goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

千葉県・九十九里浜

2007年02月03日 | ◆地域の防災
千葉県の長大な砂浜・九十九里浜は有史以来度々津波に見舞われており、大木などがありません。

元禄16.11.23 宝永4.10.4には東京湾内にも津波被害がありました。

平成12年度総合防災訓練(南関東地域直下地震編)
津波
千葉県外房地域の津波被害年表
八都県市合同防災訓練 HOMEPAGE
(自治体名は合併により変更あり)

千葉県の活断層 1

2007年02月01日 | ◆地域の防災
人口密集地・国道357号 14号と重なります。(数年前、国道番号変更有り)

国道より東京湾側は液状化が懸念されている地帯です。  
活断層調査
液状化危険度予測
あくまで’千葉県’の見解である。として「東京湾北縁断層は活断層ではないと判断される」との調査結果が平成12年11月8日に公表されました。
しかし
千葉県は、元禄地震(1703年)や大正関東地震(1923年)などのプレート境界に生じた海溝型地震の被害を受けてきました。今後もこの種の海溝型の地震などによる地震被害に対する注意が必要となる。
 特に房総半島南部の地域は、地すべり等の土砂災害や海岸部での津波などに対して注意・警戒が必要となってきます。・・と続いています。
(自治体名は合併により変更あり)

特選!多摩防災ツアー

2007年01月22日 | ◆地域の防災
東京消防庁<防災館・博物館><立川防災館>

業務スーパー 武蔵村山店 店舗案内 神戸物産
 備蓄に向いた食品が廉価・豊富

ジョイフル本田|瑞穂店マップ 
超巨大ホームセンター(日本一?)防災用品売り場も多分日本最大・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 2006年12月12
■赤線内は広域避難所・国営昭和記念公園(有料)国営昭和記念公園 園内マップ

などを前もってまわってみるのはどうでしょうか?DIAMOND CITYなどもあります 自転車でも可能です ジョイフル本田瑞穂店は1・30オープンです

避難マップ全国避難場所一覧
新聞情報による立川断層の地図dan-ciz1html
NTTドコモ、立川断層の大地震を想定した総合防災訓練を実施

千葉市社会福祉協議会

2006年12月28日 | ◆地域の防災
①千葉市ハーモニープラザ・市の社会福祉協議会です。前の大通りは一方通行です。分離帯もあります。政令指定都市なので県社協と同格です。まだ新しい大きな建物です。県社協、市役所は築30数年程の建物で液状化が懸念される埋立地、臨海部にあります。区役所は歴史的建造物「川崎銀行」の内部にあり、美術館を兼ねています。駐車場がありません。
②市社協駐車場
③内部見取り図・多目的ホールという場所があります。
④ここが支援物資集積所に?勝手に予測
⑤多目的ホール・それほど大きくありません。
⑥ホール客席はスライド式でした。
⑦’06.9月のボランティアセンター起ち上げ訓練 SLさん達が大勢いらっしゃいます。
SL 災害救援ボランティア推進委員会
千葉市社会福祉協議会
J-SHIS

千葉市広域避難所・2

2006年12月28日 | ◆地域の防災
①広場・ここにテント村が出現するのでしょうか?灯火類は無し。
②広場脇道路・車両は横付け可能です。
③公園出入り口・南口・柵は取り外し可能でした。
④公園から県道20号への出口・歩道を通らねば県道に出られません。(右方向のみ)
⑤駐車場・普段は有料です。

ここに避難した場合、自宅の様子を見に行く・自宅に物を取りに帰る・買い物に行く・などの為の・自転車・バイク・台車・リアカー・及び灯火類の必要性を感じました。
千葉市:防災井戸協力の家
・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 井戸

千葉市広域避難所・1

2006年12月28日 | ◆地域の防災
近所の千葉市広域避難所に指定されている「青葉の森公園」を見てきました。

川口町では11月初頭、魚野川川原にて大勢の方が車中での生活を余儀なくされていました。千葉市は百万都市です。駐車するスペースがあるのかが気になっていました。

最下画像 赤線内が公園。黄線内が千葉市社協。青線内が駐車場です。
駐車スペースや屋内施設が足りないように思えます。
これだけ?→避難場所詳細画面 「青葉の森公園」
千葉市防災情報→防災クイズ第三の門で敗れました(泣)