goo blog サービス終了のお知らせ 

くまもとよかとこ案内人の会

熊本観光ボランティアガイドの会です。主に熊本城や熊本市内をご案内いたします。

片足鳥居になってしまった山崎菅原神社

2016年06月01日 | 神社・仏閣

こんにちは。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

今日から6月1日です。熊本地震からすでに1か月半経ちました。

時間が流れるのはあっという間ですが、まだまだ元に戻るには時間がかかりそうです。

 

 

中央区桜町にある山崎菅原神社です。

この前に立った時、この片足鳥居を見たとき言葉を失いました。

熊本城の被害状況を知っているので、近くの山崎菅原神社もそれなりに被害があっただろうと思っていましたが・・・。

 

 

 

 

 

 

何もかも倒れていました。

詳しくは山崎菅原神社のHPをご覧くださいませ。

熊本地震による被害状況のご報告

 

 

 

 

 

 

狛犬は大丈夫でした。

 

 

ありがたいことにお参りはすることができました。

一日も早い復興を願い、手を合わせてきました。

時々、こんなことしかできない無力な自分が情けなくなります。でも、私には手を合わせることしかできず・・・。

このジレンマがたまりません。

 

 

石玉垣も・・・。 

形あるものはいつか壊れる時があります。でも、地震でこのような状況になるのは辛いですね。 

 

山崎菅原神社

http://yamasaki-tenjin.com/

熊本市中央区桜町1-18 


6月1、4、5日、加藤神社に入れます!!!

2016年05月31日 | 神社・仏閣

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

昨日、熊本地震に伴い被災地支援で派遣されていた自衛隊が撤収しました。

自衛隊のみなさんのおかげで、多くの生命や財産が守られました。本当にありがとうございました。

 

 

地震によって現在立ち入り禁止となっています加藤神社ですが、6月1日、4日、5日は還暦・古希・喜寿などの年祝のお参りができます。

当日は二ノ丸公園駐車場〜加藤神社まで無料シャトルバスを運行致します。

【時間】 午前8時から午後4時頃まで

【運行区間】二ノ丸公園駐車場〜加藤神社

詳しくは加藤神社HPをご覧ください。

加藤神社
http://www.kato-jinja.or.jp/



私は節目の年ではないので、今回加藤神社にお参りに行くことはできませんが、このお知らせは嬉しかったです。

限定であるにしろ、加藤神社に入れるということは、近い将来私たちも参拝できる可能性が大きいですからね。

それに加藤神社まで行けるようになると天守閣や宇土櫓が近くで見ることができます。その日が本当に待ち遠しいです。

 

【2016.6.1 追記】

年祝い以外の方のご祈願、お参りもできるそうです。

ただ、徒歩でのお参りはできませんので、シャトルバスをご利用ください。

詳しくはこちらをご覧くださいませ

加藤神社 Facebook

 

 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』

http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333

 

 


高橋稲荷の被害も大きかったです

2016年05月27日 | 神社・仏閣

2016年5月8日に高橋稲荷神社に行ってきました。

私は毎年年明けにお詣りに行きます。今年も行きました。

我が家から少し離れていることもあり、一年に一回お詣りするのが恒例でした。

でも、今年は地震があったので5月にも行きました。

この時期、こちらに行くのははじめです。まず最初に赤橋のところの鯉のぼりが目に飛び込んできました。 

 

 

 

元気に泳ぐ鯉のぼりにこのときは本当に元気をもらいました。

来てよかったーって心の底から思いましたが、そのあとやはりショックなことが・・・。 

鳥居がありませんでした。

でも次の朱塗りの鳥居はいつも通り私を出迎えてくれました。 

 

こちらの鳥居も立っていますが、ひびが入っています。 

 

いつもならここから階段をあがり、本殿、拝殿に行くのですが、地震の影響で上に行くことはできませんでした。

もし何もしらず行っていたら、かなりショックを受けたと思いますが、事前に状況を知っていたので少しは平静を装うことができましたが・・・。それでも辛く悲しかったです。

 

 

地震後、1か月にもならない早い時期に高橋稲荷に行ったのはわけがあります。

私の個人ブログに、ここ高橋稲荷の近くで生まれ育ち、今は海外にお住まいの方から届いた一通のメールがきっかけです。

『熊本地震のことは海外でも報道され、それ以来ずっと熊本のことを心配していますが、自分が生まれ育った高橋稲荷などの情報がまったくわからないので、もし何か知っていたら教えてほしい。』とのことでした。

これも何かの縁と思い、高橋稲荷まで行ってきました。その後、その方に高橋稲荷の写真を送り、私のわかる範囲で現状をお知らせすると、ホッとされました。地震で被害があったけど、それでもお稲荷さんが残ってよかったと。

 

そして、その方が送ってメッセージです。

どうか被害にあわれた皆様が一刻も早く元の暮らしを取り戻せるように願っています。

余震が続き不安な日が続きますが、一日も早く熊本の方々が地震以前の生活を取り戻すことを遠くからお祈りしています。

国内だけでなく、海外でもたくさんの方々が熊本のことを心配してくれています。そして復旧・復興を心から願い応援してくれています。

ありがたいことです。たくさんの方々の 気持ちを無にしないよう私もできることをやりたいと思います。 

 

高橋稲荷神社 Facebook

熊本市西区城山上代町1121 


下馬神社のふたつの鳥居は壊れていました

2016年05月25日 | 神社・仏閣

ふたつの鳥居がある下馬神社。

正式には『横手天満宮』ですが、下馬神社もしくは下馬天神の通称で知られています。

こちらの境内はそれほど広くありませんが、鳥居がふたつあります。

 

 

完全に崩れています。

 

こちらの鳥居も・・・。

危険な状態なので中で入ることはできません。

 

 

久しぶりに下馬神社に行きましたがショックでした。 

私のようなたまにしか行かないものでもショックを受けるので、地元の人たちは深い悲しみに襲われたことだと思います。

余震も収まらず、修復したくてもできず・・・。思うようにいきませんが、私たちには先人たちがついています。寂心さんも空から見守っていてくれます。だから一歩、一歩・・・。 

 

 

馬の銅像はしっかり立っていました。よかった。 

【2016年8月11日追記】

私がここにお邪魔したとき、馬の銅像は立っていたので、地震にも耐えずっと立っていたと思っていました。

しかし違っていました。2016年8月11日の熊日に、本震で台座から落下したと書いてありました。

それを誰かが業者に頼んで直してくれそうです。名乗りもせずこっそり直してくれたそうです。

こういう話し聞くとウルウルしてしまいます。

 

下馬天神、下馬神社、横手天満宮

熊本市横手1丁目


本覚寺(六角堂)の本覚院の五輪塔は・・・

2016年05月25日 | 神社・仏閣

正立寺(しょうりゅうじ)妙永寺(みょうえいじ)の変わり果てた姿にショックを受け一度は帰ろうと思いました。

でも、ここまで来てやはり気になるのが加藤清正公の側室・本覚院のお墓です。


本覚院は本覚寺(六角堂)に眠っています。

 

 

 

本覚寺に入るとすぐに本覚院の廟所があります。

この建物は外から見た感じではとくに被害がわかりませんでした。

加藤家の蛇の目紋、桔梗紋も以前とかわらずあります。

この扉から中の五輪塔が見えますが、ひとつが・・・。

一番上の部分がありませんでした。

 

 

地震で横手一帯も変わってしまいました。

春のお彼岸のとき、ここにお墓参りにみえた人は、こんな風になるなんて誰も予想しなかったと思います。

地震の脅威、自然の脅威。本当にこわいです。本当に平穏な時間が流れるようになるんでしょうか。いや、弱気になっていけない。必ず元に戻る、地震前の熊本よりもよくなる。そう信じて前を向かなくてはいけない・・・。

でも辛かった。悲しかった。

 

本覚寺(六角堂)

熊本市横手1丁目