goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

我が家のDVD鑑賞風景…チョコレート工場の場合

2007年11月16日 | 本・映画・ビデオ
日々、いろ~~んなことがあっていっぱい書きたいことがあるのですが
すぐに忘れてしまいます。
(えへへ)
覚えているうちに昨日のことを。

火曜日にTSUTAYAのWカード感謝デーで
これ、まだ観ていなかった~
「チャーリーとチョコレート工場」を借りてきました。
(他にも2作品)

週末の半額クーポンのときや火曜日のWカードデーに
かなりの旧作DVDを半額で借りて来るのですが
時々、新作から旧作になるのを待っている間に、借り忘れているものがあるの。
(どうしても観たいと新作で借りるけど、
大抵、少し待ってます(笑))

一昨日「チャーリーとチョコレート工場」を
一度まりぶみりこと一緒に観たのですが、
けんぴが途中から見始めたので

「チャーリーがすごく良い子だってところ、観ておかなきゃだめだよ、けんぴ

ってことで
昨日、もう一度はじめのところを観ようと言うことになりました。
結局最後までもう一度観たのですけどね。

我が家はこういう映画の場合、
黙ってみてなんかいません。

初日はウンパルンパの踊りが脱落する子供の3人目のところになってから
(分からない人は観てみてね)
椅子に座りながら一緒に踊ったりしたのですが
二日目(昨日の2回目)には
「さぁ、そろそろウンパルンパが始まるよ!」と
まりぶみりこと私は
立ってスタンバイ。

「はぁ~~~?」と呆れた顔をしているけんぴの横で
ウンパルンパと一緒に3人で踊りました~
女3人はこのウンパルンパが大変気に入ったのさ~

はい、いつもこんな感じ。

けんぴもほんとは踊りたいくせに…」
と、まりぶ

「いや、そんなこと、ないから…

さて、本心は

このウォンカさんがジャック・スパロウだと言うと
みりこけんぴも驚いてた~~
そこがジョニー・デップさまよ。うん

ロッタに夢中~!

2007年08月28日 | 本・映画・ビデオ
8月8日の日記にロッタちゃんになりきっているみりこのことを書きましたが
あの本は大人が読んでも楽しくていろいろ検索しているうちに
なんとDVDがあることを知りました。

TSUTAYAで半額だった土曜日にその実写版DVDを探して
早速、借りてきちゃいました。



「ロッタちゃんと赤い自転車」



「ロッタちゃん はじめてのおつかい」


ロッタちゃんが可愛いのはもちろん、
スウェーデンのお家や家具類、ファブリックなどがとっても可愛くて
私も満足、
知ってるお話がたくさん出て来てみりこも大満足。

見終わった後、
ロッタちゃんのママやパパの愛情たっぷりの様子などを思い出すと
なんとなく子供たちに優しくなれる自分がいて
人生まんざらでもないわ…なんて思えちゃうのです。

ゆったりとした街並みや人々の温かさに
自然に心が豊かになるのかもしれないですね。


別々に映画鑑賞&ロッタちゃん

2007年08月08日 | 本・映画・ビデオ
今日は水曜日。
水曜日=レディースデー。

観たい観たい
映画館へ行きたい
お目当ては先日予告編を観てすごく観たくなった「トランスフォーマー」


スパイダーマン3、ポケモン、ハリーポッターと映画を3つ観て、
(ジャック・スパロウも観たかった~!
マイカルシネマズの優待をゲットしたので
レディースデーで1000円にならない高校男子けんぴもその優待で1200円になる。

どういうわけか、映画に滅多に行かないまりぶも今日は暇だったので
「私だってレディースだし」と
連れて行ってくれ光線を出した。


だから今日は
一人置いて行くわけにいかないみりこけんぴまりぶと私の4人で映画鑑賞と決まった。
友達と観に行くと自分のお小遣いで払わなきゃいけないけど
私と一緒だと払ってもらえるからほいほいついてくるんだよね。
4人分=4200円、痛いけど仕方無い。。。
番人はバイトでした)

みりこの公文の宿題がなかなか終わらず、
お昼が過ぎてしまって
(みんな起きるのが遅かったのだけど)
さて、これから行くと何時の回になるのかなと調べたら
なんとトランスフォーマーの日本語吹き替え版が
すでに終わってしまっていたの。

う~~ん、困った。
みりこ
「私、どうせよくわからないから字幕でも良いよ」と言ったのだけど
上映スケジュールを見ていてふと、ひらめいた。

まりぶ~~レミーの(おいしい)レストラン観たくない

予告編をチェックしたまりぶ
「これでも良いよ」と言ってくれた。


ちょうど2作品の上映時間が近い時間だったので
みりこまりぶは「レミー組」
けんぴと私が「T‐フォーマー組」
と分かれて観ることに…。


いや~~、トランスフォーマーめちゃくちゃ面白かったよ~~
さすがスピルバーグ(&マイケル・ベイ)
話の内容はともかく、スピードとトランスフォームだけで楽しめちゃう。
もう一回観たい~~~
まだ、地球上に彼らが残っていて、
私たちの近くにいるかも知れない…と思うと、
なんだかしばらく楽しめそうです。

映画館から出て、駐車場に戻ったとき、
そこで動いている車がトランスフォームするんじゃないかと
錯覚しました
けんぴも「同じこと思った~~~」だって


レミーの方も私は分からないけど楽しかったみたいです。



みりこは夏休みに入ってから読んでいる「ロッタちゃん」が気に入っているの。

(下の2冊をアマゾンで購入)

ちいさいロッタちゃん



ロッタちゃんのひっこし



みりこは、自分のことを「あたい」というので「ロッタ」で
けんぴはそのお兄さんなので「ヨナス兄ちゃん」
まりぶは「ミア・マリア」(お姉ちゃん)らしい。


「ロッタレミー面白かったわね」とミア・マリア。
「ヨナス兄ちゃんも観たら良かったのにね」とロッタ。

「ヨナス兄ちゃん、あの車トランスフォームしそうね」とロッタのママ(私)

帰りの車の中では、本の主人公が映画の話をしたりして
わけの分からない会話が飛び交っていました。



それにしても…

けんぴまりぶ
一緒に映画を観に行く彼女も彼氏もいないのかよぉ~~~
(可哀想にね)

スコフィールド様が。。。

2007年06月26日 | 本・映画・ビデオ
私は映画はハリウッドもの、ドラマも海外ドラマが好きです。
(韓国ドラマはパス)

24もLOSTもプリズンブレイクもそこそこ見ているの。
全部見たいけど、寝る時間がなくなってしまうので
TSUTAYAで借りるのを自粛しているのさ、えっへん




またまた深夜に
「プリズンブレイク シーズン2」と「24 シーズン4」が始まったのです~~。ルンルン

プリズンブレイクは番人が「脱獄したあとの方が面白いらしい」と言っていたけど、
ほんと、面白くなってきた~~~のよ。うっしっし。




昨日録画しておいた「24」の2話と3話を見たのですが
プリズンブレイクのコマーシャルが入っていました。

一度は早送りをしてしまったのだけど
ちょっと聞いてみようと思ったら、これがツボ

番人を呼びつけて
コマーシャルを「ほらほら~~」と見せたくらい。






「聞きたいことがある」

「プリズンブレイクのことなら、続きがあるから安心しろ」
(いつもクールなスコフィールド様


「でも、脱獄したのに、タイトルがおんなじだぜ」



”脱獄してもプリズンブレイク” いよいよレンタル








「苦労して脱獄したっていうのに なんでシーズン2があるんだ」

「話が拡がるんだよ」とスコフィールド様。

「プリズンブレイクっていや~…」

「…やっぱ普通は脱獄して終わるだろ」

(するとスコフィールド様が…)

「そんな話で 24に勝てるか」(う~~んクールで笑える~


”負けるなプリズンブレイク”  好評レンタル中~






う~~ん、コマーシャルまで最高だ~~


今、調べたらあった~~!このCM。
見てみてね~~→負けるな編


不動の心で行きたいものです。

2007年06月26日 | 本・映画・ビデオ
一昨日だったかテレビでアナウンサーが
「さきほどの『しゅぎょう』の字が行うという字になっていましたが
正しくは業務のでした。
お詫びして訂正します」と言っていた。

私がこのブログのタイトルを決めた時に
「しゅぎょう」を辞書で調べました。

(大辞泉より)
『修行』
1 悟りをめざして心身浄化を習い修めること。仏道に努めること。
2 托鉢(たくはつ)・巡礼して歩くこと。「全国を―する」
3 学問や技芸を磨くため、努力して学ぶこと。。「弓道を―する」「武者―」

『修業』
 学問や技芸を習い、身につけること。しゅうぎょう。
「―中の身」「師のもとで―する」


毎日がしゅぎょう。。。
私にとっては「生きる」というのは
何かを身につけていく…というよりも
悟りをめざして…という気持ちの方がぴったりだったので
「修行」にしたのです。

そしてまさに私には私にぴったりであろう修行が
日々やってくるのですよね~~。





先日、松井秀喜の「不動心」という本を読みました。(↓クリック)


甲子園で全打席敬遠されても
普通の高校生?のようにふてくされることもなく
確かインタビューにも
「(相手の作戦なので)仕方無い」と言ったのですよね。
そのとき、「この人はタダものではない」と思ったことを
今でもはっきり覚えています。

書店でいろんな新刊やお勧め本の並ぶ中、
「読みたい」と思ったのはこの本でした。
松井のメンタル部分に触れたい…と思って、一気に読んでしまいました。

やはり出来た男だったわ

その中で、
悔しい時、それを口や態度に出すと自分の感情をコントロール出来なくなるので
出さないようにしている…という文があったの。

いつも冷静で面白みがない…と言われたりするようだけど
実は心の中ではぐつぐつ煮えたぎっていることもあるのよね、人間だもの。
でもそれを外に出さない努力をしているところがすごい。
出すとコントロールできなくなると自覚しているところがすごい。
そして野球人として松井秀喜として生きていく覚悟が出来ていて
その影響力についてもいつも考え、いつも努力して、
人を受け入れ、自分を受け入れ…。
ほんと、すごい人だなぁと思うわ。

(今、けんぴが「バッテリー」と並行して読んでるわ)


私は仕事のことや人間関係の愚痴を旦那に話すことは
めったにないのですが、
(旦那は結構私に言うのだけどね
子供のこととなると、ついつい愚痴っぽくなってしまうのよね~~。

でも、言えば言うほどエスカレートするというのも自分でわかってるの。
特にまりぶに関しては、口に出せば出すほど憎たらしくなる。
でもね、やはり口に出すべきではないのですよね~。
松井の姿勢、見習おうと思いました。

反対に良いことは口に出すとますます良くなるのよね。
こちらは出し惜しみ無しにすべきなのだけど
これもまた、子供が大きくなると
「褒め言葉」がどこかへ旅行していることが多くて…。
みりこには何でも「えらいねぇ~~~」って言えるのにね。
(ありがとうは必ず言うけどね)


他人との人間関係はね、
それは私にやってきた「課題」だと思っているし
相手の観察を楽しむ余裕があるし、
ちょっとやそっとのことでは心は動じないつもりなのですけど
それでも時々「やってられないわ」と山口百恵になる私。

でも、今日も松井の「不動の心」を思い出して
私は私のすべきことをすれば良い…と切り替えよう~

ほんと、日々、修行ですわ

不都合な真実

2007年02月07日 | 本・映画・ビデオ
昨日も今日もすごく暖かかったですね~。
4月上旬の気候ということで、近所の梅の花も一気に開花しました。
札幌の雪祭り会場も、道路の雪は解けている…なんて
先日新聞で見て、驚きました。
ほんと、最近、なんだか変…。



今日、お仕事仲間に薦められていた『不都合な真実(An Incovenient Truth)』
という映画を見てきました。(TOHO系で公開中)

アメリカのアル・ゴア元副大統領が温暖化に取り組んでいる様子をドキュメンタリーにした映画でした。

ゴア元副大統領ご自身の息子さんが生死をさまよった体験から
真剣に子供たちが生きる地球環境のことを考えるようになられたそう。
他の政治家がお金にならない環境問題に消極的なのに
この方は本当に真剣に現状を訴え続けていらしゃるようです。

「不都合な真実」という題名の訳がわかりました。
まさにこの事実は知ってしまうと「不都合」なのですよね。
知ってしまって、正義感のために会社を首になった人もいたりして
知ることが不都合だったりすることもある…。
そういったことも少し暴かれていました。


今まで私は真剣に地球の温暖化のことを考えたことがあったかしら…
京都議定書の締結された頃、少し関心をもったりしたけれど
いつもいつもそんなことを考えていたはずもなく…。
電車に乗るとCO2削減のために公共交通機関を利用しましょう…
と書いてあるのを見ては
「そうだなぁ~」と思う程度でした。

こんな私を含めて、多分『温暖化』…といっても
「まだそんな急なことじゃないんでしょ

と思う人は多いと思うけど
この映画は『そんな悠長なことを言ってられないところまで来ているんだ…』ということを教えてくれました。

これはゴア元副大統領が世界各地で講義している内容だそうですけど、
それがこうしてドキュメンタリー映画になったことで
またまたもっと多くの一般人が知ることが出来るようになったわけですよね。
私のように…ね。

とにかく、たくさんの人に観て欲しいです。
新旧の調査結果と写真にはもう、びっくりで、
海面が6メートル上昇するとどうなってしまうか…というシュミレーションは、
観ていて恐ろしくなってしまいましたよ。


「地球はひとつ、地球はひとつ。
お~~~ガッチャマン~、ガッチャマ~~~ン

そう、地球はひとつ
地球に住む世界中のみんなが真剣に取り組まなきゃいけないところまで
来ているようです。


最後のエンドロール直前のメッセージにじ~んとしてしまいました。

木を植えましょう。それもたくさん…。
(森林の多い北半球と少ない南半球のCO2量の違い、
夏と冬(枯れてしまう)の違いから、木々がどれだけ大切か…も分かったわ。
うちに植えられる木なんてしれているけど…努力します。)

なるべく歩くか自転車にしましょう。
(健康のためにも、頑張らなくっちゃ

ハイブリッドカーに変えましょう。
(次回買い替えの際には是非再優先に…)

この映画を薦めましょう
(早速、こうして薦めています)

冷暖房の温度設定は控えめに…
(はい、これから心して…)

温暖化に真剣に取り組む政治家に投票しましょう。
(これからの、重要なポイントですね。)

いなかったら自分が立候補しましょう。
(アハハ…すごい意気込み~!)


思い出せるのはこの程度…
是非、映画館でご自身で観てみてくださいね。
時間も1時間半ほどです。
途中眠たくなったら寝ても良いから、大事なところだけ観てきてね。
(私もほんのちょっとこっくりしちゃったけど
大事なところは見逃してませんよ~~

最近の私のつたないブログへの、毎日のアクセス数は185ほど。
閲覧数は365ほど(ありがとう~
もしも、180人ほどの方がみんなこの映画を観てくれて
少しずつみんなが協力し始めたら、
少しは温暖化に役立つかな?とちょっとワクワクです。
私も上に書いたように出来ることから頑張ろうと思います。
(とりあえずはなるべく車を使わない!)

それから読んでくださっているみなさま、出来れば読み逃げスルーしないで、
コメントをいただけるともっと嬉しいです。
(いつもコメントを書いてくださっているみなさま、
この場を借りて…ありがとうございます

MI:3

2006年07月20日 | 本・映画・ビデオ
昨日、みりこの皮膚科に行ってから、薬を待つ間に薬局のテレビを見ていたら、
MI:3の宣伝が目に飛び込んだ。

「あ~~~今日は水曜日だ~~~

来週からは夏休みに入ってしまって、きっと映画館が混むのよね~。

家に帰ってさっそく、けんぴに「見に行く?」と聞いたら
特に予定もなかったので(雨で部活が中止になったの)
「行く」ってさ。

ってことは、他に家に誰もいないので、
みりこは置いていくわけにいかないので、
一緒に連れて行く事に…。
みりこが一緒だと、日本語吹き替え版でないと
いけないのよねぇ、まぁ、仕方ない。

調べたら吹き替え版は、12時50分の回しかなくて
大急ぎで車で出かけました。
Mでハンバーガーを食べて、ポテトと飲み物はこっそり持ちこんじゃいました。

途中みりこは寝ちゃって、起きてからも
「まだ終わらないの~?」なんて言ってる…。
観てないんだったら、字幕でも良かったじゃん~

映画は、うん、面白かった。
けんぴは「まじ怖かったし~」だって~
でも、私は今回はどうしてかなぁ、
あんまりハラハラドキドキしなかったんだよね。
一番良かったのは、奥さんが最後にがんばるところ…かな?
それ以外はなんていうか、アクションに飽きちゃったのかなぁ。
(でも、奥さん求めて全力で走るところ、速かったなぁ~と感激!でしたよ)
でも、DVDが出たら、また是非観たいです。

次に観たいのはもちろん!海賊だよ~~ん。
さらばジャック・スパロウ…って、
ジョニーデップ様、死んじゃうのかなぁ~
あ~~~!そんな~~~!でも楽しみ~~!

心をリセット!

2006年07月11日 | 本・映画・ビデオ
みりこと耳鼻科の待ち時間に本屋さんへ行って
私が買ったのはこの本↓

心をリセットしたいときに読む本 (文庫)
斎藤 茂太


まだ読んでる途中。
軽~い気持ちで買ったけど、気軽な本でした。
深刻に悩んでいる人には…どうなんだろうなぁ。
私のような脳天気にはかる~く読めて良いかな?
でも、立ち読みで充分だったかも。

きみに読む物語

2006年06月27日 | 本・映画・ビデオ
先日、仕事仲間の方から
「飛行機の中で見た映画ですごく良いのがあったから是非見てみて下さい!」と
教えてもらっていた映画が
「きみに読む物語」という映画。

すっかり忘れていたのですが、今日、TSUTAYAが半額だったので
借りに行ったときに
偶然目にして、「あ!これ!」と思い出し、借りてきました。



公式サイトはこちら

そして夕食の準備のときに早速観ていたら
けんぴ番人も一緒に見出したの。
子供たちに「他のビデオに変える?」と聞いても「これで良い」というので
そのまままりぶも加わって、夕食のときもそのまま続きを観ました。

とても良い映画でしたよ。
夫婦愛にあふれた素敵な映画…。
話の内容は単純なのですが、心温まる映画でした。
内容を話すと面白くないので
是非、観てみてくださいね。

他に今日借りたのは
「キングコング」「ザスーラ」(これ名前が覚えられない!)
「世にも不幸な物語」です。

「ザスーラ」が「ジュマンジ」みたいだそうで…とても楽しみ!です。
子供たちみんな、ジュマンジが大好き!でしたから…
これもまた、みんなで観ようと思います。

追記:
夜、一人でキングコング観てしまいました。
話の流れはあのキングコングと同じなのだけど、
コングの動きがすごかった迫力でした。
原住民はめっちゃ怖いし、出てくる巨大昆虫がまたまたうっとおしくて怖い!
でもさぁ、恐竜や沼にいるエイリアンみたいな生き物ってやりすぎ…っつーか
恐竜の場面が長すぎで、もしかして、これで終わりの違うキングコングの話なのかと
思ったわ。
コングがね、もう、人間の男の子みたいで、ちょっとすねてみたりする表情が良かったなぁ。
「コングは美女に殺された」…可哀相で悲しい結末だったけど、
最後に素敵な恋が出来て良かったね、コング

あの巨体を船に積みこんでニューヨークまで運んでくるところは
(今回は省かれていましたが)
ウルトラマンでも雇った…と、思うことにします。
こういうありえない設定…には想像力が必要よね


火曜日は新作も半額!

2006年06月21日 | 本・映画・ビデオ
映画好きなわたくし…。
でも、お金もかかるし(う、主婦はつらい)
なかなか毎週映画館…というわけにもいかず、
もっぱらレンタルDVDしています。

うちの近所のTSU○AYAでは、新しいWカードとかいうのを
持っていれば、6月中(と7月1週目)の火曜日は新作もすべて半額で
借りられるの。
普段、半額期間は古い作品は半額になるのですが
新作はならないことが多く、
私にとって、新作半額はちょ~嬉しいことなの。

でも、6月の過ぎてしまった2回の火曜日は借りに行くのを忘れていて
昨日ようやく借りられました。

借りてきたのは…
けんぴと二人で映画館へ観に行った「ハリーポッター炎のゴブレット」
「チキンリトル」
「Mr.&Mrs.スミス」
の3本で、しめて510円うれしいねぇ。

もっと借りたいのがあったけど
それはまた来週ってことにしました。
DVDは基本的にドラマや映画大好きけんぴが一緒に観たがるので
どうしても夕食中~夕食後…になるので
2~3日ではたくさんは観られないのよね。

昨日はみんなでハリーを観たのですが
「やっぱりこういうのは映画館で観なきゃね~~」とけんぴと意見一致。
クディッチワールドカップ?のところなんて
映画館ではうわぁぁ~~~~と大感激だったのに
うちの32型テレビでは迫力不足でした、はい。
DVDを観ると映画館に行きたくなる…病です。

今ねぇ、「24」を制覇したくてたまりません。
すごいシリーズなので観はじめたら止まらなくなりそうで
まだ観ていないの。

TVKテレビでやっていた私の毎日の楽しみだったCSIも
Ⅱで終わってしまって
(衛星ではⅤまで放送されているようですが…観られない!)
次の楽しみが欲しくてねぇ。

さぁ、今日はみんなでチキンリトル…かな?(みりこサービス)
Mr.&Mrs.スミスは一人で観ちゃうもんね~。へへへ。

ユダヤ人大富豪の教え

2005年09月09日 | 本・映画・ビデオ

昨日美容院に、私はこの本を持っていきました。



ユダヤ人大富豪の教え
本田 健 (著)
amazon.co.jp

以前購入していて、読まずにそのまま眠っていたのですが、
先日新しく本棚を購入して本を整理しているときに発見して、
すごく読みたくなったのです。

水曜日から電車の中などで読んでいて、
とても引きこまれる話しだったので
(多分、これは、私が今、必要としている本だからでしょう。
必要としていない人が読んでもピンとこないかもしれません)
美容院で読んじゃおうと思って持参しました。

好きな事を仕事にすること。
人が喜ぶ事を一生懸命に考えていたら、お金持ちになる。
(人を喜ばせた分だけ収入がくるようになっている)
人間は二通りだ…自由人と不自由人。それは収入の多さは関係ない。
などなど…今まで成功に関する本をいろいろ読んでいたので
やはり、成功者は同じような事を言うもんだなぁ。。。と
改めて納得。
多くの成功者の書いた本がそうであるように
この本も愛で満ちあふれていました。

最後の大富豪と筆者が空港で別れるところでは
頭をエイリアンみたいな装置で温められていたのに
涙が出て、鼻水が出てきて困っちゃったよ。

美容院で自分の持ってきた単行本を読んで
涙ぐんでいる人もめずらしいかもね。

4時間以上もパーマにかかったから、
半分くらいで読み終えてしまって、
あ~、あと1冊持ってくれば良かった!と思いました。

良い本を読むと、また良い本を探したくなります。
次は何を読もうかな?

天使になった男

2005年05月12日 | 本・映画・ビデオ
先週、クレジットカードの点数で引き換えた図書券で
本を2冊買いました。

そのうちの一冊が、これ↓。「天使になった男」
おまけに一冊にひとつ、青い天使の羽根がしおりとして入っていました。



原題は "Never Fear, Never Quit" というとても直接的な題名なのですが、
本にはさまっていたブルーの羽根からは
「天使になった男」という題の方がぴったりかな?

この青い羽根、みりこが母の日のプレゼントをくれたので
そのお礼にあげました。
「みりちゃん、これは幸せの天使の羽根なんだよ。
きっと幸せを運んできてくれるからね。大事にしてね。」って。

そうしたら、その羽根をあげた日の夜…というか明け方4時ごろ
みりこはむくっ!と起き出して
「天使の羽根があるか、見てくる」と階下に行くのです。
「あぁ、良かった。ちゃんとあった。」ですって。
大事に思ってくれて嬉しいなぁ。

さて、本の内容は今の私に必要だから、引き寄せられたのね…と、思えました。
自殺したはずの主人公が、ある不思議な体験をして、
レイフという神様的な男の人から
「怖れ」がどんな悪さをするか…を教えてもらう。

恐怖は敵をつくり、勇気は友をつくる。

大切に思う気持ちが勇気の源。

恐怖に勝ち、あきらめない。

読んでなるほど…と思ったけど、
もう一度読み返してじっくり考えたい本です。

いぬのえいが

2005年03月31日 | 本・映画・ビデオ
昨日、みりこけんぴを連れて
「いぬのえいが」を観て来ました。

途中渋滞してしまって、お昼をMで食べてから観ようと思っていたのに
着いたのが11時50分開始の5分前。
でも、お腹が空くとうるさいみりこなので、
初めは予告だから…と、急いで食べて入場。
(ポップコーンでも買って、観終わってからお昼を食べたほうが良かったなぁ…と
食べながら思った)

何人かの監督さんのいくつかの作品…とホームページで見ていたのだけど、
お話がつながっている部分があるとは知らなかったです。

最後の「ねぇ、マリモ」というのには、泣いてしまったなぁ。
みりこも字が消えてしまうのが早くて
読めなかったところもあったみたいだけど、
泣いてました。

「いぬのえいが」は私も観たかったけど、みりこが一番観たいと言ったの。
(私一人だったらディカプリオの「アビエーター」を観ていただろうなぁ。)
今、とてもわんちゃんを飼いたいみりこちゃん。
またまた飼いたくなってしまったみたいです。


↑これは、映画館に置いてあった「シャークテイル」の
海のトンネルです。
「シャークテイル」よりも「いぬのえいが」が観たかったみりこだからよほど犬を飼いたいのよね。

私がインクレディブル!

2005年01月27日 | 本・映画・ビデオ
昨日は結局、大人7名、子供11名でMr.インクレディブルを観に行ってきました。
4時頃の上映時間で、終わるのが6時ごろになってしまうから
行ける人はあまりいないかな?と思っていたのですけどね。
(うちは単身赴任で旦那がいないから良いけどね)
でも、要らぬ心配でした。みんな観たかったのね~。(笑)

映画はとっても面白かったです。
途中、ちょっと幼い感じの女の子は「こわい~!」っていう場面もありましたが
みんな最後まで騒がずに見られて、ほっとしました。
やはり子連れは、とかくマナーが悪い…と嫌がられるので、
大勢で行くときはとても気になるものね。

Mr.インクレディブルの予告編のうちの「特報」というのが公式Webサイトにあって、
みりこはそれが好きで何度も見ているのです。
その中に、インクレディブルが太りすぎてしまって、スーツのベルトをはめられない場面があるの。
その場面を楽しみにして行ったのですが、
あれは「特報」という、言わばおまけの映像だったのですね。
太っていた時にはブルーのヒーロースーツ、
その後トレーニングしてからは赤いスーツだったものね。
あの赤ちゃんのパワーの秘密も最後に分かって、
みりこは大満足でした。

家に帰って来て、番人けんぴに映画の話しをしているときのこと。

「え~っと、あの赤ちゃん、なんて名前だっけ?みりこちゃん。」
「ジャックジャック」
「あ、そうそう」
。。。。。
「スーツを作る変なおばさんがいるんだけどね…」と言う私に
「エドナモードだよ」とみりこ
「え?あのカリスマデザイナーの名前覚えてるの?」
「うん」
。。。。。
「それから、氷を出しちゃう人もいてね…」
「ママ、それ、フロゾンだよ。」
「あ、そうだったね。フローズンだもんね~。」
。。。。。
「あと、あの超能力のお姉ちゃん、…なんだっけ?」
「ヴァイオレット」とみりこ
「あ、そうそう、ヴァイオレット。えっとそれで、最後にあれ?赤ちゃんの名前なんだっけ?」
「ジャックジャック」
。。。。。
それを聞いていた番人
「それってさぁ、やばくない?さっきも聞いてたよ」
「ちょっと忘れちゃったのよ~。みりちゃん、もう一回あのスーツ作る人、教えて~。」
「エドナモード」
「あ、そうそう、エドナモードね。」

そうです。私の記憶がインクレディブル~!信じられない~!だったのでした。


ちなみにお母さんの名前は「エラスティガール」…elastic(ゴムのような)です。
速く走る男の子は「ダッシュ」…その名の通りすごいダッシュでした。
インクレディブルを憎む悪い奴は「シンドローム」…ヒーローになりたい症候群…だね。



意識の力

2004年10月15日 | 本・映画・ビデオ
本日快晴!(Z開成!って声が聞こえてきそう…(^○^))
久しぶりの青空~♪気持ち良いね~!
毎日は気持ち次第…って思うけど、やっぱりお天気に左右されちゃう未熟者なので
雨続きでうんざりだったのよね~。
昨日の寝不足で目が痛くてたまらんのを除けば、いたって元気!が続いております。

今朝ね、私にいつも刺激をくださる知人からまたメールが来て、
この映画チェックしてみて!と書いてありました。
ここをクリック!
(原題:What The Bleep Do We Know !?
一体私たちは何を知っているというの?…というタイトルです。)

”人の心、意識は水の結晶をも変えられるのですよ。だから、自分の意識で自分を変えられるのです“
というメッセージのある映画のようです。
映画自体の内容は、専門家の解説がたくさんあって、ちょっと堅いかな?という印象ですが
自分の意識で自分が変えられる「意識エネルギー」について知ることが出来る
興味深い映画のようです。

頭ではずっとそう分かっているのよね。
いろんな本も読んだし、確かにそうだ…とも思うし…。
でも、身体と意識って切り離せないから、
意識が身体さえも変えてしまうように
身体の不調が意識をダウンさせてしまっていることもあるのよね。
なんだか、意識と身体…どっちが勝つかという問題なのかなぁ~と、思えてきます。
意識が勝った場合、体調も良くなり、気力も出てくるのでしょうね。

本当に体調が悪いと、何もする気になれないもの…。
この間から摂っている補酵素Q10のおかげで身体の調子が良い最近は、
意識も良い方に向いているように思えます。

今日もやることがたくさ~~んあるぞ!
以前やっていたみたいに15分単位で働いてみようかな?
(時間を決めてやると、てきぱき動けるのよね)

私だって、意識で身体を変えたい=痩せたい、体力を取り戻したいぞ~!!