないぜ、そういうバカ…(ぇー
さて、そんな下ネタはさらりと流しつつ、目当ての品である

あからさまに地雷くさいラーメンプリンを探したものの、残念ながら品切れの様子。
仕方ないのでそれぞれ思い思いに選択。

左上から時計回りにプリンサイダー(メーカー名不明)、「西洋菓子ツカサ」の媛はるかプリン、「和空間」の和風ぷりん ほうじ茶ごのみ。
それぞれヤスさん・克・なみさんのオーダです。
オイラがはるかを選んだ理由は…分かるな?

小細工
ヤスさんのプリンサイダーは「キャラメル味の炭酸」という、一見地雷くさい組み合わせではあるものの、飲んでみると案外これはこれでという感じ。
なみさんのほうじ茶プリンはお茶の味わいがかなり濃く出た大人の味。かなり美味。
閣下はるかプリンはゼリーの下に腹黒な本性甘さ控え目のプリン生地が入ってます。さっぱりしてて夏向き。
今ひとつ喰い足りない感じだったんで岩瀬牧場のチーズケーキ「一生懸命」も購入
チーズが前面に出た仕上がりでウマー
その後はペットショップでハムスターに悶えたりゲーセンでカピバラさんに悶えたりして解散しました
なみさんヤスさんお疲れ様っしたー
到着前に軽く迷子になったのはここだけのヒ・ミ・ツ☆(ごめんなさい
初手は前回オイラが衝撃を受けた牛とん包。
相変わらず肉汁がやばいことこの上ない。東京駅のヤツよりも確実に数段上!ウマー。
しかしうっかり写真を撮り忘れるこの失態!orz

続いて「三よ志」の新タコヤキ餃子。
見た目そのまま、タコヤキ風味の餃子です。具にもしっかりタコ。
皮が柔らかめなので本物のタコヤキにかなり近い味わいです。不思議な餃子。

お次は「四国丸亀 寺岡商店」のスダチ餃子。
スダチをかけて、右下にあるコショウをつけて食べます。
こちらはかなりさっぱりとした味わい。うっかり大量に食っちまいそうな一品です。
3種を制覇したところで、甘いものエリアへ場所を移すことに。
期間限定の「プリンの殿堂」なる企画が開かれていたので覗いてみます。


まぁこんな感じで各地のお取り寄せプリンが大集合なのですが
大変アホなプリンを不意打ち的に発見

東京おっぱいプリン

横浜おっぱいプリン

大阪おっぱいプリン
アホか!
何脈絡もなく3種類も作ってんだよ!
それぞれキャラや服装もしっかり変えてるとか一体どういう凝り方だよ!
しかも大阪に至っては丸出しじゃねぇか!大阪府民は怒っていいぞ!
これの企画会議では「やはり大阪は大胆に…」「弾力はこのぐらいで…」「乳首の理想的な大きさは・・・」とかそんな会話してんのか!
もうホントこいつらバカじゃねぇの!!?
でも、嫌いじゃないぜ、そういうバカ…(ぇー
さて、そんな下ネタはさらりと流しつつ、目当ての品である

あからさまに地雷くさいラーメンプリンを探したものの、残念ながら品切れの様子。
仕方ないのでそれぞれ思い思いに選択。

左上から時計回りにプリンサイダー(メーカー名不明)、「西洋菓子ツカサ」の媛はるかプリン、「和空間」の和風ぷりん ほうじ茶ごのみ。
それぞれヤスさん・克・なみさんのオーダです。
オイラがはるかを選んだ理由は…分かるな?

小細工
ヤスさんのプリンサイダーは「キャラメル味の炭酸」という、一見地雷くさい組み合わせではあるものの、飲んでみると案外これはこれでという感じ。
なみさんのほうじ茶プリンはお茶の味わいがかなり濃く出た大人の味。かなり美味。

今ひとつ喰い足りない感じだったんで岩瀬牧場のチーズケーキ「一生懸命」も購入
チーズが前面に出た仕上がりでウマー
その後はペットショップでハムスターに悶えたりゲーセンでカピバラさんに悶えたりして解散しました
なみさんヤスさんお疲れ様っしたー
ちょっと前に錬金仲間の馬弥彦さんやマチコはんと餃子スタジアムに行ったんですが、その時全員が「これはヤベェ!」と絶賛した餃子がありました

包王の「牛とん包(ぽう)」。下の画像は「ペッパーマヨ」。
もうこれ、一口噛むと牛の旨みが詰まった肉汁がじゅわっ!ですよ。美味しいお汁がぴ(ry ですよ!ビールと合わさった時の破壊力が壮絶過ぎ。
餃子というよりは小龍包に近いイメージですが、とにもかくにも衝撃的でした…
で、調べてみたら東京駅にもこの包王があると判明したので、食い物と映画に関してはフットワークの軽さに定評のある克さん、早速行ってまいりました。
餃子スタジアムと違い基本はラーメン屋のようなので、「醤油とんこつ」と「牛とん包」3個をオーダ。

まずはラーメン。
マイルドなとんこつスープとやや細めの麺で、イメージ的には光麺の「熟成光麺」に近いでしょうか。写真では分かりにくいですが、坦々麺のような肉そぼろが入ってます。まぁ、普通。
そして今回の本命、

餃子キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!
いただきまーす!
じゅわっ
おお、さすが肉汁は健在!美味しいおs(ry
しかしなぜかちょっとぬるい…
ラーメンが熱いから余計にぬるさが際立つカンジ…
美味しいには美味しいんですが、餃子スタジアムのやつが焼きたて熱々だっただけにどうしても落ちる印象が拭えず…
やっぱりもう一度餃子スタジアムに行きたいですのぅ
ねぇ同志諸君


包王の「牛とん包(ぽう)」。下の画像は「ペッパーマヨ」。
もうこれ、一口噛むと牛の旨みが詰まった肉汁がじゅわっ!ですよ。美味しいお汁がぴ(ry ですよ!ビールと合わさった時の破壊力が壮絶過ぎ。
餃子というよりは小龍包に近いイメージですが、とにもかくにも衝撃的でした…
で、調べてみたら東京駅にもこの包王があると判明したので、食い物と映画に関してはフットワークの軽さに定評のある克さん、早速行ってまいりました。
餃子スタジアムと違い基本はラーメン屋のようなので、「醤油とんこつ」と「牛とん包」3個をオーダ。

まずはラーメン。
マイルドなとんこつスープとやや細めの麺で、イメージ的には光麺の「熟成光麺」に近いでしょうか。写真では分かりにくいですが、坦々麺のような肉そぼろが入ってます。まぁ、普通。
そして今回の本命、

餃子キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!
いただきまーす!
じゅわっ
おお、さすが肉汁は健在!美味しいおs(ry
しかしなぜかちょっとぬるい…
ラーメンが熱いから余計にぬるさが際立つカンジ…
美味しいには美味しいんですが、餃子スタジアムのやつが焼きたて熱々だっただけにどうしても落ちる印象が拭えず…
やっぱりもう一度餃子スタジアムに行きたいですのぅ
ねぇ同志諸君
今日は1日家にいたので、久々に炊飯器で自炊。
本日の挑戦メニューは角煮!
一度鍋で作ったことあるけど、なかなか柔らかくするのが難しくてねぇ…
まずブロックの豚バラ肉約300gをざくざく切って炊飯釜へ
次に大根1/4を同じくざくざく切って釜へ
昼間におやつ代わりに作ったゆで卵も投入
まぁこれはおまけっていうか
そしてこれがポイント
コーラ。
角煮作りには最適な調味料…らしいです。
肉がひたひたになる程度までコーラを投入
…するとさすがに甘くなり過ぎる気がしたので、その一歩前で止めて水を足しました
これ大根入れる前にやった方が良かったかも
そして醤油をじゃばっと
量?テキトー!
炊飯器にセットして「炊飯」をピッ。
あとは待つだけ。
さて、その間に米を炊いとくか…と思ったら炊飯器が使えないw
なので

土鍋で炊飯に挑戦。
やり方はこちら
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020509a/
ちょっと水が足りなかった感じですが、おこげも出来てまずまずの仕上がり
そして
角煮デキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
煮詰まるまで結構時間かかったんで、早めにセッティングしとくのがオススメ
器に盛り、ネギ(冷凍)をまぶして完成
ネギはまぁあってもなくても
さて肝心の出来具合の方ですが
完ッ璧なほろほろ加減!
醤油が足りなかったのかちょっと薄味でしたが、食感だけでガツガツいける!ウマウマー
大根もよーく味が染みてて旨い!大根だけでもやる価値はありそう。
玉子はさすがにそれほど染みてませんでしたが、表面だけで十分に旨かったですよ
今回は手抜き料理ってことでコーラと醤油だけで誤魔化しましたが、ちゃんとショウガを入れたり下ごしらえをしたりすれば更にイイもの出来そうです
この感じだとモツ煮なんかもイケそう
いやぁ炊飯器様様ですわ
本日の挑戦メニューは角煮!
一度鍋で作ったことあるけど、なかなか柔らかくするのが難しくてねぇ…

まずブロックの豚バラ肉約300gをざくざく切って炊飯釜へ

次に大根1/4を同じくざくざく切って釜へ

昼間におやつ代わりに作ったゆで卵も投入
まぁこれはおまけっていうか
そしてこれがポイント

コーラ。
角煮作りには最適な調味料…らしいです。

肉がひたひたになる程度までコーラを投入
…するとさすがに甘くなり過ぎる気がしたので、その一歩前で止めて水を足しました
これ大根入れる前にやった方が良かったかも

そして醤油をじゃばっと
量?テキトー!

炊飯器にセットして「炊飯」をピッ。
あとは待つだけ。
さて、その間に米を炊いとくか…と思ったら炊飯器が使えないw
なので

土鍋で炊飯に挑戦。
やり方はこちら
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020509a/

ちょっと水が足りなかった感じですが、おこげも出来てまずまずの仕上がり
そして

角煮デキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
煮詰まるまで結構時間かかったんで、早めにセッティングしとくのがオススメ

器に盛り、ネギ(冷凍)をまぶして完成
ネギはまぁあってもなくても
さて肝心の出来具合の方ですが

完ッ璧なほろほろ加減!
醤油が足りなかったのかちょっと薄味でしたが、食感だけでガツガツいける!ウマウマー
大根もよーく味が染みてて旨い!大根だけでもやる価値はありそう。
玉子はさすがにそれほど染みてませんでしたが、表面だけで十分に旨かったですよ
今回は手抜き料理ってことでコーラと醤油だけで誤魔化しましたが、ちゃんとショウガを入れたり下ごしらえをしたりすれば更にイイもの出来そうです
この感じだとモツ煮なんかもイケそう
いやぁ炊飯器様様ですわ
そなわけで次なる挑戦はふかし芋。
今回はせっかくなんで朝食用にしてしまえー、とタイマーも活用。

さつまいもを洗って炊飯器へゴトン
入りきらなければ切る
湯のみ半分ぐらいの水に塩をひとつまみ溶かして、同じく釜へ投入
そして”炊飯”でタイマーセット
炊飯時間の微調整とかはいりません
翌朝

ほっくほくのおいもが完成!
起き抜けにほかほかのおいもをほおばれるこの幸福!

こちらは水の量をちょっと多めにしてみたもの
ねっとり感が更に増してウマー
なので、水は少ないよりは多い方がいいみたいですね
なお、いもの糖分と思われる茶色い液体がかなり出ますので、いもを取り出したらすぐに釜を水洗いして下さい
そのまま放置するとおそらく糖分がこびりついて、米炊くのに支障が出ます
朝食に何を食べるかとゆーのは一人暮らしのリーマンにとって悩ましい問題ですが、この方法ならパン焼くよりお手軽なうえに栄養も十分といいことづくめ
いやー炊飯器様々です
今回はせっかくなんで朝食用にしてしまえー、とタイマーも活用。

さつまいもを洗って炊飯器へゴトン
入りきらなければ切る
湯のみ半分ぐらいの水に塩をひとつまみ溶かして、同じく釜へ投入
そして”炊飯”でタイマーセット
炊飯時間の微調整とかはいりません
翌朝


ほっくほくのおいもが完成!
起き抜けにほかほかのおいもをほおばれるこの幸福!

こちらは水の量をちょっと多めにしてみたもの
ねっとり感が更に増してウマー
なので、水は少ないよりは多い方がいいみたいですね
なお、いもの糖分と思われる茶色い液体がかなり出ますので、いもを取り出したらすぐに釜を水洗いして下さい
そのまま放置するとおそらく糖分がこびりついて、米炊くのに支障が出ます
朝食に何を食べるかとゆーのは一人暮らしのリーマンにとって悩ましい問題ですが、この方法ならパン焼くよりお手軽なうえに栄養も十分といいことづくめ
いやー炊飯器様々です
前回の成功に味を占めまして、次なる調理にチャレンジです
今回はなかなか凹まないお腹のことを考え、キャベツ煮に挑戦

洗ったキャベツ1/4玉、水をおわんに半分ぐらい、コンソメの素1個をドボン
「キャベツは切っといた方がいいのでは?」「コンソメは溶かした方が…」と色々不安警報は鳴り響きますが、今回は「手抜き料理」の真髄を探るべくとことん横着してみます!

そして炊飯器へセット
今回は「炊飯」ボタンをピッ
まぁさすがにキャベツだけじゃ運動してきた身体がもたないぜ、ということで、待ってる間にもう一品を。
どうせならとことんヘルシーに、と考えて鶏ささみの磯辺焼き。
レシピはここ
出来上がりが汚いのは大目に見てやるといいだろう。

そんなんしてる間にキャベツの方も完成
では賞味
…
なんか…
苦い
いや、しっかり柔らかいんですよ!?芯まで柔らかくてキャベツの甘みも確かにあるんですよ!
あるんだけどなんか苦い。後味が変。なんだこれは?
コンソメが焦げたのか、キャベツのエグみなのか。
やはりちゃんと切って入れた方が良かったのかね…
柔らかさはパーフェクトだっただけに無念。
ちなみにささみの方は実に美味。海苔とわさびがいいアクセントになってます。
最初は焼いただけで終わらそうとか思ってましたが、ひと手間かけて良かった。ウマウマ。
まぁそんなわけで今回は微妙に失敗。
まぁ失敗は成功のもとっちゅーことで…。
次こそさつま芋をふかしてみますかねー
今回はなかなか凹まないお腹のことを考え、キャベツ煮に挑戦

洗ったキャベツ1/4玉、水をおわんに半分ぐらい、コンソメの素1個をドボン
「キャベツは切っといた方がいいのでは?」「コンソメは溶かした方が…」と色々不安警報は鳴り響きますが、今回は「手抜き料理」の真髄を探るべくとことん横着してみます!

そして炊飯器へセット
今回は「炊飯」ボタンをピッ
まぁさすがにキャベツだけじゃ運動してきた身体がもたないぜ、ということで、待ってる間にもう一品を。



どうせならとことんヘルシーに、と考えて鶏ささみの磯辺焼き。
レシピはここ
出来上がりが汚いのは大目に見てやるといいだろう。

そんなんしてる間にキャベツの方も完成
では賞味
…
なんか…
苦い
いや、しっかり柔らかいんですよ!?芯まで柔らかくてキャベツの甘みも確かにあるんですよ!
あるんだけどなんか苦い。後味が変。なんだこれは?
コンソメが焦げたのか、キャベツのエグみなのか。
やはりちゃんと切って入れた方が良かったのかね…
柔らかさはパーフェクトだっただけに無念。
ちなみにささみの方は実に美味。海苔とわさびがいいアクセントになってます。
最初は焼いただけで終わらそうとか思ってましたが、ひと手間かけて良かった。ウマウマ。
まぁそんなわけで今回は微妙に失敗。
まぁ失敗は成功のもとっちゅーことで…。
次こそさつま芋をふかしてみますかねー
日曜にネット巡ってたら、「炊飯ジャーで蒸し鶏」というお手軽かつ食欲をそそる記事を見つけたので、早速挑戦してみました。
http://portal.nifty.com/koneta05/12/21/01/index.htm

まずは鶏肉をフォークで何度かブッ刺して釜へドカン
肉はスーパーでテキトーに選んだ胸肉200g、200円弱

そこへ小鍋で沸騰させた塩入り湯を投入
塩の量は「てきとー」としか書いてなかったので、とりあえず大さじ1杯ちょい
お湯の量は肉が完全には浸らない程度
フタをして「保温」(ここ重要)
あとは1時間ほどシカトを決め込む
正直「本当に出来んのか?」という不安はありましたが…

しっかりと出来上がり!
浸ってなかった部分もバッチリ!

残った汁には、待ち時間の間に準備しておいたコメを投入
偶然にも水の量がピッタリでした
コメが炊けたら、ちょっと冷めてしまったトリを一度ジャーに入れて温め直し

少しつまんでみたら味が薄かったのでポン酢をかけました
そなわけで賞味!
…
これはイイ
絶妙の火加減で安物の鶏がふんわり仕上げ!
そのまま食う以外にも色々応用がききそうです
1時間ほっとくだけという手軽さでこれは驚愕
そしてそれ以上にパーフェクツだったのがご飯!
鶏のアブラのおかげか適度にパラッとしてて最高にウマい!ほのかな塩加減もイイ!
思わず一合食いきってしまうところでしたよ
むしろご飯を目的に再チャレンジしたいくらい
いやー炊飯ジャーにこんな使い方があったとは
ふかし芋なんかも炊飯ジャーで手軽に出来るというし、いろいろ試してみましょうかね
http://portal.nifty.com/koneta05/12/21/01/index.htm

まずは鶏肉をフォークで何度かブッ刺して釜へドカン
肉はスーパーでテキトーに選んだ胸肉200g、200円弱

そこへ小鍋で沸騰させた塩入り湯を投入
塩の量は「てきとー」としか書いてなかったので、とりあえず大さじ1杯ちょい
お湯の量は肉が完全には浸らない程度
フタをして「保温」(ここ重要)
あとは1時間ほどシカトを決め込む
正直「本当に出来んのか?」という不安はありましたが…


しっかりと出来上がり!
浸ってなかった部分もバッチリ!

残った汁には、待ち時間の間に準備しておいたコメを投入
偶然にも水の量がピッタリでした
コメが炊けたら、ちょっと冷めてしまったトリを一度ジャーに入れて温め直し

少しつまんでみたら味が薄かったのでポン酢をかけました
そなわけで賞味!
…
これはイイ
絶妙の火加減で安物の鶏がふんわり仕上げ!
そのまま食う以外にも色々応用がききそうです
1時間ほっとくだけという手軽さでこれは驚愕
そしてそれ以上にパーフェクツだったのがご飯!
鶏のアブラのおかげか適度にパラッとしてて最高にウマい!ほのかな塩加減もイイ!
思わず一合食いきってしまうところでしたよ
むしろご飯を目的に再チャレンジしたいくらい
いやー炊飯ジャーにこんな使い方があったとは
ふかし芋なんかも炊飯ジャーで手軽に出来るというし、いろいろ試してみましょうかね