
乗っ込みのクロダイがつりたいな。
もう房総半島の南のほうはかなりつれているんですけどね。
湾奥はまだ早いかしら。
水温も11度台前半ですし。
季節的にはいいのでちょっと挑戦してみます。
朝6時、駐車場に自動車を止めて、お道具を背負ってですね。
護岸までスニーカーでペタペタ歩いてゆきます。
季節もまだ早いし結構寒い。
なので釣り人さんもまばらですね。
適当に人が居ない場所でやってみます。
潮の流れは右から左へ。
寄せエサを打つと結構な勢いで流れていきます。
あぁこの流れ。
良くないね。
多分仕掛けを投げてもとどまる事もなくどんどん流れていっちゃう。
寄せエサも同様、ずいぶんあっちの方で効くんでしょうね。
そのうち流れが止まる事を願うしかないです。
護岸沖では行き交うお舟が通りすぎていきます。
大きな港湾船だったり観光?っぽいお舟、保安庁の船。
通り過ぎるたびに足元の護岸に波が寄せてきます。
つり始めて2時間。
なんにも生命反応を感じません。
さすがにまだ早かったかな。
でもまぁだいぶ太陽も昇って気温も上がって気持ちがいいです。
そんな感じでのんびりしていたら潮の流れが緩んできました。
左へどんぶらこだったのがゆっくり止まりはじめます。
これこれ…この流れ。
寄せエサもゆっくりと真下に落ちていくので、
きっと付けエサと同調しているでしょう。
つれるなら今だよ。
と、思っていた3投目くらい。
ウキがじわりと海中へはいりました。
慌ててたわんでいたラインを巻いて竿を立てます。
最初は根掛かりかなと思いましたが、底の方でごんごんしてます。
あら、きたみたい。
随分元気に泳ぎまわります。
重量感も結構あるので大きいのではないでしょうか。
しばらく楽しんでからタモですくいました。

今年初の湾奥クロダイは50才超えでびっくり。
お腹も張ってお尻も赤い。
予想外に乗っこんでるんですね。
水は11度台なのに。
内房や南房とは水温の適応範囲が違うんだねきっと。

それから1時間後、もう一匹追加。
これも最初のやつよかは小さいけど、とても元気よく泳いでくれました。
更にお腹も大きくてお尻も真っ赤々。
いったいこの護岸帯のどこで産むんでしょうかね。
この日は13時すぎくらいまでやって3つつれました。
ほんと、予想外につれて良かったです。
あと1度くらい水が温かくなればもっとスイッチ入りそうですね。
房総半島の南に行くよか近いし、去年からとてもお気に入りでございます。
しばらく来てしまいそうな感じ。
とても楽しかったです。
