goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

家の犬

2008年05月09日 | ◆宏観現象?
今日帰宅すると、庭で暮らしている家の犬が戸を開けて部屋の中を通り抜け、玄関から外に出ようとしていました。

こんな事は初めてだ。

おかしいと言えばおかしな太陽と雲?

2008年05月08日 | ◆宏観現象?
おかしいと言えばおかしな太陽と雲?

雲の発生元はJFEスチールの蒸気と思われますが、太陽がヘンです。

大地震に備えてFlickrに登録してしまいました。





地震雲といわれる雲は地震後にも出る事があるようです。“地震雲”が出現 石垣島上空

兵庫県南部地震前に大気中ラドンの濃度変動を観測 臨界現象数理モデルへ適用し地震予知に活用も:プレス発表:お知らせ:独立行政法人 放射線医学総合研究所

◆宏観現象?と思われるニュース ’08・2・2~ ’08・2・29

2008年04月28日 | ◆宏観現象?
◆宏観現象?と思われるニュース ’08・2・2~ ’08・2・29


’08・2・29ミンククジラ? 新町ふ頭で全長5メートルの死骸 このまちメディア 宇部日報
’08・2・28クジラが浅瀬に迷い込む 救出も死亡 稚内 話題 北海道新聞
’08・2・27asahicom:上下に伸びる「光の柱」 「太陽柱」、枚方の主婦が撮影 - 関西
’08・2・23白浜沖で捕獲相次ぐ マンジュウヒトデ - AGARA紀伊民報
’08・2・20福山の異臭騒ぎ、原因不明 中国新聞 地域ニュース
’08・2・17川崎・中原区で歩道陥没、水噴き出す 神奈川 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・2・17日田の110世帯で井戸枯れる、河川工事影響か 大分 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・2・16水平線に現れた「かぎろひ」中国新聞 地域ニュース
’08・2・15太陽に迫る虹色の「幻日」滋賀 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・2・15中日新聞「地下水低下注意報」発令 敦賀市が節水呼び掛け福井CHUNICHI Web
’08・2・14asahicom冬空にメジロの群れ 三次 -マイタウン広島
’08・2・13神戸新聞|社会|熱帯の海亀タイマイ、但馬で保護
’08・2・13空に多数の「光の柱」。島根県で起こった超自然現象とは?|Techinsight Japan
’08・2・12グラウンドにカモの大群 加治木女子高 クローバーが朝食?鹿児島・南日本新聞 - 県内ニュース
’08・2・10マグロ、1日で80トン 県漁連市場水揚げ最多琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
’08・2・9大群メジロ 年越し柿に舌鼓・・・高知・宿毛 動物トピックス 季節自然 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・2・8時事ドットコム:舗装83カ所で隆起=つまずき1人けが-JFE子会社の路盤材膨張・千葉
’08・2・7「煙霧」周南市を包む 中国新聞 地域ニュース
’08・2・7定置網にカガミダイ「縁起いい」 松前 地域 北海道新聞
’08・2・5中日新聞体長18メートル、クジラの死体 伊勢湾で漂流中発見社会CHUNICHI Web
’08・2・5岩国は暖か? タケノコが姿 中国新聞 地域ニュース
’08・2・5asahicom:絶滅危惧種のスナメリが大村湾に漂着  - 暮らし
’08・2・4不思議な虹に出会った - OhmyNewsオーマイニュース
’08・2・3若狭湾に異変、熱帯系の魚介類水揚げ相次ぐ 西日本各地で同様の傾向 12ページ - MSN産経ニュース
’08・2・3ナベヅルの群れが珍しく和歌山で長期越冬 動物トピックス 季節自然 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・2・2京都・舞鶴沖に南から珍客 動物トピックス 季節自然 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

地震の前兆現象  消防雑学事典 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書原案 静岡県より

2008年04月08日 | ◆宏観現象?

東京消防庁<消防マメ知識><消防雑学事典>より

-------地震の前兆現象-------

安政東海・南海地震 嘉永7(1854)
動物の異常行動 地殻・気象などの異常現象
  • 6ケ月前より、家々に毛虫が多くわく。(徳島県)
  • 地震前ねずみがいなくなり、地震後にまたもどって来た。(静岡県新居町)
  • 地震直前、雷鳴のような響きの後、雉鳥が鳴き出した。(書写山)
  • 前年、鮪が大漁で、村落総出で漁獲に7日もかかった。(和歌山県串本町)
  • 海岸が遠浅になった。(清水市)
  • 大海の水が減り、干潟になった。(静岡県小笠町)
  • 数日前から、西の方の乱雲の中からドロドロと不気味な音がひっきりなしに鳴り響いた。
  • 直前に雷鳴のような響きがあった。(志摩)
  • 2時間前、山鳴りがあった。(静岡県下田)
  • 黒島沖で海が鉄砲を打つように鳴った。(和歌山県広川町)

安政江戸地震 安政2(1855)
動物の異常行動 地殻・気象などの異常現象
  • 2~3ケ月前から、数万の雀の群が来ていたが、地震の前に一羽も来なくなった。(牛込)
  • 鯰が異常に騒いだ。(本所)
  • 4~5日前より、みみずが庭中に多く出て死ぬ。(巣鴨)
  • 数日前、茶店で竹を土中に立てたところ、水が湧き出た。(浅草)
  • 路地口より水が湧き出た。(神田)
  • 直前、東北の方角が一時に明るくなり、また一団の火炎が空中を鳴り渡った。(東京湾)
  • 地震と同時に、地下から一面に火気が発生し、すぐに消えた。(下谷、池の端)

関東大震災 大正12(1923)
動物の異常行動 地殻・気象などの異常現象
  • 3、4ケ月前、横浜港に近い下町の方で多数のネズミが道路を横切って移動するのを見た。
  • 15日前、カラスの大群が横須賀方面へ移動するのを見た。(横浜)
  • 15日前、埋立地にアリが各所に穴を作り出し、その活動が異常だった。異変の前兆かと新聞にも載った。(品川区)
  • 以前は海水浴ができない海が、その年珍しく、遠浅になり、海水浴場になった。(小田原市)
  • 館山海岸で土地が隆起し島が陸続きとなった。(千葉県)
  • 1年以内前、日中に強烈な朝焼けがあり、紫を主に紅と黄の不気味な色彩の空になった。
  • 1時間前、ゴォーという大風が吹いて来る様な音がした。(練馬区)
  • 5~10分前、遠くから地鳴りの音がした。(新宿区)
  • 2~3日前、上天気の午後、富士山の上あたりに稲妻が横に走り続けた。(港区赤坂)
  • 15時間前、蒸し暑い晩、上下に走る稲光りが、幾すじも光り、夜中続いていた。(横浜市)

阪神大震災 平成7(1995)
動物の異常行動 地殻・気象などの異常現象
  • 前日、冬眠中のヘビがはい出して来た。
  • 普段見ないコウモリの群れが飛び交った。
  • 前日タイが大量にとれた。(淡路島)
  • シャコが大量に浮き上がってきた。(淡路島)
  • 温泉の源泉から、白濁した湯があふれた。
  • 地鳴りとともに、道路上に稲妻のようなオレンジとブルーの閃光が4秒間ぐらいオーロラのように光った。(神戸市西区)
  • その他にも発光現象は少なくとも5ケ所で確認された。

海城地震(中国)1975
動物の異常行動 地殻・気象などの異常現象
  • 雪の積もった道の上に数匹のヘビを発見した。
  • ニワトリが突然群をなして空を飛んだ。
  • ガチョウが甲高く鳴きながら、飛びまわった。
  • ネズミの大群が戸外にあらわれ、混乱した。
  • 井戸水の水位、水質の変化が観測された。
  • 深井戸から水が土表にあふれ出た。

 

災害教訓の継承に関する専門調査会報告書原案「1896 明治三陸地震津波」 [PDF] 「1896 明治三陸地震津波」 より

 ・・前兆現象として、井戸の水位が低下したり、イワシの大群、マグロの大漁といった例年にない現象が報告されている。
こういった前兆現象を当時の住民がどのように捉えていたかについても述べる。

****************************

過去の地震の調査から記録された宏観異常現象には下記のような事例があります。
1)井戸水・温泉の変化
水位の変化・・・ 水位の上昇・下降、水量の増減、噴き上げ、枯渇
水質の変化・・・ 温度の変化、油が浮く、濁る、異臭がする
2)動物の変化
ア)哺乳類・・・ 暴れる、小屋に入らない、餌を食べない、鳴く、吠える、子供を連れて外へ逃げ出す、飼い主を噛む 等
イ)鳥 類・・・ 餌を食べない、巣に入らない、悲しく鳴く、興奮して集団で飛び上がる、いつもいる場所から逃げ出す、抱卵をやめる 等
ウ)魚 類・・・ 水面を飛ぶ、いない場所に現れる、川魚が海に、海魚が川に現れる、深海魚が採れる 等
エ)その他・・・ ネズミ(いなくなる、人前から逃げない、走り回る)
蛇(冬眠から出てくる、人前から逃げない) 等
3)発光現象
形・・・ 帯状、放電状、内光、火玉、海面発光
色・・・ 白、赤、藍、三色混合
4)地鳴り
 雷のような音、風が吹くような音、爆発のような音、重車両が通るような音
木を折るような音、布を裂くような音、ハンマーをたたくような音
「グワーン」「ゴーン」「ドーン」という音
5)電磁波
テレビ・・・ 縞が入る、画像が全く映らない。
ラジオ・・・ ノイズが入る、入りが悪くなる。
6)海水面の変化
  海面の色が変わった、海面に気泡が見えた、海面に対し、陸地が目に見えるほど隆起、または沈降した、潮の引き満ちが著しい 等
(7) 地形・地温変化
  土地の隆起や沈降、傾斜地の亀裂の発生、はらみ出し、地温の変化による木々の立ち枯れ 等

宏観異常現象の事例 -宏観異常現象 静岡県地震防災センターより


◆宏観現象?と思われるニュース ’08 1月分

2008年03月30日 | ◆宏観現象?
’08・1・31asahicom遠賀川のサケ消えた?-マイタウン福岡・北九州
’08・1・29京の寒ブリ、一番の豊漁 富山を素通り? - MSN産経ニュース
’08・1・29大群メジロ 年越し柿に舌鼓・・・高知・宿毛 動物トピックス 季節自然 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・1・26ドーンとマグロ 日本海異変?ブリは素通り 宇出津で14本、浜に活気 北國新聞ホームページ - 石川のニュース
’08・1・26暖水化か 魚5種「初確認」 中国新聞 地域ニュース
’08・1・25「大漁」の予感 福島、松前で珍魚 話題 北海道新聞
’08・1・25珍しい熱帯魚水揚げ 串本でシマアオダイ - AGARA紀伊民報
’08・1・25 エゾシカが海をスイスイ 千歳・辻さん 苫小牧東港で撮影札幌圏 北海道新聞
’08・1・23IBC NEWS 宮古で大漁、本マグロ183本
’08・1・20村上の海岸にキタオットセイ 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line
’08・1・19ナリヒラダケが開花、数十年に一度のチャンス/川崎 ローカルニュース ニュース カナロコ -- 神奈川新聞
’08・1・18山陰中央新報 - 日本海テレビ 1時間40分放送中断
’08・1・17真冬にアジサイ/指宿 鹿児島の情報は南日本新聞
’08・1・17漁寒カツオ!?高知 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・1・17酒匂川の中州にシカ5頭/小田原 ローカルニュース
’08・1・15珍しいタカ「ケアシノスリ」の大群飛来 島根など西日本各地 MSN産経ニュース
’08・1・13冬眠は? 雪の上にヘビ 高山市久々野町 岐阜新聞 Web
’08・1・12「テレビ画面が真っ暗に 新潟放送で放送中断」事件です‐事件ニュースイザ!
’08・1・11山陰中央新報 - 暖冬異変!!シマヘビ出現 松江の田んぼ
’08・1・10asahicom:NHKラジオ2波、十数分中断 - 文化・芸能
’08・1・6積雪あるのにシマヘビが姿 中国新聞 地域ニュース
’08・1・5静岡県内ニュース(社会):富士山溶岩に亀裂 剣が峰、崩落の心配
’08・1・4新潟市で珍魚マンボウ上がる 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line
’08・1・4静岡県内ニュース(社会):静岡でガス漏れ3カ所 39世帯が自主避難
’08・1・1珍種、光る「ホタルミミズ」 県内初、阿南市内で発見 徳島新聞社 



◆宏観現象?と思われるニュース  ’07・12・4~’07・12・29

軒下で雪に埋もれ3時間 小2男児を救出 旭川(03/07 08:33)

2008年03月07日 | ◆宏観現象?
軒下で雪に埋もれ3時間 小2男児を救出 旭川(03/07 08:33)
 【旭川】旭川市内で五日夜、小学二年の男児(8つ)が帰ってこない、と家族から旭川中央署に通報があった。署員が自宅周辺を捜索した結果、雪に埋もれて動けない男児を発見。意識は鮮明だったが、体温は当時三五・四度まで低下。同署は「三時間以上雪に埋もれ、発見が遅れれば生命の危険があった」としている。

 同署によると、同日午後七時ごろ、「子供が午後四時ごろに友達の家を出たまま帰らない」と通報があり、交番勤務の署員が自宅周辺の捜索を開始。同八時半ごろ、空き家の物置わきの雪山から男児の両足が出ているのを見つけ、救出した。

 男児は帰宅途中、物置の屋根のつららを取ったところ、幅二メートルにわたり雪の塊が落下、その下敷きになった。顔近くに空間が生じたため呼吸ができ、無事だった。救急車で病院に搬送され、手当てを受けた後、帰宅した。

 同署によると、男児を救出したのは一月末に警察学校を卒業した新任警察官だという。


社会 北海道新聞

◆宏観現象?と思われるニュース  ’07・12・4~’07・12・29

2008年02月11日 | ◆宏観現象?
’07・12・29幻日、暈、天頂環… 天空に「六重奏」出現 中標津 環境・自然・科学 北海道新聞
’07・12・29イルカ200頭 大移動…京都・京丹後市沖の日本海 動物トピックス 季節自然 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’07・12・26カラスの大群数百羽 上富田町 - AGARA紀伊民報
’07・12・26直方市 水道管また破損 上新入の市道で出水 7000世帯が2時間断水 福岡 都市圏北九州筑豊筑後 西日本新聞
’07・12・2641年ぶりコバンヒメジ捕獲 中国新聞 地域ニュース
’07・12・26まさか!?のサンマ大漁 南下遅れて定置網に入網 大船渡魚市場 東海新報
’07・12・25湯量減少で休館 田辺市龍神村、丹生ヤマセミ温泉 - AGARA紀伊民報
’07・12・23有馬温泉に“異変”名湯の証し…パイプ交換急増 12ページ - MSN産経ニュース
’07・12・22季節外れの回遊中3・5キロメジマグロ - 関東&東北釣りニュース nikkansportscom
’07・12・19河北新報ニュース 10メートルのクジラに驚き 宮古で水揚げ
’07・12・19海から「お年玉」?! 季節外れサンマ打ち寄せる 羅臼 農林水産 北海道新聞
’07・12・13ウミガメの「タイマイ」を伊豆大島で保護 日テレNEWS24
’07・12・10海岸に衰弱したクジラ漂着 宮城県名取市 - MSN産経ニュース
’07・12・7例年は11月初め終漁なのに イカなお大漁 水揚げ最多でも安値 室蘭沖 地域 北海道新聞
’07・12・4・イナダ大群襲来 スポニチ Sponichi Annex 社会 フィッシングニュース
’07・12・4季節外れ薄紅開花 ヒラドツツジ、大村公園で 長崎 長崎佐世保 西日本新聞

前月分

◆宏観現象?と思われるニュース’07・11~’07・12・29

2008年02月01日 | ◆宏観現象?
’07・12・29幻日、暈、天頂環… 天空に「六重奏」出現 中標津 環境・自然・科学 北海道新聞
’07・12・29イルカ200頭 大移動…京都・京丹後市沖の日本海 動物トピックス 季節自然 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’07・12・26カラスの大群数百羽 上富田町 - AGARA紀伊民報
’07・12・26直方市 水道管また破損 上新入の市道で出水 7000世帯が2時間断水 福岡 都市圏北九州筑豊筑後 西日本新聞
’07・12・2641年ぶりコバンヒメジ捕獲 中国新聞 地域ニュース
’07・12・26まさか!?のサンマ大漁 南下遅れて定置網に入網 大船渡魚市場 東海新報
’07・12・25湯量減少で休館 田辺市龍神村、丹生ヤマセミ温泉 - AGARA紀伊民報
’07・12・23有馬温泉に“異変”名湯の証し…パイプ交換急増 12ページ - MSN産経ニュース
’07・12・22季節外れの回遊中3・5キロメジマグロ - 関東&東北釣りニュース nikkansportscom
’07・12・19河北新報ニュース 10メートルのクジラに驚き 宮古で水揚げ
’07・12・19海から「お年玉」?! 季節外れサンマ打ち寄せる 羅臼 農林水産 北海道新聞
’07・12・13ウミガメの「タイマイ」を伊豆大島で保護 日テレNEWS24
’07・12・10海岸に衰弱したクジラ漂着 宮城県名取市 - MSN産経ニュース
’07・12・7例年は11月初め終漁なのに イカなお大漁 水揚げ最多でも安値 室蘭沖 地域 北海道新聞
’07・12・4・イナダ大群襲来 スポニチ Sponichi Annex 社会 フィッシングニュース
’07・12・4季節外れ薄紅開花 ヒラドツツジ、大村公園で 長崎 長崎佐世保 西日本新聞

’07・11・29リュウキュウエビス 県内45年ぶりの確認 - AGARA紀伊民報
’07・11・26墨吹く珍魚アカナマダを展示 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line
’07・11・24白浜町で「イボクラゲ」捕獲 珍しい南方系の大型クラゲ - AGARA紀伊民報
’07・11・24さきがけonTheWeb|クジラの死骸が漂着 にかほ市の漁港、本県2年ぶり
’07・11・18FNN-NEWS.COM 山梨県の旧芦川村がおよそ9,200万円をかけて掘り当てた温泉がただの地下水に
’07・11・18神戸新聞|社会|晩秋なのにアブラゼミ現る 姫路
’07・11・15中日新聞季節外れに薄紅の花 津幡の松本さん方 シャクナゲ咲く石川CHUNICHI Web
’07・11・9沼の神様?金色ナマズ捕獲/Web東奥・ニュース20071109102457
’07・11・84・4メートルのジンベエザメを捕獲琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
’07・11・6珍魚ミナミキントキ 北里水産学部の初標本に南方系魚が定置網入網
’07・11・4中日新聞浜松の釣橋川でサケ釣れる 格闘2時間、体長78センチの大物静岡CHUNICHI Web
’07・11・2新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line 県沖で珍しいヒメセミエビ

◆宏観現象?と思われるニュース ~’07・8・31

2008年01月12日 | ◆宏観現象?
’07・8・27FNN-NEWS.COM 千葉・館山市の海で定置網に体長6メートルのジンベエザメ
’07・8・25瀬戸内海で深海魚捕獲 浅い水深にテンガイハタ 「底入り潮」影響か 周防大島町沖 山口 西日本新聞
’07・8・24かちまいWEB版 24日豊頃町大津沖定置網に迷いカメ
’07・8・24373newscom - 県内ニュース 鹿児島湾にジンベエザメ 

 8・16 千葉東部震度5弱

’07・8・1室蘭民報ニュース「大きい」-白老町虎杖浜の海岸にウミガメが漂着
’07・8・1体長10メートルのクジラ漂着 北海道苫小牧の海岸 暮らし・レジャー 西日本新聞
’07・8・1福岡沖にサメ?数百匹出現…海水浴客に避難呼びかけ 週間ニュース 九州発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

’07・7・31珍しいアンコウ「アカグツ」生きたまま展示 鳥取県沖
’07・7・28和歌山のニュース - AGARA紀伊民報 那智勝浦にクジラ オガワコマッコウ漂着
’07・7・27連日、カジキ大量水揚げ気仙沼市魚市場
’07・7・26さきがけonTheWeb|米代川河口でサメ目撃情報 能代署、確認できず
’07・7・18asahicom大きな口のサメ「メガマウス」水揚げ/石巻-マイタウン宮城


7・16 中越沖地震

’07・7・12中日新聞クネクネ“虫”こんにちは オオミスジコウガイビル 小矢部の市道で発見富山CHUNICHI Web
’07・7・960数年ぶりササ開花 群馬 上毛新聞ニュース
’07・7・3デーリー東北:主なニュース:八戸沿岸に「ギマ」 暖海性の魚確認相次ぐ20070703

’07・6・30信濃毎日新聞[信毎web] 美ケ原にシカ大量出没 農作物の被害深刻化 
’07・6・27祇園祭のちまきピンチ 重用のササ、一斉に枯死 京都新聞電子版
’07・6・23中日新聞熊野灘からカツオが消えた? 仲買人「忘れちまったなあ」社会CHUNICHI Web
’07・6・23中日新聞遠州灘で貝が“大漁” 豊橋や田原、漁業従事者や住民ら楽しむ愛知CHUNICHI Web
’07・6・23盛岡の朝、アナグマ出勤 県公会堂前で保護
’07・6・23太陽の回りに虹の輪 郡内各地で「光学現象」 【八重山毎日オンライン】
’07・6・20新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line 河口でオガワコマッコウ捕獲
’07・6・20岩手 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)スルメイカ5倍 定置網漁獲量
’07・6・20ホタルイカが記録的な不漁 ニュース グルメ YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’07・6・19岩手 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞 クロマグロ大漁 大船渡
’07・6・19オホーツク海に珍しい雲、海保が撮影 CBC NEWS i
’07・6・19新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line 柏崎沖で珍魚サケガシラ捕獲
’07・6・18信濃毎日新聞[信毎web] 木曽地方にシカ出没 南アルプスから西へ拡大か
’07・6・17深海魚が浅場に 久米島近海、大瀬戸さんヒット 琉球新報~沖縄の最新ローカルニュース
’07・6・14asahicomどこから来たの モモンガ-マイタウン徳島
’07・6・12373newscom - 県内ニュース 川の主?1.1メートル、長~いウナギ捕獲/霧島
’07・6・12西湘バイパス料金所近くにシカ、1頭を射殺/小田原 ローカルニュース ニュース カナロコ -- 神奈川新聞
’07・6・12asahicomシャチブリ稚魚 悠々/青海島-マイタウン山口
’07・6・12中日新聞子孫を残そうと… 桑名で観音竹に花 三重CHUNICHI Web
’07・6・10東京新聞大口の珍客 希少『メガマウス』 伊豆で捕獲、撮影社会TOKYO Web
’07・6・10「小柴のシャコ」市場から消える/横浜 ローカルニュース ニュース カナロコ -- 神奈川新聞
’07・6・9うちぬき自噴止まる 西条、少雨で地下水位低下 愛媛新聞社ONLINE
’07・6・9ツバス水揚げ、秋の味覚が梅雨入り前に 特異な状況 明石浦漁協
’07・6・9中日新聞伊勢湾岸にスナメリ赤ちゃん漂着 鈴鹿、津で死体続々と三重CHUNICHI Web
’07・6・8県内ニュース 朝刊 -  アユ異変? 3-4ヵ月早く成熟 大分
’07・6・6琴浦でアユなど大量死 加勢蛇川・原因不明

6・6 大分地震

’07・6・5 カタクチイワシ釧路川に
’07・6・5岡山・足守地区にハエ大発生 住民ら対応苦慮 - 山陽新聞ニュース
’07・6・3IBC NEWS珍魚!オオカミウオ1119
’07・6・3地域ニュース 東部:海にシカ! 相次ぎ発見、保護  沼津、西伊豆
’07・6・2本マグロ37本 1隻水揚げ記録更新 油津―宮崎日日新聞社


    過去データ 

◆宏観現象?と思われるニュース ~’07・11・29

2007年11月29日 | ◆宏観現象?
’07・11・29リュウキュウエビス 県内45年ぶりの確認 - AGARA紀伊民報
’07・11・26墨吹く珍魚アカナマダを展示 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line
’07・11・24白浜町で「イボクラゲ」捕獲 珍しい南方系の大型クラゲ - AGARA紀伊民報
’07・11・24さきがけonTheWeb|クジラの死骸が漂着 にかほ市の漁港、本県2年ぶり
’07・11・18FNN-NEWS.COM 山梨県の旧芦川村がおよそ9,200万円をかけて掘り当てた温泉がただの地下水に
’07・11・18神戸新聞|社会|晩秋なのにアブラゼミ現る 姫路
’07・11・15中日新聞季節外れに薄紅の花 津幡の松本さん方 シャクナゲ咲く石川CHUNICHI Web
’07・11・9沼の神様?金色ナマズ捕獲/Web東奥・ニュース20071109102457
’07・11・84・4メートルのジンベエザメを捕獲琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
’07・11・6珍魚ミナミキントキ 北里水産学部の初標本に南方系魚が定置網入網
’07・11・4中日新聞浜松の釣橋川でサケ釣れる 格闘2時間、体長78センチの大物静岡CHUNICHI Web
’07・11・2新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line 県沖で珍しいヒメセミエビ

’07・10・29陸奥新報WWW-NEWS 小泊沖に南国の珍客ひょっこり/中泊
沖縄で7月放流 アカウミガメ

’07・10・29トックリキワタの花見ごろ 温暖化?実も楽しめる珍現象長崎新聞ホームページ
’07・10・27紀伊水道で珍しい深海魚 ニホンマンジュウダラ - AGARA紀伊民報
’07・10・25さきがけonTheWeb|ルアー追い? ジンベエザメ突然浮上 男鹿沖、遊漁船近く
’07・10・25珍鳥のコシギ11年ぶり確認琉球新報 - 沖縄の地方新聞、最新ローカルニュース
’07・10・25諸寄漁港に巨大エイ 漁船水揚げ園児ら歓声 - NetNihonkai-日本海新聞
’07・10・25【速報】ホームズ彗星が大バーストして2等台に!
’07・10・23竜宮城から?アカウミガメ 松前 話題 北海道新聞
’07・10・23村上沖でナルトビエイを捕獲 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line
’07・10・17 シダレ、ソメイ季節外れの花便り 南アルプス、甲斐市早めの落葉で
’07・10・17 庶野沖でびっくり珍しいシマガツオ3匹 - 北海道釣りニュース nikkansportscom
’07・10・17 白老のウヨロ川 迷子のベニザケ遡上 地域 北海道新聞
’07・10・17 珍フグ捕獲温暖化懸念 2匹、山口県沖で 熱帯生息種、近海で成長? 山口 西日本新聞

’07・10・14 大ウナギ 多くないですか?
’07・10・12 サクラ、全国一斉に秋開花中

’07・10・12デーリー東北:主なニュース:哀れウミガメ 白浜に死骸八戸20071013
’07・10・10福島で珍魚サケガシラ 話題 北海道新聞
’07・10・7TOSニュース|TOSテレビ大分 国東市 体長1メートル胴回り30センチという大ウナギ
’07・10・7小豆島沖で60キロのカジキマグロ捕獲―四国新聞社
’07・10・6大蛇?川のぬし?体長1.4メートルのうなぎに驚き!田辺市SANSPOCOM 社会
’07・10・5<シダレザクラ開花 魚津のホテル2007年10月05日 北日本新聞社 富山のニュース
’07・10・5<幻の実トビカズラ、徳島の民家で鈴なり - 広島ニュース nikkansportscom
’07・10・5<asahicom季節はずれの桜、ひらり-マイタウン茨城
’07・10・5コノシロ死骸3万9000匹回収 広島 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’07・10・4ソメイヨシノ 季節外れ開花 苅田町の与原小 福岡 都市圏北九州筑豊筑後 西日本新聞
’07・10・4毛虫に困った! アメリカシロヒトリ 田辺市内で大量発生 和歌山のニュース - AGARA紀伊民報
’07・10・4ダム湖で食事? ミサゴが羽休め(和歌山)(紀伊民報) - Yahooニュース
’07・10・2季節外れのサクラ開花 慈恩の滝 大分 大分日田 西日本新聞
’07・10・2山陰中央新報 - 益田で季節外れの桜咲く
’07・10・2異変?石川・羽咋の千里浜でハマグリ大発生 (02日) 上
’07・10・2季節外れのリンゴの花が満開 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line

 10.1 神奈川県西部震度5強

’07・9・30季節はずれ、サクラの花 田辺市上万呂 和歌山のニュース - AGARA紀伊民報
’07・9・28中日新聞「花咲かじいさんの気分」 可児・成瀬さん 枯れ木世話、季節外れのナシの花岐阜CHUNICHI Web
’07・9・25マッコウクジラ悲し 石巻・北上の漁港に死骸漂着
’07・9・24猛暑に驚き?サクラ咲く 松山城 愛媛新聞社ONLINE
’07・9・22豊中で季節はずれのサクラ 猛暑の影響か|話題|社会|Sankei WEB
’07・9・21秋なのにサクラちらほら このまちメディア 宇部日報
’07・9・20山陰中央新報 - 江の川でシカが水浴び?
’07・9・15中日新聞相差の浜に迷いイルカ 「救出」成功、自力で沖へ三重CHUNICHI Web
’07・9・14刺し網に珍客「オサガメ」  釧路新聞~釧路と根室地域のニュースをお届けするウェブサイト~
’07・9・13定置網に珍客“ブリ”/釧路市漁協 釧路新聞~釧路と根室地域のニュースをお届けするウェブサイト~


・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ ◆宏観現象?と思われるニュース ~’07・6・30

彩雲?

2007年11月26日 | ◆宏観現象?

 

 彩雲?

 虹がかっていました。珍しいもんで・・

 

 おかしいといえば、おかしく見える雲も出てました。北の方です。

 

 

 これは南の方・・

 

※この夜結構大きな地震あり


中越沖地震 15 ネコ消えた被災地 野生の本能で危険避け?

2007年07月28日 | ◆宏観現象?
中越沖地震 15 

<中越沖地震>ネコ消えた被災地 野生の本能で危険避け?
7月26日14時52分配信 毎日新聞


 新潟県中越沖地震後、震度6強を観測した柏崎市内で「ネコの姿を見かけなくなった」と住民の間で話題になっている。地震による動物の異常行動は95年の阪神大震災や04年の中越地震でも明らかになっている。地震の影響でネコが町から消えてしまった理由は?【関東晋慈】
 「そういえば、いないな」。柏崎市内に住む男性は地震発生から1週間がたった23日、飼いネコがいなくなっていることに気付いた。この1週間、「自分たちのことで手いっぱいだった」。急いで保健所に電話した。日本ネコの交配種で毛並みが長く、右ほおにほくろがある。写真を持って保健所や県獣医師会などが設置した動物救済本部を訪れたが、情報はなかった。
 県柏崎地域振興局によると、柏崎市、刈羽村に狂犬病対策のため登録されているイヌは4145匹。ペットフードの出荷量などから、ネコはその2~3倍はいると推計され、野良ネコを含めると市内に1万匹以上いるとみられる。だが地震以降、エサの豊富な避難所周辺でもネコが歩く姿は見かけなくなったという。
 柏崎保健所に設置された救済本部には、25日午後2時までに一時預かりやエサの提供など、動物に関する相談が計151件あった。うちイヌの行方不明の相談は3件、ネコは15件。中越動物保護管理センターの阿部久司副参事は「動物パトロールをしているが、特定のネコを捜すことは難しい」と対応に苦慮している。
     *
 太田光明・麻布大教授(人と動物の関係学)によると、群れを成していたオオカミに人間の手が多く加わったイヌに比べ、単独行動でエサを取れるネコは、より野性的な本能を残している。そのため地震に対して敏感に危険回避行動を取り、安全な場所に身を隠していると考えられるという。
 救済本部はペットの一時預かりも受け付けているが、25日午後2時現在の預かり希望はイヌの19匹に対し、ネコは9匹のみ。中越地震でもペット相談に当たった中越獣医師会の諸橋一夫会長によると、中越地震よりも今回の方が行方不明になっているネコの報告数が多いという。「山古志村のような全村避難がないことや、中越地震よりも全壊家屋が少ないことがネコの不明報告が多い原因とも考えられる。被災者にとってペットは家族と同然。地震直後から相談を受け付け、できるだけ対応している」と話す。
 地震発生から5日後に家に帰ってきたネコもいる。「マグロしか食べないんです。ぜいたくに育てたもので」。同市栄町の派遣社員、戸田真弓さん(54)は笑顔で7歳の雌ネコを救済本部に預けた。全壊した自宅に荷物を片付けに戻ると、倒壊した家屋の間にうずくまっていたという。「ラジオの捜索情報でずっと捜していたので、見つかってうれしい。最初は名前を呼んでも、おびえていたが、だんだん落ち着いてきた」と話す。
 太田教授は「阪神大震災以来、地震によって動物がいなくなった報告例は多くある。時間はかかるだろうが、たとえ倒壊した家でもいつもの場所にエサと水、トイレを置いておくと、帰巣本能で戻ってくる可能性はある」と話している。


Yahooニュース - 毎日新聞 - <中越沖地震>ネコ消えた被災地 野生の本能で危険避け?

七色の輪 逆さの虹

2007年06月06日 | ◆宏観現象?
七色の輪 逆さの虹
名古屋市内で観測


 太陽の周りに虹色の輪、その下には”逆さまの虹”-。名古屋市内で5日午後1時ごろ数十分間、観測されました。「環水平アーク」と呼ばれる珍しい現象です。

 名古屋地方気象台によると、上空5-13キロほどにある雲の氷の結晶に太陽光が屈折して見える。氷の結晶の方向や形などがそろうと起きる。国内では年に十数回観測されるという。

 この日の上空は高気圧に覆われていたが、気圧の谷が近づき、細い筋状の巻雲(けんうん)や、ぼやけた巻層雲(けんそううん)が現れ、条件がそろったらしい。「大気現象の一つ。地震や何かの予兆ではありません」と気象台の担当者は話しています。

 太陽の周りの輪は「内暈(ないうん)」と呼ばれ、たまに見られるという。

【写真説明】環水平アーク(下)

七色の輪 逆さの虹 名古屋市内で観測

七色に輝く「彩雲」 県内各地で観測

2007年05月31日 | ◆宏観現象?
七色に輝く「彩雲」 県内各地で観測

 三十一日昼ごろ、県内各地で「彩雲」と呼ばれる七色に輝く雲が見られた。

 彩雲は、高度二千-七千メートルの空に現れる羊雲を構成する「雲粒」に太陽光が当たり、雲の縁を彩る現象。長崎海洋気象台によると、太陽光の角度など条件がそろえば出現し、昨年七月にも長崎市で観測された。

 長崎市内では午前十一時ごろ、初夏のさわやかな青空に、筆で描いたような一筋の彩雲がたなびいた。彩雲は古くから「瑞雲」と呼ばれ慶事の前兆とされ、気付いた市民があちこちで足を止めて見入っていた。


長崎新聞ホームページ
より
来月3日の不発弾処理 市長「慌てず避難を」 長崎市 対策本部が対応説明 長崎 西日本新聞

*******************************

虹のおぢさん・椋平廣吉(むくひらこうきち)

 慈光寺をでて、江尻桟橋の方へ少し行ってから「地震の椋平さんはどこでしょうか」ときけば、子供でもたれでもおしえてくれる。府中には、その古い名所旧蹟ばかりでなく、この椋平広吉さんという世界的な有名人がいる。すなわち「椋平虹」による地震予知の創始者として、いろんな意味で知られる椋平広吉さんである。この人は過去四十年間、夜も昼も「椋平虹」の観測と、地震の予知に命をささげでいる人である。肉親からも、郷土の人々からも、「きちがい」といわれ、「あほう」とあざけられながら、この逆を一途につきすゝんできた人。それは一人の英雄であり、聖者でさえある。
 幸か不幸か、この人には学問がない。従って、自分の研究に理論的な裏つけと装飾ができないが、しかしこの人の観測と予知の経験データーは、理論以上の理論であり、もっとも貴重な研究資料である。
 地震国日本は、ここ数十年間だけにでも、幾度かの大地震があり、数十万人の尊い生命が失われ、傷ついた。もちろん、物質的な損失はいうまでもない。だから地震を学問とする学会は、世界でも有数の団体である。けれどもこの学会は、一人の椋平さんを研究者として扱うことすらしないで、精神異状者とし、狐つきだとさえいっている。これでは日本人が恐ろしい地震から救われないのは当然である。謙虚な真実さのない学問は、人類にとって有害ではあっても、利益ではない。
 この椋平さんに、一ツの趣味がある。へタクソな文学である。小説をかき、歌をつくる。青年時代から「英真風(はなぶさしんぷう)」というペンネームで、地方新聞や雑誌に投稿してきた。この人に色彩があるといえば、この趣味だけであろう。政治も経済もわからない。右にも左にもオンチである。ただあるのは、「椋平虹」と、その地震予知にささげる生命だけである。尊いといわねばならない。
 椋平さんを訪う人は、そのごきげんのよい日ならば、めいわくをかけないようにして、「椋平虹」がたれにでも観測できることや、地震の話などを聞いておくと、ときによい話のたねとなるであろう。
近頃の単なる色遣いだけは派手で内容空っぽの観光向けのパンフではなくて、この小冊子は岩崎英精の筆になる。さすがにすごい椋平広吉像である。



『郷土と美術』(S15)に、

        奥丹後大地震と其の予知に就て

             東京帝国大学理学部地震学会々員 椋平廣吉

  回顧すれば昭和二年三月六日午後六時二十分、福井縣毛島半島上空に椋平虹(地震前兆虹)を観測して、計算の結果「現象時刻三分間、色ハ最モ淡ク、NNW二粍傾斜弧、長サ三米、幅一米、丹後府中村観測起点ヨリ一六・四二粁北北西六度ノ處(即チ丹後網野沖合)ニ明日午後六時三十九分頃大地震ノ起ルオソレアリ」と予測し、知人に速報したのにかゝはらすその価値なく、三千の尊き我が郷里同胞の生霊を奪った大地震、想ひ起しても身振ひするあの深積雪の夕刻六時二十八分丹後半島一帯に大動揺をきたしたのであった。
 六日午前九時頃、峰山町に積雪調査に行き、地温高きに驚嘆した私は、同町民多勢集ってゐた裁判所横手に於て、 「皆様、四十三日間降り積った雪は何の前兆でございませう、私は近日中に丹後地方に大きな地震でも起るのではないでせうかと思ひます。若し私の研究してをります気象変化による地震予知方法で観測出来、時間が正確に測定出来ましたなら当町役場に電話で速報しますからその節には避難して下さい。どうかお願致します」
 と、稜表した時、人々は雪や石を私に投げつけ、「気違ひ、狂人、馬鹿野郎」とわめきましたこと、只今、遠く距れた和歌山縣田辺町にあって、この稿にペンを走らせつゝ想ひ起し、十四年前の惨事を追憶致すのである。
 亦、六日午後七時二十分頃、府中村江尻一色彌太氏(常時水産講習所技手)方に行き、「明日午後六時頃、丹後中心に大きな地震が起りますよ、家より外へ逃げてゐて下さい」と、警告を發したのも一つの記録となってをり、處が七日午後六時二十八分天地も転倒すべき大昔響と共に、あの大地震が起って,地震予知の必要性を深め、現在まで熱意をもって研究を進め、国家のため社会のために自然の異変を事前に予測して幾分なりとも損害を軽少すべく努力してゐるのである。学者達は実際問題の研究を棚の上に置いて、学理ばかりに手をつけてゐるため現在でも予知の鍵を握ることが出来得ないといふことを私は特に痛切に感ずる。
 さて横道に脱したが、この大震の原因は何か? 気象の変化によるものであって、前記の如く四十三日間も大雪降り続き気圧の変化が迅速であったので、当日は支那方面から優勢なる高気圧が我国内地に拡大しで来た。それと日本海西岸に浅薄な低気圧があり、特に中部は著しく發達、飛騨高原では七七九粍以上の高気圧があり、京都測候所で七七五粍二、宮津測候所で七七四耗八を示し午前十時頃はなほも上昇して宮津測候所で七七六粍四となった。また冬日としては珍らしい気温十三度七を計り,人體には不気味なる暖かさを感じたことである。そこへ發震時刻前には少し気圧低下して七七四耗八となり、気圧の中心は東方へ動いた時、こゝに大地震が起ったのである。即ち私の主唱せる丹後半島気圧地帯(学者の謂ふ日本海地震帯の一部分)に併行して気圧が大変動しつゝ直進した爲に災禍を及ぼした訳である。
 某学者は断層線の垂直的移動とか、周期的地震だとか、大正十四年五月二十三日丹但大地震の餘震が最も早く停止した爲め再發したのだとか区々に發表してゐるやうだが、併し余り富らね学説に過ぎぬと思ふ。
 最後に丹後の人々に特に附言したいのは、安政年間より気圧の変化によって起った大地震がこの三月七日のもので第二回目であり、将来非常に地震予知には参考資料となることである。これを以て本誌震災記念稿として擱筆しよう。
 丹後の皆今様の健在を紀州より祈る。.


丹後の伝説-その十- より

参考
天と地と海が交わる場所、天橋立 虹伝説
北伊豆地震 - Wikipedia