小高ナインは今日も元気いっぱい!
朝からパーク入りしました~
男子部員16名、女子部員3名も元気よく弾けています
アップ中のひとつですが、、
ミニハードルを使ったトレーニング中
ロングティー
監督が見本のひとりロングティーでは初球フェンスオーバーしました♪
なかなか調子いいやん♪
選手たちの打撃を見守る杉吉監督がいます
ちなみに、、バットを左腰に置いている人です
ひとりトス、二人組あり、、、
いい外野ノックができるには一人トスで打てないと、ゲームファンゴでは打席に立ってもなんの役にもたちません
自由自在に打ち分ける技術を身につけないとね
3つのケージくんもフル稼働です
父兄の方々の力作なのです
このロングティーは大きな意味をもちます
投手から勢いよく飛んでくるボールに対し、打者がこのバッティングとの衝突力が加わると・・・
自然とフェンス超えが生まれます
ひとりノックでフェンス超えが打てる選手は楽にホームランが出るハズなんです
ただし、、タイミングと変化球に対応できる技術が伴わないとダメですが・・(笑)
今日の選手の動きを見ているとポンポンと左中間のフェンスを超えています
あの赤く色づいたフェンス沿いのアメリカンカエデまでは91m以上あります
全身の力と肩甲骨を使ったスイングで・・
ボールを高く運ぶ大きなフォロースルーを体に染みこませて。。
がんばれ! ナインたち!
グランドや、投球練習マウンドも真心こめて均します
今日は僕も監督とキャッチボールで汗を流しました!
ONEBOXバッティングでは球審に入りジャッジも。。
選手たちには、
ストライクゾーンをしっかりつかんで欲しい為、
時にはバッターボックスで打撃姿勢を取らせ、ボールを上下左右に手で配置しストライクゾーンの確認指導しました
各自が自分のストライクゾーンをしっかり身につけておくことは絶対条件になります
素振りひとつをとっても、ただ振るだけでなくゾーンを意識して振り込むことが大事なのですね
自分の得意なゾーン、苦手なゾーンもあります、、、。
常に前方の投手を想像し、投球軌道を描いてスイングします
くやしいかった打席、打ち取られた打席などを思い浮かべ、今度は絶対に打ち砕いてやるんだと。。
ホームランを打った感触を思い出してのスイングなんて最高やね~♪
一歩づつ前へ!
がんばれ小高ナインたち!
ーーー PS ーーー
明日は小高パイレーツ・ボールパークで、
9:30 紅白戦のプレイボール!!
これる方はぜひ来てくださいね♪
僕のハッスルアンパイアもぜひ見て下さい。。(爆)
しかし試合になると本塁打は、おろかシングルヒットも、なかなか打てないです!
プロでも3割、打てたら、一流だと言われますが、
それでも、7割は打ち損じてる訳です!
野球は圧倒的に投手が有利ですね!
しかし四球やエラーは本来、出さなくていいランナーを出してしまうので始末が悪いです。
敵に点を献上してしまう事が多いですね!
僕もソフトボールを、やってる時は色々な事を連想しながら素振りしてました。
実際の試合で、こうだろうか、ああだろうかと考えたら、良くない結果になる事が多いです!
だから、普段から、練習では色々な理想的な打ち方を考えて、それを身に付けて本番の試合では何も考えずに、無意識に理想的な打ち方が出来るようになればいいのです!
いずれもバッティングって難しいものですね
自分でトスするのは打ちやすいところに上げますからね
投手の投球は打たそうとはしませんから厳しく攻めてきます
だから野球もソフトも面白いのですね
奥が深いから極めることができません
投げるボールも違うしね