goo blog サービス終了のお知らせ 

くまもとよかとこ案内人の会

熊本観光ボランティアガイドの会です。主に熊本城や熊本市内をご案内いたします。

日々変化する熊本城

2016年06月21日 | 熊本地震後の熊本城

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

昨夜(2016年6月20日)から今日の未明にかけて九州地方は記録的な大雨が降り、熊本は広範囲に渡り避難勧告が出ました。

熊本地震によって県内の屋根はブルーシートで応急措置が取られている状態です。道路も地割れしたままです。復旧はまだまだ程遠い状態のときにこんなに大雨が降るなんて・・・。

昨夜は真夜中も災害情報メールが何度も届き、ビクビクしていました。今朝になり小康状態になったようですが、熊本の大地は弱っていますので、皆さん早め、早めの対策を、避難をしましょう。

そして、まだ土砂災害警戒情報も出ていますので、十分気をつけましょう。弱った大地にたっぷり水分が含んだ状態になっていますのでがけ崩れには気をつけてください。

 

 

 

この記事は昨日の夕方下書きをしたものです。雨がひどくなる前に書いたものです。 

熊本城の復旧作業は少し少しずつ進んでいます。でも、今回の大雨でまた状況がかわるかも・・・。

規制線があるので、復旧作業の近くには行けませんが、写真で比べると進み具合がわかります。

 

(6月8日撮影)

こちらは二の丸広場の北側です。

百閒石垣の上の部分にあたります。

埋門前の道路、百閒石垣の前の道路の復旧工事がはじまったころです。

応急措置のために道路に崩れ落ちた石をここに置きます。 

 

 

 

 

(6月17日撮影)

10日経ったら、石の山が出来ていました。

 

 

 

 

(6月20日撮影)

石山がふたつになっていました。

近くに寄れないので、よくわかりませんが、これは栗石(ぐりいし)かな?

 

応急措置、復旧工事がはじまり、1週間10日も経つと様子が変わってきました。

まだまだ規制が厳しく、近くに寄ることはできませんが、それでも自分の目で、カメラで変化がわかります。

地震で熊本城は傷つきボロボロになりましたが、ここから復旧・復興の姿を見ることができるのは私たちです。

ひとつひとつきちんと見て、後世に伝えていきたいです。

 

 

常駐ガイドに関してはこちらをご覧ください
熊本城常駐ガイド(くまもとよかとこ案内人の会)
※城彩苑観光案内所にガイドが常駐
※受付時間・・・9時から15時
※ご案内・・・約1時間、無料

 

熊本城
熊本市中央区本丸1-1

城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。