goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

大人のドリル

2004年09月24日 | 本・映画・ビデオ


以前から気になっていたのですが、写真左の「脳を鍛える大人の計算のドリル」を今日買ってきました。
前は単純計算のドリルに1000円は高いなぁ~と思って買わずにいたのですけど、
今日これを買ってきたのはみりこと一緒にしようと思ったから…。

みりこは公文の国語の音読は、それはそれは楽しそうに、一度終わってももう一度読んだりしています。
昨日は「みにくいあひるのこ」でした。今日は「うらしまたろう」。
浦島太郎が島に帰って来た時に、見知らぬ人ばかりでした…というところを読んで、
「あ、きっと違う所に来ちゃったんだ~」なんて言いながら読んでいました。
国語は毎日違うお話が読めて本当に楽しいようです。
それに比べて今日も「わたしは算数はあんまり好きじゃないのよね~」と、
算数をなかなか始めようとはしなくて、始めてもだらだら…。
残りは幼稚園から帰ってきてからやろうね…ということで、宿題を3枚残して登園しました。

どうしたものかなぁ~、困ったなぁ…と思った時、
ふと、私も一緒に計算をやったら、張りきってやるかもしれない…と思ったのです。

以前公文の通信販売で、写真右の「自分の脳を自分で育てる」という本を買い、読みました。
人間の脳の前頭葉は、単純計算や音読をしているときに一番よく働く…というのを読み、
毎日中学受験生が、単純計算をしているのには意味があったのだなぁ~と感心したのを思い出しました。
このドリルの著者が、その本の筆者だったのです。(今日知ったの)

脳-計算
脳-音読

一番左が単純計算を
早くしている時の脳


一番右が音読をしている時の脳

上の二つの写真がそれを証明しています。
公文の毎日単純計算をしたり、音読したり…というのは、
こんな風に「脳を鍛える」という意味もあるのだな~と、改めて感心しましたよ~!

さて、みりこが幼稚園から帰ってきてから、
二人で計算を始めよう!と、ドリルを出すと、
みりこは大人のドリルを私から取り上げ、「+2がある~!かんた~ん」なんて言ってました。
一緒にスタート!と、やりだしたのだけど、問題がありました。
大人のドリルも出来るだけ短い時間で計算するのが目標なのだけど、
私の方は一日分を2分15秒で終わってしまったのです。(う、これだと遅いのよ~)
みりこは「たす2」は15分くらいかかるの。
私が早く終わってしまったので「負けた」と思っちゃったらしく、
そのあと、やる気がなくなってしまったのですよ。
と、いうことは1000円も出したのに、始めの「よ~い、スタート!」から2分しか効果なし…?
でもまぁ、とにかくしばらく続けてみようと思います。
私の脳のトレーニングにはなるからね~。
最近、人の名前とか思い出せない事が多いのよね~。(>_<>
みりこと一緒にがんばるぞ~!

KILL BILL

2004年09月22日 | 本・映画・ビデオ
きゃ~、こんなにおかしな映画だとは知らなかった~!(笑)
これって真面目な映画なの?
それともコメディーなの?っていうくらい変な映画でした~。
KILLBILL2って最近やっていたけど、もしかしてBILLを殺すまで
一つの映画に一人ずつ…なの?ってことは、5か、6まであるっていうこと?

番人とこれでもか…ってつっこみながら
見たビデオはこれが初めてかもしれません。
いや~、ある意味、話題作ですよね。
何故お笑いでやっていたのか…が分かりました。

日本刀持って飛行機には乗れないでしょう?
腕を切られてあんなに吹き出すくらいの血が出たら
出血多量で死ぬでしょう?
日本刀にシーサーっていうのもなんじゃそりゃ~!です。
あまり深く追求しちゃいけないのね、きっと。

みんなで変な映画を見た…今夜でした。

グレムリン

2004年09月22日 | 本・映画・ビデオ
我が家のアイドルみりこちゃんは、眠たくなると急変するのです。
水曜日は、体操教室の後ヤマハのレッスンがあって、
エレクトーンを弾いていると、目が据わってきて別人28号(古~!)になってしまうのです。
もう、それはすごい変わりよう。
隣りで見ている私を足で蹴っ飛ばしたり、「あ~う」だの吠え出したり…。
先生はベテランなので(けんぴも同じ先生だったのです)
その辺り、とても上手くレッスンしてくださって、
弾いている合間に手拍子を入れたり(もう、そんな段階でなくても眠気覚ましに…という感じです)してくれて
どうにか起きている…という感じです。
また、先生のピアノの前に行って歌ったりするとちょっと目が醒めたりするのだけど
本当にヤマハのときは、豹変しないように…と願っている私なのです。

先日みりこに言いました。
「みりちゃんて普段はとっても可愛いのに、眠くなるとグレムリンになっちゃうんだよね~」と。
すると「グレムリンってなぁ~に?」と聞くので説明してあげました。
じゃあ、今度ビデオを借りてきてあげるね!ということで、
昨日TSUTA○○が半額だったので借りてきて一緒に観ました。
なんと、けんぴも観た事がなかったらしく、
みりこと一緒になって「ぎゃ~~~~!」とすごい声を出して観ていましたよ~。
「みりちゃん、グレムリンにあんまりならないでね」と観終わってから言うと、
「私、あんなにこわくないも~ん」だって。
「でも、ママを蹴っ飛ばすよ~」というと「えへへ…」とテレ笑い。

それにしても夜中の12時を過ぎたらえさをあげてはいけない…っていうのが
受けるよね。
昨日は日本語吹き替え版だったから分からなかったけど、
この映画の中で「外国製」と吹きかえられているところは確か「日本製」って言っているのよね~と
思い出しました。
モグワイ、かわいかったなぁ。今観るとちょっと作り物…という感じだけどね。

帆帆子ちゃんの本

2004年09月21日 | 本・映画・ビデオ
帆帆子ちゃん…だなんて、知り合いでも何でもないのです。
でも、この本を書いたとき、若干24歳だったようで、
私の年齢から考えると「ちゃん」なのですよね~。

「あなたは絶対!運がいい」「あなたは絶対!守られている」など何冊もの本を書いていて、
私はこの本しか持っていないのだけど図書館で借りたり、
みりこの歯医者さんで読んだりして、数冊読みました。
どの本も基本的に同じことが書かれているのだけど…。

一本の道があって、そこに大きな壁が道をふさいで立っていたとするでしょ。
例えば、一次元の世界ではその壁を超えて(あるいはよけて)向こう側の道へ行く事はできないでしょ。
1次元は、線(前後)しかないのだから。
それが2次元になると平面になるから、その壁は横の方へ移動すれば向こう側へ行く事が出来るわけです。
でも、もし、横方向にず~っと続いている壁だったら、2次元の世界で、向こう側に行くのは無理なわけです。
でも、3次元になると、その続く壁を上から超えることが出来るわけでしょ?
でももし、大きな鉄バケツのようなものですっぽりと被われてしまったら、もうお手上げなのですよね。
こんな風に、1次元先からみると、前の次元のことはたやすくクリア出来るわけです。
そしたら、4次元の世界からだったら、バケツの壁さえも抜け出す事が出来るかもしれない。
「ドラえもん」の4次元ポケット…がそうだもんね~。
とんでもないところにつながっていたりするものね。

この帆帆子さんは、この3次元の先の世界を「意識の世界」といっています。(内、抜粋です)



 「意識の世界」では「人の考え」「思い」「心」「想念」「意念」「念力」、
さらにその先に「真我」までいろいろありますが、
これらの持つエネルギーがパワーとなって、物事を動かしているのです。
 この「意識」の世界を日常レベルで考えると、
「その人の日頃の考え方や思い方(パワー)が、その人のまわりすべてのことに影響を与えて
動かしている」ということです。
 つまり、自分の思いどおりの生活をするのも、楽しいこともいやなことも、みんな自分のせいで、
どんなラッキーなことも憂うつなハプニングも、すべて自分が引き寄せているってことなのだと思います。
 楽しい人生にするか、つまらない人生にするかは、すべて自分の「意識」が引き起こしていることなのです。
 ということは、自分の考え方次第で、いいことだけを引き寄せるようにも
できるはずなのです。



帆帆子さんが言っていること、すごくよく理解できました。

プラスのパワーがいっぱいになったら、
自分のまわりにあるマイナスの問題や悩みをやっつけてくれる働きをしてくれる…ということ。
一見関係ないプラスの行い、考え(パワー)が4次元的に問題を解決してくれのです。
だから、いつもプラスのパワーでいっぱいにしておく…ということ。
プラスのパワーの作り方は
自分の心が、本当にすがすがしく、いい気分になることをするのですって。
(俗に言う「徳を積む」という行いです)
「特別なことをしなくても、自分の中の小さな心構え、人に優しく穏やかになろうという意識、
これがプラスのパワーをつくる」のですって。

それから、「精神レベル」…というのもすごくよく分かります。
自分より精神レベルの高い人は、この人ってすごい!と思えて、一緒にいるといい気分になって、
会った後に穏やかな気分になる人で、
これからもずっと仲良くしたいと思う人…。
今まで仕事の関係で、何人ものステキな人にお会いできたおかげで、
その人達の共通点…帆帆子さんの言っている精神レベルの高さ…を実感していたので
本の内容がすんなり入ってきました。

最近の私は、精神レベルがものすご~く低いので、
家族もよどんでいるのですよね~。
このBLOGがきっかけとなって、少しずつ精神レベルを上げて、
ステキな人の仲間入り…出来たら良いなぁと思います。