goo blog サービス終了のお知らせ 

くまもとよかとこ案内人の会

熊本観光ボランティアガイドの会です。主に熊本城や熊本市内をご案内いたします。

本妙寺、清正公浄池廟の今(2016年10月26日)(3)

2016年11月07日 | 神社・仏閣

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

昨日のつづきです。

今日は清正公浄池廟です。

中門(ちゅうもん) 、ここは大丈夫だったみたい。

普通に門をくぐり中へ。

浄池廟拝殿、ここも大丈夫だったみたい。

内部の細かいところまではわかりませんが、でも、地震前同様にお参りできました。

 

 

ただね、石灯篭は・・・ 

 

浄池廟本殿も大丈夫でした。

よかった。本当によかった。

前震、本震のとき、ここで眠っている清正公もきっとびっくりしたことでしょう。

でも、今は私たちのことを見守りつつ、ここでお休みです。

 

金宦さんのお墓も大丈夫でした。

 

 

大木土佐守のお墓も大丈夫でした。

 

地震のとき、このおふたりを清正公が守ったのか、それともおふたりが清正公を守ったのかわかりませんが、清正公の廟所もおふたりのお墓も無事でした。 

 

 

 

 

論語猿、栗毛堂も大丈夫です。

 

胸突雁木や六喜廟の被害があまりにもひどかったので、中門をくぐるときはかなり覚悟していました。その反面、ニュースで浄池廟のことは特に何も言っていなかったので大丈夫だろうと心の片隅で思っていました。

大きな被害がなくて本当によかったです。さすが清正公。本当にすごいです。 

本妙寺
熊本市 花園4-13-1

 

 

 

 

くまもとよかとこ案内人の会は、

熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。

熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。

◎無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。

◎城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時



熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。 

 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

熊本市中央区二の丸1番1-3 
   桜の馬場 城彩苑 総合観光案内所内
電話 096-356-2333



本妙寺、清正公浄池廟の今(2016年10月26日)(2)

2016年11月06日 | 神社・仏閣

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

昨日のつづき、本妙寺、清正公浄池廟の今です。

本妙寺の参道・胸突雁木(むなつきがんぎ)です。176段の石段を登り、清正公浄池廟に行くのですが・・・。

やはりここは被害がすごいです。何度も足が止まりました。止まるというより動けなかったといったほうが正しいかな。

 

 

ここよく耐えました。本当によく崩れなかったと思います。 

 

 

 

 

胸突雁木がこんな姿になるとは・・・。

元に戻したくてもどこから手をつけていいのやら。

 

 

 

 

加藤忠廣公一族廟所『六喜廟(ろっきびょう)』 。

ここも被害がすごいです。

 

 

 

 

 

 

常夜燈、ここの石垣は私が見る限りは大丈夫でした。

この常夜燈は忠広公によって造られたものです。といっても燈籠は昭和になって再建されたもので、当時のものは石垣のみですが・・・。

 

 

 

今までなら、胸突雁木はトントンと軽快に登っていました。

でも、今回は登れなかったなぁ。

きっと、ここが完全に元に戻るまで、足取りは重いでしょうね。

ただ、これだけの被害がありながら、この胸突雁木を通ることができるのは本当にありがたいです。

今後は以前のようにちょくちょくお邪魔しなくちゃ。

 

本妙寺
熊本市 花園4-13-1

 

 

 

 

くまもとよかとこ案内人の会は、

熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。

熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。

◎無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。

◎城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時



熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。 

 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

熊本市中央区二の丸1番1-3 
   桜の馬場 城彩苑 総合観光案内所内
電話 096-356-2333



本妙寺、清正公浄池廟の今(2016年10月26日)(1)

2016年11月05日 | 神社・仏閣

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

地震後、はじめて本妙寺に行ってきました(2016年10月26日)。

我が家から近いので行こうと思えば、いつでも行けるんですが・・・ なかなか行く気になれず。

地震の被害状況はニュースやここを散歩コースにしている友人から聞いていたので知っていましたが、やはり自分の目で実際に見ると言葉を失いますね。

仁王門は地震から半年たった今も立ち入り禁止です。 

 

 

今回、本妙寺の大本堂近くの駐車場に車を止めたので、まず目に入ったのが、この平和燈です。

一瞬言葉に詰まりましたが、ここは気を取り直して、よく踏ん張った!と気持ちを切り替えました。 

 

 

 

大本堂は素人目では変わりない様に見えましたが・・・。 

 

 

石灯篭などはやはり崩れていました。

 

 

 

寛政の津波供養塔も上の部分が落ちています。

 

ここを見ているだけで、改めて地震の大きさ、怖さがよみがえってきました。

ただ、救いだったのは平日の昼間にも関わらず、何人かの参拝者と出会ったことです。

私同様に気になっている人はたくさんいます。毎日のように参拝する人もいれば、地震後参拝したくても行けない人もいます。

でも、清正公への想いは皆同じです。

地震でちょっと変わってしまったけど、想いは何も変わっていない。いや、地震前よりも清正公に対する想いが強くなった気がする。

 

本妙寺
熊本市 花園4-13-1

 

 

 

 

くまもとよかとこ案内人の会は、

熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。

熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。

◎無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。

◎城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時



熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。 

 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

熊本市中央区二の丸1番1-3 
   桜の馬場 城彩苑 総合観光案内所内
電話 096-356-2333



銀杏城(熊本城)の銀杏は今年は加藤神社でお楽しみください

2016年10月14日 | 神社・仏閣

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

熊本城は別名・銀杏城と呼ばれています。

その所以はこの銀杏 ↓↓↓ です。

2013年秋撮影

 

天守閣前の大きなイチョウは毎年美しい黄葉を楽しませくれます。

でも、昨年(2015年)は台風15号が上陸し、葉っぱも落ちてしまい、例年のように紅葉を楽しめませんでした。

だから、今年はすごく楽しみにしていましたが、現在は地震の影響で城内に入ることができないので見ることができません。 

 

 

しかし、しかしですね。

加藤神社にあるんですよ。銀杏が!!!

2016年9月21日撮影

 

加藤清正公が手植えしたと伝えられる銀杏です。

 

 

地震の影響はなさそうです。

葉っぱも現在はしっかり茂っています。

これなら、今年の秋は大丈夫だと思います。

 

 

この銀杏が色づいたら、私は何をここで思うんだろう。

銀杏に向かって、どんな話をするんだろう。

 

今は、ただただよかった、ありがとうと銀杏に向かって話しかけています。

地震後、しばらくは加藤神社に入ることができませんでした。

6月になり、やっと入れるようになり、その時この銀杏も確認しました。

確認といっても素人なので、ただ見て、大丈夫そうと思っただけですが。

でも、それ以来、何度も何度も銀杏に向かって、『ありがとう』と話しかけています。

きっと、色づいても『ありがとう』の言葉しか出てこないかもしれないけど、それが一番いいのかも。。。

 

 

***********

4月14日の前震から半年になります。 

あの日から地震は4000回を越えました。

地震の後は長雨、そして先日の阿蘇の噴火・・・。

自然の脅威の恐ろしさをまざまざと実感した半年でした。

いつ、大きな災害に遭ってもおかしくない。そんな熊本です。

でも、 その反面、多くの人たちに支えてもらい、応援してもらい、人の優しさ、温かさ、思いやりに生きる勇気、復旧・復興への頑張りをもらいました。

支えてくれる、応援してくれる人たちにありがとうと伝えたい。

ありがとうは復旧・復興で伝えるのが一番だと思っています。

一歩、一歩進めていきます。時間がかかってもいい、時には立ち止まってもいい、力の限り歩を進めます。

  

くまもとよかとこ案内人の会は、

熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。

熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。

無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。

城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時



熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。 

 

熊本城
熊本市中央区本丸1-1

城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333

 


手取天満宮はただいま鳥居を修復中

2016年09月27日 | 神社・仏閣

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

4月の熊本大地震で神社も甚大な被害を受けました。

水道町の手取天満宮も鳥居をはじめ、石灯篭などが崩れました。

手取天満宮の鳥居は地震で崩れたけどお参りはできます  2016年7月26日の記事

 

 

2016年9月8日撮影

 

鳥居の修復が始まっていました。

神社仏閣は自力で修復です。だから、どこも本当に大変なんです。

だから、手取天満宮は早々と修復に取り掛かることができ、ホッとしました。 

 

 

2016年9月23日撮影 

 

鳥居の修復にも時間がかかります。

でも、そろそろ終わるかな?

 

 

修復工事が行われている最中もお参りをしていると次から次へと参拝者がきます。

これが嬉しい。鳥居に幕が張られていたら、なかなか境内に入ることはできませんよね。

でも、ここにはいつもお参りに来る人がたくさんいます。

皆さん鳥居をくぐれなくても拝殿までごくごく当たり前に歩を進め、手を合わせていきます。

 

地震によって、変わってしまったこともあるけど、変わらないこともたくさんあります。

ごく普通の、いつもと当たり前の日々の生活。これを少しずつ取り戻していきたい。 

 

 

  

くまもとよかとこ案内人の会は、

熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。

熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。

無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。

城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時



熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。 

 

熊本城
熊本市中央区本丸1-1

城彩苑
熊本市中央区二の丸1-1-1 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333