goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

カロリーメイト自販機

2007年10月11日 | ◆食品 飲料 調味料
カロリーメイト自販機

ラーメン缶 自販機にありました。

カロリーメイト | 家庭で役立つ防災対策のポイント | 大塚製薬

「備えあれば憂いなし」というように、いつ起こるか分からない災害でも自分や家族の身を守るため、普段から気をつけておくべきことはたくさん!
特に災害時用の水・食料の用意は、最も重要な備えのひとつです。
阪神淡路大震災の被災者であり、その後も震災と食についての研究を進めている甲南女子大学名誉教授の奥田和子先生にお話を聞きました。


兵庫県芦屋市にある自宅が半壊してしまい、とにかくなすすべがないという感じでしたね。明け方に地震が起こってから、最初に食べ物を口にできたのは夕方4時くらい。自宅でたまたま見つけた食パンを一枚口にしただけです。何もかもがひっくり返っている状態ですから、冷蔵庫はもちろん台所までたどりつけなかったのです。電気、ガス、水道などのライフラインはもちろん止まっていたし、その後も食べ物は知り合いから少しもらう程度。でも何より辛かったのは水が全くなかったことですね。地震発生後約1週間経って給水車が来ましたが、そのありがたさに涙を流している人もいたくらいです。電気の普及はガス・水道に比べて早かったのですが、水がなければごはんも炊けないし、野菜を煮ることもできない。再開したスーパーでにんじんなどを買って、ホットプレートでとりあえず火を通して食べるといった感じでした。


全く予期せぬことが起こり、誰もが呆然……。とにかく精神的に不安定な状態になっていましたね。わずかに届く救援物資は絶対数が足りず全員へ十分行き渡らない。パン1つにしても3つに分けてから配るなど、どの人にも公平に行き渡るように配る人はとても苦労していたようですね。次第に各地から食料が届くようになったのですが、配分できずに放置されていたものが大量にあったようです。ある小学校の避難所ではカップラーメンが置きっ放しになっていました。水もない状態でラーメンが作れるわけがないですよね。ここでもやはり水の重要性を感じました。


まさに「応急処置」といった形のお弁当でしたね。ライフラインが止まっている被災地の業者はもちろん頼れないわけなので、遠隔地から運ぶしかない。でも遠隔地の業者も食材は不十分だし、交通も整っていないという中で、とにかく大量の数をできるだけ早く、そして腐らないように無理をして作らなければならなかったんですね。たとえば、ごはんは腐らないように少量の水で炊かれたため、お年寄りはもちろん普通の人でも噛めないくらい固い状態だったんです。おかずも腐りやすい野菜はほとんど入らず、揚げ物や漬物ばかり。被災者は「ないよりはまし」と受け止めていたようですが、次第に多くの人が残すようになり、栄養も偏って体調を崩していく人も増えてしまいましたね。


体調が悪くなるのは当然ですよね。しかも冬で体育館も密閉しているので、誰かが風邪をひけばみんなにうつってしまう。食物繊維が足りないことやトイレ事情が悪いこともあって便秘になってしまった人も多かったようです。また、お年寄りが持病を悪化させてしまうケースも多々ありました。
精神的にももちろん不安定で、神経過敏になっているため小さなことでも腹を立てたりケンカが起こったりしていたようです。


地震発生後2週間くらいが経ち、だんだん気持ちが落ち着いてきた頃に「日常に戻りたい」という意味で「温かいごはんを食べたいね」「熱いおみそ汁を飲みたい」という会話をよくしていましたね。“どんなものが食べたいですか?”という避難所でとったアンケートの結果を見ても「野菜」と答える人は非常に多かったんです。そんな中、ボランティアが炊き出しで提供してくれるうどんやみそ汁は野菜も多く温かいものばかりで、心がほっとしました。


内容に少し変化が見えてきましたね。乾パンは被災者からあまり評判が良くなかったため、「備蓄=乾パン」という考え方は少し変わったようで、米やおかゆを少しずつ増やしているようです。また、東京都各地の備蓄状況を電話で調査したところ、乾パンに変わってクラッカーやビスケットも増えてきました。
ただ、備蓄への意識は全国的に大きく変化したとは言い切れません。震災を経験した関西の自治体の中にも、充分に備蓄できていないところがあることが最近の調査で分かっています。やはり行政は頼りにせず、各家庭で備蓄をしておくことが肝心でしょう。


とにかく水は必須です。先にも言いましたように、ごはんを炊く、カップラーメンを作る、野菜を煮る、など食事に関してはもちろん、食器を洗ったりトイレを流したり、生活のあらゆる場面で水が必要になってくるんです。1人につき3日分の水として最低9リットルは備蓄しておくべきでしょう。
水の備蓄をしている自治体ももちろんありますが、十分ではありません。災害への危機意識が比較的高い東京でさえ、飲料水ペットボトルを十分に備蓄しているのは23区中たったの10区。給水車を頼りにすればいいと考える人もいるかもしれませんが、交通事情が悪く乗用車が使えない中で重い水をもらいに行くのはとても大変なこと。また、給水車は往来中派手に宣伝するわけでもありませんから(笑)、来るのを外でじっと待ち構えているのも辛いことですよね。


災害時のとても悲しく辛い状況でも、食べ物でその気持ちが少しやわらぐことができるので、ちょっとでも楽しめるような食料を用意してほしいですね。同じものを1日3回食べ続けるよりは、毎回選択できるように多様なものを備蓄するのがベスト。缶詰でも煮魚から野菜、フルーツなど様々な種類がありますから、家族でスーパーへ行ったときなどに選んでもいいですね。特に小さいお子さんやお年寄りがいる家庭は、呑み込みやすい物を用意するように心がけて下さい。特別なことではなく、普段、家族の好きなものを中心に献立を考える発想で構わないんです。


災害時はいろいろなことに対して不安を感じるもの。まだ余震が続くのではないかという不安、いつライフラインが復旧するか分からないという不安、そして栄養バランスが欠けて体調がおかしくなるのではないかという不安…。まるで暗闇の真っ只中にいるような状況で、“これさえあれば安心”というものが身近にあることは、暗闇に火を灯すようなものなんですね。偏った栄養になりがちな非常時の食事の中で、バランスのとれている栄養補助食品があれば「これを食べていれば大丈夫」と自分の気持ちを前向きにすることができる。だからこそ、ぜひ備蓄に加えてほしいですね。


お金はあるのに食べ物が手に入らないんです。手も足も出ない。私はコーヒーが大好きなのですが、震災後やっとのことで飲料水が手に入り、コーヒーを飲めたときのことは忘れられません。食べ物のありがたみを改めて実感できるようになりました。

奥田 和子(おくだ かずこ)
甲南女子大学 名誉教授

広島大学教育学部を卒業後、カリフォルニア大学バークレー校の客員研究員などを経て、現在に至る。調理科学や現代食文化などの分野で活躍する一方、自らの被災体験をふまえた災害・危機管理と食についての研究を進めている。
著書に『震災下の食―神戸からの提言』(NHK出版)、『食べること 生きること 世界の宗教が語る食のはなし』(編集工房ノア)など。



ラーメン缶 1

2007年09月09日 | ◆食品 飲料 調味料
ラーメン缶 1

バイクでさまよっていたら販売機を見つけました。

食と広告のトータルプロデュース 株式会社UMAI

新潟県では・・

柏崎市幸町3-6
樋口商店 醤油味/味噌味
上越市木田1-8-15
株式会社謙信堂 醤油味/味噌味
新潟市中央区米山2-6-3
株式会社リビングギャラリー 醤油味/味噌味
新潟市西蒲区巻乙294-2
Yショップ 醤油味/味噌味
長岡市与板町与板乙1431-1
株式会社カネセ商店 醤油味/味噌味
燕市分水桜町1-1-21
株式会社中喜 醤油味/味噌味
新発田市大栄町7-3-2 醤油味/味噌味
新発田市飯島甲33-1
ろりぽっぷ 醤油味/味噌味
三条市横町2-934
有限会社ショッピング山谷 醤油味/味噌味
三条市大字帯機8706
小林勘助商店 醤油味/味噌味

 に販売機があるそうです。

札幌らーめん缶 売ってる場所|フジタカ


ウインナー缶

2007年04月24日 | ◆食品 飲料 調味料
日赤お見舞い品セット内にもあります。 畜肉缶はあまり多種ではありません。

【日本赤十字】献血・ボランティア・義援金-災害救護救援物資-

Amazoncojp: KK ウインナーソーセージ EO 105g 6入り ヘルス ビューティー
商品情報 - MYブランド 肉類製品 明治屋
ホテイフーズ:家庭用商品畜肉缶詰
商品カタログ:畜肉缶詰|ニッスイ

軍需産業 食料 - Wikipedia

畜肉缶詰類

2007年04月24日 | ◆食品 飲料 調味料
 これらは酒類安売り量販店で販売されていました。

うう・・食べたい・・

輸入食料品 肉類 - 鎌倉アジア商会|コーヒーは自家焙煎珈琲が断然おいしい|通販生活|
スパムポーク、チューリップポーク、ポークランチョンミート、ポーク缶、キャンベルスープ、外国の缶詰

原産国に注意しましょう。

FujiSankei Business i 中国/米ペットフード禍、中国産の食品に強い警戒感

ランチョンミート - Wikipedia