goo blog サービス終了のお知らせ 

くまもとよかとこ案内人の会

熊本観光ボランティアガイドの会です。主に熊本城や熊本市内をご案内いたします。

誰かがこっそり直してくれた下馬神社の馬の銅像

2016年08月18日 | 神社・仏閣

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

 

少し前に中央区横手にある横手菅原神社(別名・下馬神社)の地震後の様子を記事にしました。

下馬神社のふたつの鳥居は壊れていました  2016年5月25日の記事

 

このとき、

馬の銅像はしっかり立っていました。よかった。

と書きました。

たしかにちゃんと立っていましたが、この馬の銅像は本震で台座から落下しました。

2016年8月11日の熊日で知りました。

この写真は5月22日に撮ったものです。

このとき、台座の上でしっかり立っているので、てっきり前震、本震にも耐えたものと思っていました。

実際は本震で落下しました。

ですが、地震後すぐに誰かが業者に頼んで直したそうです。

誰かがこっそり直してくれました。

氏子総代の北村さんも誰が直したかまったく心当たりはなく・・・。

 

 

こっそり直した人すごいなー。

あの地震直後はどうしていいのかわからなく、自分のことでいっぱいいっぱいだった。

そんな中、さっと行動に移せるなんて。すごい人だ。

 

現在もここ横手菅原神社の境内は立ち入り禁止です。

でも、この神社をこっそり見守っていてくれる人がいるから、ここは必ず元に戻ると思います。

 

 

   

くまもとよかとこ案内人の会は、

熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。

熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。

無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。

城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時



熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。 

 

熊本城
熊本市中央区本丸1-1

城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333



加藤神社境内の石垣上の木を伐採

2016年07月29日 | 神社・仏閣

こんにちは。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

加藤神社の石垣上にあった木がばっさり切られました。

2016年6月4日撮影

地震によって崩れた石垣。

その上には木が!!!

 

2016年7月21日撮影

現在はばっさり切られて、すっきりしています。

 

 

2016年6月4日撮影

 

2016年6月9日撮影

 

2016年7月21日撮影

写真を見比べてみましたが、石垣の崩れがひどくなっているようには見えません。

ただ、石垣の崩れが激しいので、大きな木は負担になるかもしれませんね。

崩れた石垣が少しでも楽に過ごせるための伐採なら、それはそれで仕方ないと思います。

 

 

 

復旧、復興が進めば、この状態は見られなくなります。

その日が早く来るといいなー

 

 

でも、でもね、きれいに元に戻っても、この崩れた状態は忘れない。

崩れた石、今まで見ることができなかった栗石、これらをしっかり脳裏に焼きつけておきたい。

 

   

くまもとよかとこ案内人の会は、

熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。

熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。

無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。

城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時



熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。 

 

熊本城
熊本市中央区本丸1-1

城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333



加藤神社でお宮参り♪

2016年07月04日 | 神社・仏閣

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

担当常駐ガイドがお客様をご案内しています。

広報の私も一応ガイドですが、広報として当会のガイドがお客様をご案内しているところを撮影するのが好きです。

今、熊本にお越しになるお客様は、『熊本に行っていいんだろうか?』『熊本に行って少しでも熊本のためになれば・・・』など心の葛藤があると思います。

そんな想いを抱えながら、わざわざ熊本まで足を運んでくださるお客様は本当にありがたいです。そういうお客様に出会えるだけで嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。

だから、写真を撮るときは、『熊本に来てくれてありがとうございます。』と心の中で感謝の気持ちを伝えながら撮っています。

その割にはいい写真が撮れませんが・・・ これは私の腕が悪いわけで・・・。あとグッときてジーンとしてぶれるんです。

 

この日は加藤神社の参拝客がとても多く、そして車もいっぱいでした。

 

 

どのシーンを撮っても、車が入り込みます。 

 

 

 

 ガイドも車を避けながら、お客様をご案内。

 

 

いつものように撮影していると、お宮参りのご家族に出会いました。

地震後、はじめて加藤神社でお宮参りの人たちをみました。

これは嬉しかったぁー

熊本城、加藤神社は熊本人のお祝い事に欠かせません。

熊本城をバックに結婚式の前撮りをしたり、お宮参り、七五三は加藤神社でお参りしたり・・・。

お祝い事で加藤神社を参拝する人がどんどん増えるといいなー。

天守閣も石垣も傷ついているけど、お宮参りや七五三で参拝した子どもたちが大人になるころには復興も終わっているだろうし・・・。

 

 

小さなお子さんがいる親御さんには、お子さんと熊本城を一緒に撮ってほしい。

できれば毎年撮ってほしいなー お子さんが成長するにつれて、熊本城も復興が進んでいるだろうから・・・。

 

 

 

駐車禁止のコーンです。

これは正解でしたね。車が多い時は次から次へと入ってくるので、このコーンがなけば、ここにも車を止める人がいるだろうから。

ここには戦国時代に彫られたとみられる観音菩薩の石が。

そう、石垣が崩れ、崩れた石の中からでてきた観音菩薩です。石の崩れ方によっては観音菩薩は発見できませんでした。そう思うと奇跡ですよね。

 

 

 

常駐ガイドに関してはこちらをご覧ください
熊本城常駐ガイド(くまもとよかとこ案内人の会)
※城彩苑観光案内所にガイドが常駐
※受付時間・・・9時から15時
※ご案内・・・約1時間、無料

 

熊本城
熊本市中央区本丸1-1

城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333

 

≪お得情報≫7月1日販売

九州ふっこう割

夏休み旅行期間7月~9月に宿泊される方を対象に、お得な旅行プランが販売されます。
最大70%割引(熊本・大分)
最大50%割引(福岡・佐賀・長崎・宮崎・鹿児島)

熊本へ、九州へ行こうかなって思っている方は九州ふっこう割を利用してお越しくださいませ。


加藤神社の鳥居のひび割れ修理

2016年06月21日 | 神社・仏閣

こんにちは。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

先日の記事(⇒ご案内はおひとりさまでもオーケーです。)のときに加藤神社の鳥居のひび割れ修理について書きました。 

 

 

2016年6月17日、加藤神社の鳥居のひび割れの修理をしていました。

こういうのを間近に見ることがないので断れを入れ写真を撮らしてもらいました。

 

 

 

 

修理から3日後の6月20日の状態です。

これはそのうち色がなじむのかな?

このままだとあまりにも目立つんですが・・・。

今後の変化もじっくり観察しようと思います。

 

  

 

常駐ガイドに関してはこちらをご覧ください
熊本城常駐ガイド(くまもとよかとこ案内人の会)
※城彩苑観光案内所にガイドが常駐
※受付時間・・・9時から15時
※ご案内・・・約1時間、無料

 

熊本城
熊本市中央区本丸1-1

城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333


熊本城稲荷神社の朱色に元気をもらう

2016年06月03日 | 神社・仏閣

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

熊本城に東側にある熊本城稲荷神社。

400年と長い歴史をもつ、こちらの神社。熊本の人なら知っていると思います。

熊本城稲荷神社 公式ホームページ

熊本城稲荷神社のホームページをご覧になったことがありますか?


幸せだから
感謝するのではなく
感謝するから
幸せになれるのです


トップページのこの言葉が好きで、時々アクセスしては私自身に言い聞かせています。

心の響く言葉なのに、未熟な私はすぐに忘れてしまうんですよね(^^;;

感謝するから幸せになれるということを・・・。

今日も自分に起こるいろいろなことに感謝し過ごしたいと思います(^○^)

 

稲荷神社ですので、大きな朱色の鳥居がお出迎えしてくれます。

これが地震後すごく気持ちを奮い立たせてくれました。

熊本城が甚大な被害を受け、あまりにも辛く悲しい姿になってしまいました。

そんなとき、ここの朱色が、『元気出しなさい』と背中を押してくれ、元気をもらっています。 

 

 

 

 

 

稲荷神社も境内のあちこちに被害が。 

 

 

 

 

 

 

地震で稲荷神社も満身創痍です。

それでも私たちを迎えてくれます。ありがたいことです。

 

 

ずっと、ずっとここに稲荷神社があったから、あるのが当然と思っていました。

でも、地震が起きて、ここに稲荷神社があって本当によかったと思っています。

朱色がここらへん一帯を明るくしてくれます。

お稲荷さんが私たちの気持ちを元気にしてくれます。

ありがとう、私たちのお稲荷さん。

 

熊本城稲荷神社

熊本県熊本市本丸3−13