goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

ヨーダの言葉がすごかった!

2017年12月15日 | 本・映画・ビデオ
スターウォーズ「最後のジェダイ」が
今日から始まっていますが
その前に再度、昔のエピソードを観ました。

そしたら、その当時には分からなかった
マスターヨーダの言葉が今はビンビン響きました!

何てすごい映画だったのー!?
という感じです。

まずは
「エピソード5 帝国の逆襲」で
ルークがヨーダに修行を申し出したときの
ヨーダのオビワンに話すことば。

「この子は長い間見守って来たが

この子の目は、はるか彼方を見ておる。
遠い未来、地平の彼方を。
今ある現実を正しく見つめようとはしておらん。


ん?
これまで何をして来た?
へ?
冒険だ?
へ!
スリルと興奮?
ハ?
ジェダイはそんなものは求めておらん」


今を見つめる…これが大事なのですよね。



ルークとヨーダの会話。

「善と悪とどう区別すれば良いのですか?」

「すぐわかるようになる。
心を平静に無の境地で開けば…の。
ジェダイは知識と防御のため、フォースを用いるのじゃ。
攻撃のためではない」

「でもなぜその力を…?」

「なぜはなしじゃ。
余計な疑問は捨てることじゃ」



頭で考えるな!心を開いて…
余計な疑問は必要ない…


私がLさんに言われたことだわ…


ルークが池に沈んでしまった船を
引き上げてみろと言われて、無理だと言ったとき。

「なぜ、そう言い切れる?
お前はジェダイにはなれんかの。
わしの言うことを聞いていない」

「小石を上げるのとこれとは違いますよ」

「いいや、違いはない。
違うのはお前のこころじゃ。
これまでの教えを何一つ学んでおらん」

「それじゃ、試してみますよ」

「そうではない!
やるか、やらないか…だ。
試しなどいらん」


「ダメです。大きすぎます」

「大きさは問題ではない。
わしを見ろ。
わしを大きさで判断するのか?
そういうことでは到底ダメだ。
わしにはフォースがついておる。
それは強力な味方じゃ。
生命が作り出し大きく育てたフォースは、
エネルギーじゃ。
われわれをとりまき結びつけておる。
我らは輝ける存在。
こんな粗野なものではない。
よいか、周囲に満ちたフォースを感じるのじゃ。
ここにも、ほら、あそこにも。
至る所にある」

といってヨーダは船を沼から上げるのです。

「とても信じられません」とルーク。

だから、失敗したんじゃ」


きゃあ!
すごいねぇ〜!

信じられないから失敗したのだ。…って。


月曜日にスターウォーズの新作を観に行く予定です。
高校生の時からスターウォーズは大好き
とっても楽しみです(^○^)



ここまで読んでくださって
ありがとうございます。

☆宇宙銀行のしくみ
☆ISD個性心理学の個性診断
☆ISD個性心理学 講座受講
☆ボイスマルシェ匿名電話相談

は、こちらから→
☆幸せのちから〜愛と感謝とオイルのある生活〜☆



応援のポチっと!を
どれか押して頂けるとうれしいです↓

にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

にほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ







映画「コンタクト」… ネタバレあり(^○^)

2017年10月15日 | 本・映画・ビデオ
「コンタクト」という
ジョディ・フォスター主演の映画を再び観てみました。


前に見たときは単なるSF映画的に観たので
詳細が記憶に残っていなかったの。

今回は、初めの映像から
ワクワクな感じでした。

地球の映像から始まって

どんどん地球から遠のいて

銀河系も抜けて…
どんどん遠ざかって行くの。







こんな綺麗な映像に引き込まれたと思ったら
それが少女(主人公のエリー)の
瞳の中につながっていて
まるで、
人の中に、壮大な宇宙があるような…
そんな意味ありげな映像になっているんですよ。

ジョディ・フォスター演じる主人公エリーは
宇宙からのコンタクトを待つ優秀な科学者。

ある日、宇宙からのメッセージを受け取り、
解読した設計図をもとに作ったポッドで
何億光年も離れた星の宇宙人に会いに行く…という
ストーリー。

主人公エリーは宇宙旅行をするまで
証明出来ないことは全く信じない科学者で
神がいることも証明出来ないことなので
信じていない人でした。

でも、結局は宇宙旅行をして
証明出来ないことも
信じざるをえない経験をするんです。

エリーは宇宙人に会うのだけど、
知的生命体は何にでも姿を変えられるようで
エリーが9歳のときに亡くなった
エリーの父親の姿の宇宙人と会うの。

その姿の方が、警戒が無いだろうから…との
知的生命体の配慮のようでした。
(宇宙人アミちゃんと同じね)


その宇宙旅行が
地球時間では1秒にも満たない時間の出来事だったので
ワームホール(時空間を通る連絡路)を通って
18時間も旅をして来たことを
証明出来ず、信じてもらえない。

調査委員会で問いただされるエリー。

「宇宙人はなぜ証拠を与えてくれなかったのか?」

「何十億年も そうしてきたそうだから…」

「5000億ドルを費やして死者も出た。
何の証拠もない。
それでもあなたはあなたの話を信じろと言うのか?」

「幻想だった可能性があることを
科学者として認めます。」

「ではなぜハッキリ宇宙旅行はなかったと
認めないんですか?」

「それは出来ないから。
経験したのは確かです。
証明も説明も出来ません。
でも、私の全存在が事実だと告げているんです。

あの経験は私を変えました。
宇宙のあの姿に
我々がいかに小さいかを教わりました。

同時に我々がいかに貴重であるかも。

我々は、より大きなものの一部であり、
決して孤独ではありません。

そのことを伝えたいのです」

宇宙旅行の前に
神父のイケメン彼氏が
言っていたこと、そのものだったわけです。

その神父が最後に
エリーのことを信じるかと聞かれて

「科学と宗教の違いはあるけれど
目指すものは同じ、真理の探究です。
彼女を信じます」

と言います。この映画のテーマでしょうね。



宇宙銀行のしくみの神しばいでは
この壮大なる宇宙を作ったのは
大いなる神さま…(親神様)としています。

ここは「どうして?」と聞かれると
証拠など無いのだけど
見えないものを信じる力で信じて欲しいのです。

Onenessとか大いなるものの一部…というのは
「神との対話」にも書かれているし
そう分かっている人がたくさんいるし
(宇宙銀行のしくみの神しばいを作った
ぴろりんもそうです)
そうなんだと思ってください…としか
言えないわけです。

目に見えないものを信じられますか?ってこと。

この世には目に見えないけど
あると分かっているものはありますよね。

「重力」も見えないけど、知っていますよね。

人に優しくすると「心が温かくなる」というのも
見えないけど、分かりますよね。

だから、見えないものを信じる力…は
誰にでもあると思っています。

その「見えないものを信じる力」で
宇宙銀行のしくみの神しばいを
是非聞いてほしいと思っています。

2名様から宇宙銀行の神しばいを
開催します。
興味のある方はご連絡くださいね!



いつも読んで下さってありがとうございます。

下のバナー(応援のポチっと!)を
どれか押して頂けるとうれしいです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ





老ける…ということも、ありがたいこと!

2017年10月12日 | 本・映画・ビデオ
昨夜、目が冴えていたので
「アデライン、100年目の恋」という
2015年のアメリカ映画を観ました。
(Amazonプライムビデオで)


29歳のまま、歳を取らなくなった
主人公アデライン。

なんて羨ましいの〜〜

って思いますよね。
私もあらすじを読んだ時は、そう思いましたもの

若くて綺麗なままずっといられる。
良いなぁ〜って。

外見の若さを保つために必死になっている
現代女性の理想じゃ〜ありませんか!ってね。


でもすぐにそう思うのが、
大間違いだとわかりました。


自分の娘が自分よりどんどん歳を取っていくのに
自分はずっと若いまま。

飼っている犬は当然飼い主よりも先に死ぬけれど
アデラインのように100年生きると
犬の死を何度も何度も何度も…
受け入れなくちゃいけない。

愛する人が出来ても
結婚には踏み出せない…

政府に見つかったら、実験対象にさせられるから
身元を隠すために
引っ越しばかりしなくてはいけない。

永遠の若さを得る代わりに
これだけの犠牲が必要なのですね。

最後は愛する人と一緒に歳を重ねて行けるように
神様のお計らいとしか思えない結果が
待っているのだけどね。


みんなが忌み嫌いがちな「年を取ること」さえも
ありがたいことなんだなぁ〜と
思わせてくれる映画でした。


私が若い頃大好きだった
ハリソン・フォードも
年相応の役で、さすが!と思える演技。

そう、その年齢の素晴らしさが
あるんだものね!

「年を取ったらシワが出来たり
シミが出来たりするのは自然なこと。
カッコイイじゃない!」

って、前にLさんが力強く言っていました。

私もそう思えます。

そして、愛にあふれたお顔の
おばあちゃんになれたら良いなぁ
思います。


ここまで読んで下さってありがとうございます。

下のバナー(応援のポチっと!)を
どれか押して頂けるとうれしいです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ








宇宙人のアミちゃん

2017年07月29日 | 本・映画・ビデオ
私はつい最近、
ある人のメルマガからその人が書いたデジタル本を読み、その中で、この本のことを知りました。



この本はかなり有名な本だそうで、
私のお友達はこの本を持っているか、
読んだことがある人がすごく多くてビックリでした。

でも、私が今、この本に出会うべくして出会ったのは
ベストタイミングだと思います。
これも神さまからのギフトだと思いました。

このシリーズに出てくる
可愛い宇宙人のアミちゃんの言っていることが
今の私なら、かなり分かります。

2年前の私だったら、
きっとよくわかっていなかったと思います。




宇宙人のアミちゃんが、
あの人に重なってしまいます。
きっとあの人はこんな感覚なんだろうな…と思います。

宇宙人なんじゃないかな?と思えるあの人は、
私の考えていることがどこまでわかるのかは
分からないですが、
かなりのレベルで分かっているんだろうなぁと
思います。


この本は世界のたくさんの言葉に翻訳されて
たくさんの人が読んだのでしょうけど、
みんな、どんなことを感じたのでしょう?


アミちゃんの言葉は時々難しくて、
何度も何度も、その文章を理解しようと
悩んでしまう場所がたくさんありました。

今は分からなくても、そのうちわかるかな?と
読み飛ばしたりしています。

そして、愛情を度数で測れる…なんて、
面白いなぁ。
私は今、何度なんだろう…
なんて考えながら、読んでいます。

このシリーズは、また数年後読んだら、
感じ方が違う自分がいそうで、
それもまた、楽しみです。


だけどね、見えない世界に興味がない人には
この本はオススメできません。
理解出来ないと思います。
目に見えることしか信じない人って
たくさん居ますからね。


私は「ISD個性心理学」を学んで
統計学から導き出した「人生の脚本」がわかって、
「宇宙銀行のしくみ」を知って
「愛のエネルギー」の貯金の仕方を知って、
苦手だった「感情」を大事にすることを覚えました。

これ、全部目には見えません。
でも、目に見えないことこそ、この世界の全てだと
今はハッキリわかります。

まだ見えない世界を知らない方、
「宇宙銀行のしくみ」は入門編です。
聞いてみてくださいね!

そうすればこの本たちに書かれていることも
少しわかるんじゃないかな?と思います。

アミちゃん、3冊目をこれから読みまーす!(^○^)




ここまで読んでくださってありがとう

下のバナーをポチッと…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 生きづらさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ




100歳の少年と12通の手紙

2017年04月01日 | 本・映画・ビデオ
【100歳の少年と12通の手紙】

フランスの映画は
独特のテンポとユーモアがありますよね。

この映画も、ほやほや〜〜っとしたテンポに
初めはしばらく我慢して観ていたのだけど
(私がテンポ良いのが好きなだけですよ)
プロレスラーだったという女性が
この男の子に関わるようになってきてから
この女性のユーモアと温かい心に
ホンワリジーンとなりました。



100歳の少年とはどういうことなのか

これは是非、観てみてくださいませ。
…って、これじゃあ映画紹介にならないね

小さな少年が、100歳まで生きたと
本当に感じられるお話でした。

私が感動したのは
男の子が好きな女の子に

「君が何色になっても愛してるよ」っていう場面。

どんな君でも愛してる。

これぞ愛だねぇ〜〜


Amazonのプライム会員が自動更新されていて
(何ヶ月か無料だったのですが忘れていたんです)
Amazonで注文した商品の送料が
すべて無料になるから
まぁ、それだけで良いや…と思っていたら、
プライムビデオで映画がたくさん観られると知って、
何だか得した気分です。

決して私が映画館では観ないだろう映画を
こうやって見ることができ、
心豊かな気分になれます。

ただし、睡眠不足になるけどね




ここまで読んでくださってありがとう
下のバナーをポチッと…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村









ツレがうつになりまして。

2017年03月21日 | 本・映画・ビデオ


Amazonプライムビデオで、これを観ました。

うつは心の風邪…というほど
誰でもなりえる病気。

幸せホルモンである「セロトニン」の材料の
トリプトファンが無いとうつになりやすいから
必須アミノ酸を摂るように気をつける…

朝日を浴びるとセロトニンが出やすいから
朝日を浴びること…

ストレスは抱え込まないようにする…

そんな風に気をつけていたって
今の世の中、
うつになることは誰にでもあるわけですよね。

映画の中で、ツレがうつになった妻が

「うつになった原因じゃなくて
うつになった意味は何か?を考えるようになった」

と言います。

うつになった意味…
病気になった意味…

病気は何かを教えてくれようとしている
合図なんだよね。

うつだけでなく、
病気には意味がある。

その意味をキャッチ出来て
いろんなことを病気から得られたら、
こんなにステキなことは無いですよね





ここまで読んでくださってありがとう
下のバナーをポチッと…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村





うまくいかないそんな日は

2017年02月07日 | 本・映画・ビデオ
うまくいかないそんな日は…


























iBookを整理していて
私の好きな絵本を見つけました。


もっといっぱいのページがありますから
みなさんも読んでみてくださいね!

ブログ村のカテゴリー変更をしました。
ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
にほんブログ村



精霊の守り人シリーズ 第2弾!

2017年01月22日 | 本・映画・ビデオ
待ちに待った大好きなバルサの物語の
NHK大河ファンタジードラマ第2弾が
昨日から始まりました

末っ子のみりこが小学生のころ、
親子で上橋菜穂子著のバルサシリーズや
エリンシリーズにはまって
共通の話題ができました。

私にとっては上橋菜穂子さんのシリーズ本は
単なる小説というよりも
子育ての中の大事な大事な役割を担ってくれた
「宝物」なのです。


NHK大河ファンタジードラマ


悲しき破壊神…

あー、そうだった、そうだった!
と、思い出しながらの鑑賞。


でもみりこは
「私は見ない」と、その場にいるのに観ない

どうしてかなぁ?
みりこなりに、
この本に対する思いがあるからなのかも
しれませんね。


少し前にこの新刊本を買って↓


読み初めて「ヒュウゴって誰だっけ?」と
記憶を遡ってましたが、今ひとつ思い出せず…

あー!そうだった!と、テレビの予告編を観て
思い出しました。

来週からの放映をまた、
楽しみにしてまーす!

綾瀬はるか、彼女なりのバルサ、
私はとても好きです。
彼女の出演しているドラマの中で一番好きだなぁ。


小学校の中高学年のお子さんをお持ちのママたち!

上橋菜穂子さんのシリーズ本を親子で読むのは
とってもオススメです。
一生心に残る名作だと思います。

あの頃、一緒にバルサやタンダ、トロガイにシュガ、
チャグムといったキャラクターを
娘と共有できたこと、幸せです(*^_^*)

素晴らしい宝物をありがとう


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ





こうすれば夢はあっさりかないます

2017年01月10日 | 本・映画・ビデオ
昨年12月に入ってすぐくらいに読んだ本。





数ある同じような引き寄せの本や
宇宙につながるたくさんの本の中で
本屋さんでなぜか惹かれて手に取って…
でもこういう本はたくさん読んでるし…と
その場を去ったのに
やっぱり欲しくなって
Amazonでポチっと注文した本。

読み進めていくと、
なぜこの本を購入したのかがわかりました。

最近あるところで、すご〜〜い人に出会って
その時に聞いた
「パラレルワールド」という言葉。

バックトゥザ・フューチャーを観ているし、
マトリックスは観ているし
なんとなく分かるけど、
それを現実の世界に置き換えたこともなければ
感じたこともなかった。

あのとき、あのすごい人の言ってることが
今ひとつ分からなくて知りたいと思っていたのだけど、
この本を読んで、このことだったのか!
と、分かった。

これが知りたくてこの本を手に取ったのだと
分かった。

そしてね。
この本を2回読んだあと、
私は読んだ「パラレル」について
夫で試してみたんです(^○^)

結果は大成功!
いや、半分成功!かな?

ししょーのぴろりんに話したら
「試してる」ということは
信じ切っていなかったから
中途半端な結果だったんだね…って
教えてくれた。

私が選んだ世界、
いわゆる引き寄せた世界…

引き寄せというのは
こういうことだったんだと、わかりました。

何のことか分からないかもしれません。
私の忘備録ってことで(^○^)

またね!



匿名での電話相談ご希望の場合は
「電話相談ボイスマルシェ」へ。
予約枠の10分前まで受付が可能です。
今ならお試しで一回無料で受けられる25分のコースがあります。
私のページはこちらです↓
専門家として、私も参加しています - ボイスマルシェ 電話カウンセリング



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ


小さな哲学者たち

2016年12月17日 | 本・映画・ビデオ
U-NEXTで映画やアニメを観ています。

今日観た映画、なかなか考えさせられました。
この映画です↓



小さな哲学者たち


4歳から5歳にかけて、幼稚園児が先生の指導の元、
「哲学」をするんです。

初めはなかなか言葉が出て来なかった子どもたちも
幼稚園が終わる頃には
自分の意見を言える子が増えて
それは素晴らしい哲学者たちになっていきます。

「愛」「死」「自由」など
大人でも難しいテーマを
子ども達は考えて発言します。

子どもってこんなにちゃんと見てるのね。
子どもって何でもわかってるのね。

私が若かった頃
(わたしは24歳で1人目を産みました)
子どもなんて何もわからないと
思っていました。

だんだんそうではないと分かってきたけど、
子ども達に「考える」ことを導いた時、
こんなに考えられるようになるなんて
思ってもいなかったです。

フランスの映画なので、
日本の子ども達とは環境が違うけど、
考える力にはさほど差はないと思います。

身体は子どもだけど、
大人と変わらない考えを持っているのよね。

機会があったら観てみてくださいね

ママたちにオススメです



匿名での電話相談ご希望の場合は
「電話相談ボイスマルシェ」へ。
予約枠の10分前まで受付が可能です。
今ならお試しで一回無料で受けられる25分のコースがあります。
私のページはこちらです↓
専門家として、私も参加しています - ボイスマルシェ 電話カウンセリング



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ



ジャングルブックで「子育ての極意」が見られます。

2016年09月23日 | 本・映画・ビデオ
先日、ジャングルブックを観てきました。



ご存知「狼に育てられたモーグリ」のお話しで
動物がリアルで楽しい映画…というイメージでした。

でもね、この映画から私が感じたのは「理想の子育て」あるいは「ありのまま子育て」方法でした。


モーグリを発見した黒ひょうバギーラは、群れで暮らす「狼」にモーグリを託すのだけど、
黒ひょうは

「お前は狼なんだから、狼らしく生きろ」

と、狼のように生活することを強いるんです。

モーグリが道具を使うことを良く思っていなくて、
作ることをやめさせようとします。
狼はそんなことをしない・・・と。


人間に恨みを持つ虎のシア・カーンに追われて
狼の群れを出て人間の村に行くことになったモーグリ。

シア・カーンに襲われて、バギーラと離れてしまい
人間の村に着く前にクマのバルーに出会います。


熊のバルー(日本語の吹き替えは西田敏行)は、モーグリのことをとても必要としてくれて
ハチミツを取ってもらうことをお願いするので
モーグリは思い切り道具を作って使うことが出来、
ハチミツを取ってバルーの役に立つことが出来るわけです。

その後のことは、実際にDVDが出たら観てみてくださいね!

モーグリは狼に育てられたけれど、人間なので
狼のようには速くは走れないけど、
人間が出来ることを使ったら、ものすごいことが出来たわけです。

知らず知らずにバギーラのように理不尽なことを強いてしまっていることってありますよね~。

まさにISD個性心理学が伝えたいところでもあります。

人間の子に狼のように走れと言っても無理だけど、
道具を使ってハチミツを取ることは出来ます。
(映画ではもっとすごいこともしますよ)

お子さんに、その子の個性を無視したことを要求したりしていませんか?

その子の個性を知って、それを伸ばす環境を作ってあげれば
モーグリのようにグングン伸びるわけですよね。

お子さんの個性がはっきり分からないときは
是非、個性診断を受けてみてください。

できればご家族全員の個性を知って
話しの流れを知るとさらに良い関係を作れると思います。

ジャングルブック、CGがすごかったですよ!
お子さんもママも楽しめる映画です。

もっと早く観て、みなさんにオススメ出来たら良かったなぁ。

___________________________


匿名での電話相談ご希望の場合は
「電話相談ボイスマルシェ」へ。
予約枠の10分前まで受付が可能です。
今ならお試しで一回無料で受けられる25分のコースがあります。
私のページはこちらです↓
専門家として、私も参加しています - ボイスマルシェ 電話カウンセリング



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ

ビリギャル、超オススメです。

2016年07月18日 | 本・映画・ビデオ
人生はピクニックだとか、毎日が冒険といった方もいたけど、
私にとってはやっぱり、毎日が修行のもりざわじゅんこです。

今日も修行、ありましたよ。

私なら、質問やお願いごとをされたなら、
相手が心配しているだろうと、なるべく早く
その報告や途中経過を相手に知らせるのだけど、
そうでない方もいますよね。

今日のその方もそういう方だったのだけど、
ふと、表面にゾウさんが入っているのを思い出しました。

ゾウさんは、いわゆる報連相が苦手なんです。
結果だけをずっと後になって伝えてきたりします。
私の知ってるゾウさんに、そういう人は多いです。

決してイジワルで報告しないとか、
そういうことじゃないんだよね。
途中経過は知られたくないし、
ゾウさんにはどうでも良いことなのでしょう。

でも、それを知らなかったときは、
私もかなりイライラしたし、
何て想像力が無いんだろうと呆れたりもしました。

もちろん、ちゃんと報告してくれるゾウさんもいらっしゃるので
全員という訳ではありませんけどね。

ここでもISD個性心理学を知っていて良かったなぁと思います。

今日もそうか、ゾウさん入ってるんだった…と気がついて、
その対応も受け入れられた(諦められた)わけです。

明らかに認める=あきらめる。

というのは、こういうことでもあるんですよね。

相手にずっと腹を立てなくても済むし、
相手を変えようとも思わなくなる。

そうすると人間関係がとてもラクになるんですよ。

あなたもISD個性心理学を学んでみませんか?
これからの人生に役立つこと、間違いなし!です。
遠方の方はお問い合わせくださいね!

さてさて、

昨夜、iPadで1人泣きながら観た映画はこれ!


みりこ(末娘)の高校の広報誌の中で
この映画をオススメしてくれてた先生がいらしたので
早速観てみたんです。

単に偏差値あげて合格した物語だと思って
今まで観ていなかったのですが、とんでもない!

主人公のさやかちゃんが
とある熱血塾教師に出会って
周りにバカにされながらも意志を貫いて
父親、弟、生徒の未来を諦めてしまった先生…などなど
周りの人を変えていくという
素晴らしい話でした。

さやかちゃんの合格を信じて疑わなかった塾の先生と
さやかちゃんのお母さんのあーちゃんが
素晴らしいのです。
これぞ理想の教育者!
これぞ理想の母!

とってもオススメです!
是非見てみてくださいね


匿名電話相談のボイスマルシェに参加しています。
今ならお試しで一回無料で受けられる25分のコースがあります。
お気軽にご予約くださいね。
【ありがとう3000!キャンペーン】実施中! 電話カウンセリングのボイスマルシェに、専門家として参加しています

メルマガ、お問い合わせ
ISD個性心理学の個性診断書を手に入れたい方、
ISD個性心理学を学んでみたい方は
以下のフォームからどうぞ。


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ


一人さん、最高っす!

2015年07月28日 | 本・映画・ビデオ
ずっと以前から斎藤一人さんが大好き

今まで一人さんのいろんな本を読みましたが、
先日ブックオフへ行った時に、
偶然この本を見つけました。




他の本を買おうと手にしていたのだけど、
この本を手に取ったら、
もうそっちはどうでも良くなって
迷わず(って安いから迷わないけど)購入。

名言集なのでいつでも見られるように…と
トイレに置いています。

トイレには、綺麗なお宝をたくさん持った
女神さまが居ると言われてるし、
トイレをもっと快適な空間にしたいなぁ~と
思いましたね~



トイレに入るたびに、パッとページを開いて
そのページを読む。

これだけで、とても心が軽く明るくなるんですよ。
さすが!ひとりさん

ひとりさんの本、オススメですよ

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ




十二国記 アニメ 16時間を2日で見た(≧∇≦)

2014年09月15日 | 本・映画・ビデオ
みりこが小学生のころ、
上橋菜穂子の「精霊の守り人」の守り人シリーズにはまり
続いて、小野不由美の「十二国記」に
2人ではまったことがありました。

私が好きなファンタジー小説を
子供と一緒に読めて、
一緒に感動して
登場人物にあーだこーだ言ったり出来て
このふたつには良い思い出を
いっぱいもらった感じです。

最近になって
十二国記もNHKのアニメでやっていたのを知って
YouTubeで全話を見ることができました。
「精霊の守り人」のアニメの方は
YouTubeにチェックが入ったのか
もう、全部見ることは出来なかったのだけど
十二国記はまだ見られました。ラッキー

NHKアニメは全45話。
本編22分のアニメ×45回=990分=16時間30分

家事そっちのけで?見ちゃいました~




雁(えん)の国王 尚隆

雁の麒麟 六太



この関係、好きだなぁ


そういえば
精霊の守り人を実写版でするのね?
バルサを綾瀬はるかが演じるそうですね。
アニメ版のバルサに綾瀬はるかは
雰囲気が似ているかもしれないですね。

でも、アニメ版のバルサの「声」は
私のイメージ通りだったけど
バルサ自身は、もっとごっついイメージだったのですよね。
カンバル人なんだからね~。

でも基本的に綺麗なお姉さんが好きな私なので
これで良いのでしょう~
綾瀬はるかのバルサも楽しみです。

夢と冒険とファンタジー、
小説でもアニメでも実写でも
好きだなぁ~

あ!でも思い出した。
同じ上橋菜穂子の小説で
絶対受け付けなかったアニメは
「獣の奏者」シリーズのエリン。
あの絵はやめてくれ~
アニメ見たかったのに見る気もしません。
残念極まりない!と思います!
(でも同じNHKのアニメだから我慢して見てみようかな。
主題歌 スキマスイッチはよね。)

追記:
あれから50話ある
「獣の奏者 エリン」のアニメを観ました。
エリンが小さい時の絵は気になったけど
そのうちに話に引き込まれ
最後のところでは涙が流れました。
やはり、とっても良かったです。

そして、上橋菜穂子の新しい小説
「鹿の王~生き残った者」は
Kindle版で購入したので
読むのが楽しみです。

単行本は邪魔になるから買いたくないので
文庫本になったら
買おうと思います。
以上、10/17の追記でした。



にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

守り人シリーズ読了!

2011年08月17日 | 本・映画・ビデオ
「精霊の守り人」から始まって、みりこと親子で読み進めてきた
「守り人シリーズ」。

最後のシリーズの「天と地の守り人1,2,3巻」が
文庫本で発売になっているのを知って、
6月ごろ、Amazonに注文しました。



天と地の守り人 第1部 ロタ王国編

天と地の守り人 第2部 カンバル王国編

天と地の守り人 第3部 新ヨゴ皇国編


「天と地の守り人」は、
違う出版社から、軽装版で出てはいたのですが、
みりこは、「この表紙のシリーズを揃えたい」と、
図書館でも借りずに、続きを読みたいのを我慢して
文庫本が出るのを待っていたんです。

だってね、「天と地」の前の「蒼路の旅人」で、
チャグムが海に飛び込んでしまったところで終わってたから
私たちの頭の中では
ずっとチャグムが海で遭難していたんですよ~~
続きが読みたかったですねぇ~~


「天と地」が到着して、あっという間に
みりこは3巻とも読んでしまいました。

私は…というと、
やっと、昨日の夜「天と地の守り人3巻」を読み終えました。


昨夜、読破記念に並べて写真を撮りました


みりこはこの夏休みに
同じ作者の
「獣の奏者(上・下)」を書店で買ってきて読んで、(写真一番下の左)
宿題の「本のオススメカード」に紹介を書きました。

私は、一番右上の「孤笛のかなた」と
一番左下の「獣の奏者」をまだ読んでいません

「孤笛はあんまり面白くなかったから
次は、獣の奏者を読んだら良いよ」
と、みりこにアドバイスもらっています
「はい、そうします


では、昨日のシナモンくんで
夏の疲れをいやしてくださいね~~~


みりこが作った「水風船」を取ろうと頑張ってます。

シナモン水風船は、割れると中から水が出るんだよ


でも、どうしても取りたいんだよ~~~


やった、取ったぜ~


こら、おい、こいつ~~(ぶれててすみません

このあとは、割れてしまって
シナモン水浸し~でした


では、良い一日をお過ごしください。



365カレンダーにまだまだ空きがあるようですよ~。
うちはポメラニアンカレンダーに登録しました。
ほらね、シナモン家族は並んでるんですよ。


みなさんも、登録してみてくださいね~
(365カレンダーは→こちら


今日もポチっとよろしくお願いします
にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ