goo blog サービス終了のお知らせ 

DIARIO

流れていく日々

エロくなきゃつまんないでしょ

2005-11-18 13:05:55 | salsa
あえて誤解を恐れず、すっごい乱暴な言い方をしてしまうと、

ダンスはエロくてなんぼのもんです。

うーん・・・。
セクハラ助長してるわけじゃないですよ。
正確にはエロじゃなくてセクシー、色気ってことです。
これがないとダンスはつまんなーい。
っていうかダンスじゃないんじゃ?とまで思います。

ベリーダンスも、フラメンコも、バレエも、日本舞踊だって、
セクシーさや色気があるダンスじゃないですか。
サルサなんて、曲からして恋とか愛とか歌っているのが多いのだから、
セクシーじゃなくてどうするんだって思います。

お遊戯とか体操してるんじゃないんですよ。

だから、密着反対とか、曲ごとに必ずパートナーはチェンジとか、
いちいちこまかーくうるっさく言ってたら、
生まれる恋も生まれないです。(別にサルサクラブに恋愛は求めてないけどね)

えぇい、カップルで居辛いんだよー(あ、言っちゃった)
壁の花のおネエさん、こっち睨まないで下さい。
セクハラオヤジさん、密着で踊れるって勘違いして誘ってこないで下さい。

こっちだって、カップルだからって、
フロアのど真ん中でキスしまくるなんていうような、
バカップルなことはまではしません。

空気を読んでくれる大人がいるところはいいんです。

むーん・・・何か疲れてるのかしらー。

サルサと英会話

2005-11-02 13:23:35 | salsa
この2つ、似てます。
どこが?

その1
地道にレッスン通って、練習しないと上達しない

その2
携帯音楽機器(ipodとか)を携帯して常に(英会話orサルサ)を聞いていると、
上達の速度が早くなる(多分)

その3
上達にはコミニュケーション能力が必要

その4
パートナーがいると上達が早くなる

その5
その1と矛盾するけれど、地道にレッスンも練習もしてないのに、
それなりにできちゃう人もいる

その6
一定のレベルに達した後、長期ブランクが空いた場合でも、
(エンジンかかるまでにちょっとかかっても)忘れたりはしない

その7
初心者の頃、とにかく周りすべてが「すごい人」に見える

その8
上達してくるにつれ、そうそう「すごい人」ばっかりじゃないことがわかってくる

その9
海外に行ってみたくなる

その10
自分にとって「特別なシチュエーション」から、日常のものになる


おまけ
できる=教えられる ではない


自分の経験からの独断です。


彼氏の謎

2005-11-01 11:45:30 | salsa
それは何処で誰にサルサ習ったのかってこと。
何故か全くそういう会話をしてないのです。
初めて出会って踊ったときも、サルサ踊る者同士なら、
必ずかわすのではないかと思われる話題にもかかわらず・・・。

でもって、わたしは「習う」ことにあまり興味がないので、
なんとなく聞かずにそのまま今まできてしまいました。

更に彼氏は、付き合い始めてからは習っている気配がないのです。
ないんだけど、今でも初めてかけてくる技もあるし、何とも不思議。
どこで仕込んできてるんだろう。

彼氏とわたしでは、彼氏の方が確実にサルサのレベルは上です。
わたしは、彼氏がいないとベーシックしかできないし。
付き合い始めた頃は、ちゃんとフォローできなかったりで、申し訳なくて、
「もっと上手い人誘ったら?」なーんて言ったりもしてました。
この頃は謙虚でしたねぇ。今は絶対そんなこと言いません。

謎なんだけど、今更聞く気にはなりません。
わたしを楽しく気持ちよく、フロアで一番キレイで可愛くて、
素敵だって勘違いさせてくれるのだから、そんなことどうでもいいのです。







混んでるときのテクニック

2005-10-26 18:09:19 | salsa
リズムとフィーリングがよければ、技の上手い下手や、
スタイルはほとんど気にしません。
でも、技とは言わないかもしれないけれど、気になるテクニックがあります。

それは、周りにぶつけない、そして極力ぶつけられないように踊ることです。

不幸にも大技かけるようなペアが隣にいたら?
さりげなくベーシック踏みながら移動。
まわりにぶつかるようなムチャな技はかけない。
とはいえ、終始密着というわけでもない。

たまに、「混んでるね」とか言いながら、密着しまくるオヤジがいますが、
そういう場合は「混みすぎで踊れないですね」って笑顔で踊り中断。

上手ければ、余裕があるので、ぶつからないように
気を配ることもできるでしょうが、上手いが故に、
色々な技を繰り出し続けて、周りが見えなくなっている場合もあります。

下手だと、ぶつからないようにする余裕がない人もいます。
でも、下手だからこそ周りを気にして、ぶつからないようにしてくれる人もいます。

上手い下手というより、気配りがあるかないかかも・・・。
これがある人は、不可抗力で自分が肘鉄くらっちゃったとしても、
食らわせた相手に舌打ちするようなことはしない気がします。
たまに、お返しとばかり、踊りながら突っ込む人がいますが・・・。
一緒になっているわたしも共犯者みたいで、すごーく気分悪いです。

周りばっかり気にしていたら、技もおちおちかけられなくて、
つまんないじゃないか!!という向きもあるでしょうが、
周り気にせず踊って、途中で肘鉄くらってエル・フィンでは
元も子もないよーって思います。

サルサクラブって、人がいなくてガラガラじゃぁつまんないし、
かといって混んでると、「ぶつかり問題」があって・・・。
でも、やっぱり人がいっぱいいて、活気があるほうが楽しいから、
混んでるときの気配りができる人って、素敵と思うのです。

こういうテクニックって、レッスンで教えてもらえるのかな?

国籍不詳 年齢不詳

2005-10-24 16:57:25 | salsa
クラブで、なぜか日本人にいきなり英語で話しかけられることが結構あります。

外国人が、日本語が上手くないから英語やスペイン語で
いきなり話しかけてくるのはわかるのだけど、なぜ日本人まで・・・。
別に特別エキゾチックな顔立ちとかってわけでもないのだけどなぁ。
会社の人や、周りの友達に聞いても、全員が
「あんたが外国人に見えるわけがない」と言うのに。

クラブへ行くと、日本人に見えなくなるのかな?
それとも、クラブでは日本人同士でも普通最初は英語で会話するもの?

それから、えらく若くみられる。
ま、これは女性なら薄暗いライト効果などで、誰でもそうかもしれませんね。
でも、この前は、10歳も勝手に勘違いされて、
「遊んでないでお家に帰りなさい」ってお説教された。
そういう風に若く見られるのはかえって迷惑です・・・。


彼氏と踊っていて、日本人じゃなさそうなえらく若いおネエちゃんと
超密着で延々と踊ってるデブなオヤジ・・・。
しかもおネエちゃんの方がやけに嬉しそう・・・。
なんていう図に見えてなきゃいいけどなぁ。
などとふと考えてしまいました。

衝撃の事実

2005-10-23 03:17:10 | salsa
肩こりで調子悪いのに、久々に時間ができたので、
無理やり踊りに行ってしまいました。

早めに行けたので、レッスンをしていて、見ているだけも何だし・・と初参加。
しか~し!!これが大失敗でした。
初心者のレッスンだったのですが、いきなりベーシックからダメでした。
そもそも、ステップの名前が分からないので、
次○○ね、と先生が言っても、何のことか分からないので遅れる。
ペアになって、カウントしながらベーシック・・・全然できない!!
ターンなんてありえない!!
何でできないのかも理解できなかったし。
わたしが今まで踊ってたのは一体何て踊り?って衝撃だった。うわーん・・。

ちなみに最後にペアで、じゃあ音入れてやりましょう、ってなったとき、
なぜかわからないのだけれど、何の問題もなくできた。何でだ???

レッスン後すぐは、レッスンを受けた人ばかりだったのもあって、
だーれも誘ってくれませんでした。当たり前かー。
ベーシックもまともにできない女とは手も繋ぎたくないわなー。

だんだん人が増えてきて、誘われて踊り始めてしばらくしたら、
レッスンでできなさ過ぎて、わたしが謝っていた男性が、
わたしが普通に踊ってるのを見て、不思議そうな顔してるのを目撃してしまった。
うーむ。あなたも不思議でしょうが、わたしも不思議だよ・・・。

で、わたしが踊っているのはサルサなのか?違うのか??
クエスチョンマークでいっぱいになりながら帰宅しましたとさ。

おまけはレゲトンで、意外に自分が動けることにびっくりしたこと。
どうして動けるのかなーって考えたら、ちょっと凹みました。

あ、肩こりは解消しました。
原因はストレスと運動不足でしょう。明らかに。





習わずとも踊れちゃう?(女性限定)

2005-10-17 12:28:12 | salsa
全くレッスンに行ってないわたしが、どうしてそこそこ踊れているのか、
ちょっと分析してみました。
きちんと習っている人から見れば、「それって踊れてないよー」とか、
「おかしいよー」ってことがあるかもしれませんが・・・。

あくまで個人的意見です。

ポイント1(セクハラオヤジ遭遇時以外)踊っていても凹んだり、落ち込んだり、
ネガティブな気分になったりしない

以前にもブログで書きましたが、基本的なスタンスが
「飲みついでの遊び」なもんだから、
「ああ・・上手く踊れない・・」っていうスランプがない。
常に「踊れりゃ楽しい」わけです。上手くフォローできなくたって、
笑顔でごめんなさい、で済ましちゃうのです。
そんなとこで、いちいち落ち込んだりしません。

ポイント2 音楽が好きで、踊らないときもきく

いっぱい聞いていれば、自然とリズムも取れてくる。
「カウントサルサ」防止にもなると思うし。
音楽があるから、自然と体が動いて踊れるのだと思います。

ポイント3 関節の方向や、足の向きで、進む方向をある程度読み取る

リードされる肘の向きなどで、物理的にありえないだろーって
方向にまわったりしないようにしていると、よっぽど
とんでもないリードでない限り、知らない技でも対応できるようになりました。
この読み取るセンスがなかったころは、ヘンな方向に行ったりして、
イテテ・・・とか、腕がこんぐらがるとかあったけど・・・。

ポイント4 知らない技をかけられても、「習ってない!知らない!どうしよう!!」って動揺したりしない

そもそも習っていないので、知らない技かけられて当然と思っています。
なので、そんなことでいちいちパニックにならない。
上手くフォローできなくても、笑顔でごめんなさい、で後は
楽しく踊れるようにします。
ここでパニックになって楽しくなくなっちゃったら、墓穴掘るようなものだから。

ポイント5 リズムが乱れたときの立ち直りを素早くする

リズムがズレても、立ち止まって、カウントとりなおして、
せぇの・・っていちいちせず、さっと相手に合わせて立ち直る。
これができると、「あれ?」って思われても、
思われたと同時くらいに戻るので、それほど流れをぶった切らず、
ヘタなりにダメージが少ないです。

立ち直りが早いと、失敗しちゃった技でも、再度かけてくれる確立が
ちょっと高いように感じます。

ポイント6 リードしてくれる相手に(踊っている間だけでも)尊敬と感謝の気持ちを持つ(持てないときもたまにあるけど・・・)

なぜなら、わたしは練習という努力をしていないからです。
そして、そのわたしをリードして楽しませてくれる。
尊敬と感謝の気持ちを持たなきゃ、申し訳ないです。
リードはそれなりに習わないとできないだろうと思うし、
わたしはリードはさっぱりできないので、素直にすごいなぁって思います。

習わなくても、そこそこ踊れちゃうのは、やっぱり女性だからなのでしょうね。





ギャップ

2005-10-13 16:05:45 | salsa
ラテンダンス=すごくセクシーなダンス
っていう、一般のステレオタイプってやっぱりありますよね。

そこからすると、わたしの普段のイメージからは、
とてもサルサなんて踊るようには思えないらしい。
(イコールセクシーじゃない、女捨ててるっぽい)

会社行く服にはお金かけないので、いつも似たような地味な格好してるし、
メガネだし、すっぴんに近い薄いメークだし・・・。
なので、週末の夜に、メガネ外して、ばっちりメークして、髪巻いて、
ヌーブラじゃなきゃ対応できないような背中がばっと開いた服とか、
ピアスしたおへそ出してたりとかするなんて、あんまり思われない。
ましてや、(彼氏とはいえ)そんな格好で男に密着して踊ってるとか。

誰しも色んな顔があると思いますが、わたしはそういう自分の
ギャップを、ある意味楽しんでいたりします。
ちなみに彼氏は、見た目じゃなくて、昼の仕事とDJとで、
ものすっっごくギャップがあります。
仕事何してるのー?って初めて聞いたとき、びっくりした。

サルセーロ、サルセーラたちは、ギャップのある人が多いのかな。
それとも、やっぱりねぇ、うん!って人が多いのかな。



ブクロサルサ

2005-10-11 10:37:56 | salsa
東京1週間に、池袋のカリビアンカフェの紹介がどーんとでてました。
ヨアンドラ先生の写真も貫禄たっぷりに載ってます。
カリビアンカフェ(のレッスン)はどうやらキューバン中心らしいです。
レッスン以外は色々かけてるかも。

わたしはここに遊びに行っても、もっぱら踊らないで飲んでるだけです。
そもそも「踊るぞ!」って気持ちで行かないし。・・・オイオイ。

ここはモヒートがおいしいです。
先日、男モヒートと女モヒートがあることを知りました。
さて、何が違うのでしょー?



スランプなし

2005-09-28 18:09:14 | salsa
サルサの技術に対する向上心がないのは前に書きましたが、
それ故にいいことがあります。
それはスランプがないので、「サルサが辛い」ということがないこと。

「あーでもない、こーでもない」と悩んだり、
「ここがどーしてもできない!!」とストレスになったりってことがない。

サルサして楽しくないのはセクハラオヤジに遭遇したときくらい。

好きな音楽聴いてるのに、凹んだり落ち込んだりするなんてもったいない。
落ち込んだりした気持ちをアップさせるために聴いて、踊るのだし。
ストレス発散のはずがストレスの元になっちゃ、ちょっとツライ。