goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

回答の被災者1割がうつ症状

2008年09月27日 | ◆特別の配慮を要する方々
回答の被災者1割がうつ症状

 柏崎市、刈羽村の中越沖地震被災者を対象にした心身の健康に関する調査の速報結果で、回答者の約4割が大きな心理的ストレスを感じ、約1割がうつ症状や非常に強い不安感を訴えていることが26日、分かった。

 調査は、柏崎地域こころのケアセンターが6、7月に実施した。柏崎市は抽出。刈羽村は全戸の計1万1335人を対象とし、6134人から回答を得た(回収率53・75%)。

 うつ症状と回答した人で、たばこや酒の量が増えたとした人も多かった。また、全回答者のうち4人に1人は体調が悪化したと答えた。

 同センターは「周囲に受け入れられていないと感じる人が、不安感を抱く傾向がある」と分析、「1人で悩みを抱え込まず、ホットラインや相談窓口を活用してほしい」と呼び掛けている。

 ホットラインは、(0120)913600(平日午前8時半―午後5時)。


新潟日報2008年9月26日



新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line

透析:災害時、ラジオで医療施設情報 紀南患者支援ネット、2放送局と覚書 /和歌山

2008年09月15日 | ◆特別の配慮を要する方々
透析:災害時、ラジオで医療施設情報 紀南患者支援ネット、2放送局と覚書 /和歌山
 紀南地区災害時透析患者支援ネットワーク(柏井利彦代表)は、災害発生の際、利用可能な医療機関の情報を患者にいち早く伝えるため、和歌山放送(和歌山市、中島耕治社長)、南紀白浜コミュニティ放送(白浜町、小竹幸社長)の2社と「大規模災害発生時の緊急放送に関する覚書」を交わした。

 災害が起きた場合、ラジオで患者が日ごろ利用している医療機関で引き続き透析治療を受けられるか、できない場合には医療機関の伝言ダイヤルで別の治療先など内容を確認するよう放送する。災害発生後、随時放送され、被害のない場合にも普段通りの施設利用の案内が行われる。

 同ネットワークは、患者と常に接触のある臨床工学技士、看護師の間から万一に備えようと、声が上がり、06年5月に結成された。

 現在、田辺市内の柏井内科クリニック、紀南病院、南紀新庄クリニック、玉置病院、上富田町の上富田クリニックの5施設が加盟。血液浄化装置は計129台が稼働している。

 患者は田辺市、上富田町、白浜町、すさみ町、奈良県十津川村から計310人が週2、3回通院治療を受けている。【吉野茂毅】

毎日新聞 2008年9月3日 地方版


透析:災害時、ラジオで医療施設情報 紀南患者支援ネット、2放送局と覚書 /和歌山 - 毎日jp毎日新聞

猫に口移しの人工呼吸、火災現場からペット多数救出

2008年09月11日 | ◆特別の配慮を要する方々


ペットは家族

猫に口移しの人工呼吸、火災現場からペット多数救出
マサチューセッツ州ニューベッドフォード(AP) マサチューセッツ州で火災現場に駆け付けた消防隊員が、猫に口移しの人工呼吸を行って命を救った。

消防隊員のアル・マチャドさんは9日、火災が発生した2階建てのアパートに駆け付け猫を発見。直ちに人工呼吸が必要だと判断し、自分の口を猫の口に当てて息を吹き込みながら搬送した。

この模様を写したビデオには、マチャドさんがかがんで猫の口に何度か息を吹き込む姿が映っている。猫はすぐに息を吹き返して安心した様子で横たわった。

現場からはほかにも犬2匹が救急隊員と動物救助担当者に酸素を送り込まれながら救出され、別の階からフェレットやカエル数匹も助け出された。しかし人工呼吸を受けたのとは別の猫2匹が死んだ。

当局によると、人間にけがはなく、出火元のアパートの元住人とみられる男と女が放火の容疑で逮捕された。

CNN.co.jp:猫に口移しの人工呼吸、火災現場からペット多数救出

畳の有無で倍の差か=避難所2カ所で血栓比較

2008年09月01日 | ◆特別の配慮を要する方々
岩手・宮城内陸地震 救援物品 13

畳の有無で倍の差か=避難所2カ所で血栓比較


-エコノミー症候群、岩手・宮城地震 宮城県栗原市などで震度6強の揺れを観測した6月の岩手・宮城内陸地震で、同市内に開設された2カ所の避難所を比べると、エコノミー症候群につながる血栓率に倍の差があることが31日までに、新潟大大学院の榛沢和彦助教(呼吸循環外科)らが行った検査で分かった。避難所の比較調査は初めてといい、榛沢助教は「畳の有無など環境の違いによるものではないか」と指摘している。(2008/08/31-14:37)


時事ドットコム:畳の有無で倍の差か=避難所2カ所で血栓比較-エコノミー症候群、岩手・宮城地震

人工肛門の女性らが情報本

2008年08月28日 | ◆特別の配慮を要する方々
人工肛門の女性らが情報本
生活の知恵、トラブル対処法

 大腸がんや膀胱(ぼうこう)がんの手術後、人工肛門(こうもん)や人工膀胱を付けた女性患者たちが、実体験から編み出した生活の知恵やトラブル対処法などを収めた本「元気の花束」(270ページ)=写真=が注目を集めている。女性患者の視点で書かれた本は初めてで、過ごしやすい服装や入浴時のコツなど、きめ細かな情報にふれることができる。

 直腸がんや膀胱がんの手術では、腸管や膀胱を切除して腹部に人工の排泄(はいせつ)口をつけることが避けられない場合がある。すると腹部に便や尿をためる袋(パウチ)を付けることになり、精神的に落ち込む患者が少なくない。特に若い女性は、交際や結婚にも消極的になりがちだ。

 本を作ったのは、人工肛門や人工膀胱をつけた若い女性の会「ブーケ」。1999年に誕生し、20歳代~40歳代を中心に約250人が加入している。本は、財団法人・正力厚生会の助成金を元に1000部作製し、会員や医療関係者に700部を配布。残る300部を希望者に1000円(送料込み)で配布する。

 最初の50ページは、漫画家の横谷順子さんが女性漫画雑誌に書いた「ママはオストメイト」を転載。オストメイトは、人工肛門や人工膀胱を付けた人たちを指し、国内に約20万人いるとみられる。漫画では、人工肛門を付けた女性が、家族の支えで周囲にオストメイトであることを打ち明け、理解を得る過程が描かれる。

 オストメイトにとって最も気になるのが、においだ。パウチからにおいが漏れることはほとんどないが「におっているのでは」と気にするオストメイトは多い。

 本では、ガスを発生させにくい食事や、パウチを覆ったり、中に入れたりして使う様々な消臭・脱臭剤を紹介している。

 人目が気になる温泉や公衆浴場での入浴では、空のパウチを小さく折りたたんでゴムで留め、手などで隠して入る方法や、オストメイトの入浴のために開発された肌色の防水シート(マイケア湯ったりシート)などを紹介している。

 また、自宅でパウチを付けずに湯船につかる時は「プリンの容器でストーマを押さえて入ると安心」など体験談も豊富に収録。汗をかく夏場は、パウチと肌が直接あたる部分が荒れやすいため、パウチを覆う布製のカバーの作り方なども詳しく紹介している。

 同会の工藤裕美子さんは「つらい気持ちになった時、この本を読んで元気になってもらえるとうれしい」と話している。問い合わせは電子メール。
オストメイトのための主な患者会

 ▼ブーケ(若い女性オストメイト の会)
若い年代の女性オストメイトの会員が交流。ホームページは(http://www.kisweb.ne.jp/personal/bouquet)

 ▼日本オストミー協会
オストメイトの社会復帰と生活の質の向上を目指し活動。ホームページは(http://www.joa-net.org/index.htm)。問い合わせは同協会本部((電)03・5670・7681)

 ▼日本コンチネンス協会
失禁で悩む障害者や高齢者に役立つ情報を提供。ホームページは(http://www.jcas.or.jp/)。相談電話を開設((電)03・3301・0725)

(2008年8月17日 読売新聞)

人工肛門の女性らが情報本 ニュース 医療と介護 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

災害弱者の情報を消防団にも '08/7/31

2008年07月31日 | ◆特別の配慮を要する方々
災害弱者の情報を消防団にも '08/7/31



 三原市は、災害時に援護を必要とする市民の情報を民生委員らから集め、消防団や町内会に提供できる仕組みづくりに乗り出す。31日の市個人情報保護制度審議会に諮る。

 地震や水害の時、要援護者となるのは1人暮らしの高齢者や障害者ら。市の計画では、介護認定の有無や高齢者福祉サービスの利用状況などを具体的に把握するため、身近な民生委員や市社会福祉協議会が本人の同意を得た上で情報を集める。市は情報をリスト化し、町内会や消防団に提供できるようにする。

 5月に県が策定したガイドラインに基づき、県東部の市町で審議会に諮問するのは初めて。内閣府は個人情報保護法施行後、災害時の要援護者や高齢者福祉について必要な情報が得られない状況を課題に挙げている。



中国新聞 地域ニュース

災害時に優先的にケア、お年寄り避難所確保を 厚労省が指針

2008年07月29日 | ◆特別の配慮を要する方々

災害時に優先的にケア、お年寄り避難所確保を 厚労省が指針
 制度としてはスタート以来10年以上経過しながら、自治体への周知が進んでいない高齢者や障害者を収容する「福祉避難所」について、厚生労働省はこのほど、設置や運営に関するガイドラインをまとめ、都道府県に通知した。福祉避難所は災害発生時細かなケアを必要とする人を収容するため、具体的な運用指針を示した。

 福祉避難所は高齢者、障害者のほか、妊産婦や乳幼児ら公民館など一般の避難所では生活に支障が予想される人が対象。地方自治体があらかじめ老人福祉施設や養護学校など設備や人材が整っている施設を指定、災害発生時に対象者を優先的に収容する。(28日 16:02)


NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース-内外の事件・事故や社会問題から話題のニュースまで

障害者のための防災ハンドブック作成 県協会、特性に応じた備え紹介

2008年07月22日 | ◆特別の配慮を要する方々
障害者のための防災ハンドブック作成 県協会、特性に応じた備え紹介
2008年07月21日 09:33

障害の特性に応じた備えを紹介した防災ハンドブック  県身体障害者福祉協会(庄司孝範会長)は、障害者のための防災ハンドブックを作成した。岩手・宮城内陸地震を受け、障害の特性に応じた具体的な備えを示している。

 ハンドブックが重視するのは「公的支援が受けられるようになるまでの3日間の『自助』」だ。肢体不自由や視覚・聴覚・言語障害、知的障害のほか、ペースメーカーや人工肛門(こうもん)を装着している人など、障害別に対策を紹介。支援を求めるための筆談用具や日常薬の説明書といった、非常持ち出し袋に備えておくべき物品などを細かく掲載した。

 また、市町村が作成する「災害時要援護者名簿」への積極的な登録を呼び掛け、住民同士の「共助」の輪に加わる必要性も強調している。

 過去の震災の教訓や県内の関係団体の意見を基にまとめた。同協会は「車いすが壊れて動けない、必要な情報が得られないなど、障害者は、逃げ遅れや避難生活での困難が懸念される。ハンドブックを参考に、災害が起きたらどう対応するか、自ら心掛けてほしい」と話している。

 4000部作成。希望者には無料で配布する。問い合わせは同協会電話023(686)3690、ファクス023(686)3723。


障害者のための防災ハンドブック作成 県協会、特性に応じた備え紹介|山形新聞

手軽に携帯酸素バッグ 磐田・ワイムアップ

2008年07月05日 | ◆特別の配慮を要する方々
手軽に携帯酸素バッグ 磐田・ワイムアップ
07/05 08:20
 ワイムアップ(磐田市二之宮、斎藤敏之社長)は登山やハイキングなど屋外レジャー時に酸素を補給できる高濃度酸素発生機能つきバッグ「酸素バッグ」を開発した。酸素供給装置は家庭電源を使う据え置き型、医療用途タイプなどがあるが、持ち運びを前提としたバッテリー(電池充電)式はこれまでなく「おそらく世界初」(斎藤社長)という。
 同社はヤマハ発動機の社内ベンチャーとして平成9年8月に設立し、小型酸素濃縮器を製造・販売する。ハイキング、トレッキングなどアウトドアレジャーを楽しむ中高年層の増加を背景に、14年に発売した小型酸素濃縮器「オキシクール32」をベースに開発を進めた。重さ1・3キロと軽く、リュックサック型のバッグの中に酸素発生機能部を収め、吸入ノズルから酸素を摂取する。
 酸素富化膜(気体分離膜)を使用し、大気から約30%の高濃度酸素を作る仕組み。リュックの肩ベルト部分にスイッチがあり、背負ったままで作動・停止できる。電源は内蔵バッテリーで家庭用電源で充電する。約2時間の連続運転が可能。医療器具ではない。
 斎藤社長は「息が苦しくなった時や休憩時に酸素を摂取し、回復したらスイッチを切れば、2時間稼働で日帰り登山には十分。最近、使用済み酸素缶が観光地に捨てられる光景も目立つので、環境負荷軽減にも役立つ」と話す。
 バッグは3モデル。オープン価格で9万4500―12万6000円を想定している。31日からアウトドア用品店やスポーツ用品店などで発売する。問い合わせはワイムアップ[電0538(36)3056]へ。


静岡政治・経済:手軽に携帯酸素バッグ 磐田・ワイムアップ

酸素ボンベを災害備蓄 北上・医療会社の北良

2008年06月24日 | ◆特別の配慮を要する方々
酸素ボンベを災害備蓄 北上・医療会社の北良

--------------------------------------------------------------------------------


 北上市和賀町後藤の医療ガス・在宅医療サービスの北良(笠井昭彦社長)は7月から、自宅で人工呼吸器などを使用する肺疾患の患者向けに酸素ボンベの災害備蓄を始める。災害時の在宅患者への酸素供給は特に対策がなかったこともあり、推計1000人以上とされる県内の患者の安心につながると期待される。

 酸素ボンベは当初、盛岡、花北、胆江地区向けに計300本を北上市堤ケ丘の同社メディカルセンターに備蓄。酸素量を調整する圧力調整器や各地域の医療機関の連絡先や地図が添えられる。災害時には患者に確認を取り同社が供給する。

 肺疾患の在宅患者は主に電動の酸素濃縮器を使用しており、停電や避難時は酸素ボンベで急場をしのぐことになる。岩手・宮城内陸地震の際には、同社が各病院から委託を受けて酸素を供給している県南部の在宅患者に安否を確認、大きな影響はなかった。

 同社は最終的に全県で1000本の酸素ボンベを配備する予定だ。保管場所や備蓄本数の割り当ては県や市町村と協議する。道路網の寸断も考慮し、迅速な供給を図るため消防署への配備も想定する。県外で大規模災害が起きた場合も要請に応じて供給される。

 在宅で酸素供給する人にとっては水も電気も使えない大規模災害への不安は大きく、患者の声を受けた同社の笠井健常務(34)が中心になり3年前から備蓄計画を進めた。

 笠井常務は「災害が大きくなるほど物資は届きにくくなる。備蓄して安心とはならないが、すぐ供給できる状態にしておきたい」と話している。

【写真=在宅患者向けに酸素ボンベの災害備蓄を始める北良。左は笠井健常務】


酸素ボンベを災害備蓄 北上・医療会社の北良

災害に備えて 避難生活支援 講習 ???

2008年06月20日 | ◆特別の配慮を要する方々
これも危険だと思います。避難所内でスソを踏み転倒→肩が脱臼 の様子が目に浮かびます。避難所内は足場が悪く、暗く、毛布の大きさは一定ですが人間の身長 歩き方 コンディションは様々だからです。

********************************


06/19  災害に備えて 避難生活支援 講習 ???


災害時、心身共に最も影響を受けやすいのはお年寄りたちです。

講習会は、避難所生活の不自由さを減らし、お年寄りを守ろうと、
日本赤十字社・長崎県支部が主催しました。

お年寄りを起こす手助けです。
大切なことは、全てしてあげるのではなく、
できない部分を助ける自立支援であることです。


足腰が弱い人でも、ひざを貸してあげれば一人で立てる場合もあります。

身近な物でお年寄りが感じる避難生活の不自由さを和らげることもできます。

被災後の生活で必要なのは、共に助け合うこと。
受講生たちは、自分ができる手助けを学んでいました。


災害に備えて 避難生活支援 講習 - 報道センターNBC 動画ニュース

*******************************

あの・・ 災害時の避難所なんですけど・・? 

栄養状態や睡眠状況も普段と違い、個々の状態も把握しきれない状況なんですよ。

暗いし、靴下は体の汚れや油が付着し滑りやすくなっており、床の状態もいつもと違うんです。いつも使っている杖や眼鏡はあるんでしょうか? 

大きな余震が起きる事もあり恐怖で介護者も含め、突然うずくまってしまう事もあるんです。余震が続く中でADL向上を目指すんですか?

本気で言ってんのかな???  何か勘違いしてるぞ。

これじゃ、ただの2級ヘルパー講習だ。

また、「災害時、心身共に最も影響を受けやすいのはお年寄りたちです。」という事は何の根拠もない事で、乳児 幼児 妊産婦 障害を持った方々 傷病者 亡くなられた方の御遺族 行方不明の方の御家族など様々な方々が、災害時、避難生活が続くと心身共にさらに影響を受けやすくなる可能性があります。

オストメイトへ無料情報誌創刊

2008年06月11日 | ◆特別の配慮を要する方々
オストメイトへ無料情報誌創刊
琉球光和が発行「1人で悩まないで」
 病気などにより人工肛門や人工膀胱を腹部につけた、オストメイトと呼ばれる患者のための無料情報誌「ハッピーストーマ」がこのほど創刊された。発行は医療器具の県内最大手で、人工肛門装具などを販売する琉球光和(那覇市)。医療機関に相談しにくい装具の不具合やトラブル解決法、患者の体験談などを掲載している。当事者がつくる情報誌を目指し、患者会を通して、全国へ配布する。年四回発行予定。
 情報誌は同社ヘルスケア課の賀数玉枝統括係長が企画。商品販売を行い、日本オストミー協会県支部(患者会)とのかかわりが深まる中で、患者がメンタルな部分を含め繊細でさまざまな悩みを抱えていること、偏見を恐れて表に出られず必要な情報が入手できていないことを知り、五年前から構想を練っていた。

 社内で企画が通り、準備に着手。県内だけでなく県外七カ所の患者会にも足を運びニーズを調査。各地の暮らしぶりや活動を知り、全国の患者の橋渡しをしたいと考えるようになった。

 同じ課の四人が取材。専門知識や用語を間違えないよう細心の注意を払った。半年かけて今年四月、十㌻の創刊号が完成。県外三百部を含む一千部を発行した。賀数さんは、「患者会に入れる人はまだ少なく、一人で悩みを抱えるケースも多い。たくさんの人をつなぎ、有用な情報を伝えたい」と意欲満々。近く全国のストーマ外来のある病院を訪問し、広報に力を入れる。

 問い合わせは琉球光和ヘルスケア課ハッピーストーマ編集部、電話098(860)1300。




沖縄タイムス

和歌山県:災害時、透析患者の診療確保 医療機関、患者・家族にメール配信

2008年05月29日 | ◆特別の配慮を要する方々
和歌山県:災害時、透析患者の診療確保 医療機関、患者・家族にメール配信 /和歌山
 ◇アドレス取りまとめ、県のシステムに登録--近畿で初
 県は地震など災害時、人工透析を行っている医療機関が診療できるかを、患者やその家族に携帯電話のメールで知らせる取り組みを6月1日から始める。医療機関が診療不能の場合、日本透析医会と神戸大に要請し、患者を船で透析可能な地域に運ぶための港湾施設の利用協定も今年1月に締結。災害時の医療体制の確保に努める。都道府県による同様のメール配信は福岡県で例があるが、近畿では初めて。

 人工透析には専用設備、大量の水が必要で、1人当たり3~4時間かかる。震災に伴う設備故障や断水により、遠方への移送や専用避難所の設置といった対応が阪神大震災、新潟県中越沖地震などで行われた。県は過去の震災を踏まえ、透析医会や患者会などと対策を検討してきた。

 災害が起きたとき、診療状況を集約する既存の県のシステムを利用する形でメールを配信。普段診療している病院が配信を希望する患者らのメールアドレスを取りまとめ、県のシステムに登録し、災害時に情報発信する。

 NPO法人和歌山県腎友会(和歌山市)が昨夏、福岡の例を基に、和歌山での導入を県に要望していた。腎友会は「中国・四川大地震を見ても、広範囲の災害は心配で、一歩前進でうれしい。しかし船の移送には、特に県南部の患者から港までの道路の寸断を心配する声があり、課題だと思う」としている。【最上聡】



県:災害時、透析患者の診療確保 医療機関、患者・家族にメール配信 /和歌山 - 毎日jp毎日新聞

◆特別の配慮を要する方々 索引

2008年05月01日 | ◆特別の配慮を要する方々
◆特別の配慮を要する方々  索引 (作成中)


身体障害者程度等級表-gaiyosiriyo05html

難病情報センター|難病(特定疾患)とは?

心肺蘇生

視覚障害

被災の全盲夫婦 区画整理で「心の地図」が使えない - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

聴覚障害

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 能登半島地震で何が求められていたか 38 障害者支援


肢体不自由

NHKボランティアネット - おしらせ 日本肢体不自由児協会から

居宅介護者

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 能登半島地震で何が求められていたか 43 持ち出し品など 能登半島地震:災害弱者に厳しい避難生活

血圧

高血圧の薬<下> 多量より多種類 併用療法で作用高まる - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

血糖

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 「低血糖で気失い、気付けばロシア主張領海」船長が帰還
【糖尿病NET】 災害に備えて 2 災害時非常用キット


アレルギー

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 能登半島地震で何が求められていたか 55 アレルゲン対応

<第1部・備える>5 毒アリ北上 - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・


過敏症

■頻尿

■下痢

■不眠

■離脱症状

■喘息

ぜんそくの子ども、10年間で倍増 - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

■内部障害

■ペースメーカー

■オストメイト

■透析患者

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 中越沖地震 39 30超す「災害医療チーム」が被災地入り、成果上げる

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 能登半島地震で何が求められていたか 12 給水状況

人工透析患者の災害時対策 医療機関の連携を /島根 - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

■認知症

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 中越沖地震  48 中日新聞 検証 新潟県中越沖地震の介護現場
・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 能登半島地震で何が求められていたか 26 地域の存続

■パーキンソン病

■神経症

あのとき始まったもの――「心のケア」<上>仮設でマイク向けた記者は自衛隊の臨床心理士になった - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

■難病

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ FOP、国が難病指定 輪島のKさんらの運動実る 筋肉など骨化、関節動かせず

■感染症

■妊婦

■乳児

■生理

■通院

■歯痛

■迷惑ボランティア

■援助拒否

■ホームレスの方々の避難

■避難所内のイジメ

■ペットあずかり