2月27日(日)の交通事故件数。
今日の暦:ビスケットの日『全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。全国ビスケット協会』/バカヤローの日『1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。』/織部の日『岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。』/エッセイ記念日『エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。』/逍遥忌『小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の坪内逍遥の1935(昭和10)年の忌日。』/利休忌,宗易忌『茶人・千利休の1591(天正19)年の忌日。3月27・28日に墓所のある京都・大徳寺で追善茶会が開かれる。』/友引/六白金星/きのえ とら/
明日の暦:ビキニ・デー/マーチの日,行進曲の日/豚の日/デコポンの日/切抜の日/防災用品点検の日/三汀忌,微苦笑忌『小説家・劇作家・俳人の久米正雄の1952(昭和27)年の忌日。俳号の三汀から三汀忌、久米正雄が微笑と苦笑を合わせて作った造語「微苦笑」から微苦笑忌と呼ばれる』/先負/七赤金星/きのと う/
京のお天気:/気温15/8℃/
降水確率=80/80/50/10%/湿度=84~96%/
風向=北の風/風速=1~5m/s/
洗濯指数:ほとんど乾かない
傘指数:折りたたみの傘があれば安心[傘指数:30]
素肌乾燥指数:肌荒れ危険度中 少しかさつくかも[乾燥指数:50]
コンコン指数:感染危険度は中 ストレスは大敵![コンコン指数:40]
星空指数:星空は全く期待できません[星空指数:0]
鍋指数:お肉も入れた元気いっぱい鍋を[鍋指数:60]
2月28日(月)三角草(みすみそう)
花言葉『内証、優雅、高貴』
キンポウゲ科の小形の常緑多年草。3月頃に花茎を出し、白色・紅色・紅紫色などの花を開きます。花弁状の萼(がく)は6~9片。本州以南の山地樹下に自生し、また観賞用に栽培されています。艶やかな3枚の葉の先が三角にとがっていることから、三角草と名付けられました。また、春の雪の残る時期に花を咲かせるので、雪割草(ゆきわりそう)とも呼ばれます。
栽培方法
実生、株分け、根伏せで増やします。植え付けは9~10月、開花期は3~5月。草丈は極く低く、葉、花茎共に根茎から直接伸び、寒さには強いが、高温・多湿に弱いので、夏場は風通しのよい半日陰で管理します。
今日の誕生石はコーラル(虫食い珊瑚)
石言葉「耐える心」
京のイベント:京都亀岡 歴史のまち巡りスタンプラリー =本日最終日です(亀岡市内各所)[アクセス]JR「亀岡」駅下車[問合先]0771-22-0691(JR亀岡駅観光案内所)亀岡の歴史伝統文化にふれながら、市内の社寺、史跡、名所などを探索。各ポイントでスタンプを集めると記念品がもらえる。スタンプ設置個所(抜粋):鍬山神社、出雲大神宮、亀岡市文化資料館、明智光秀公(谷性寺)、亀山城跡、嵯峨野トロッコ列車(亀岡駅)、保津川下り、湯の花温泉(案内所)他、全20個所
京のイベント:ラファエル前派からウィリアム・モリスへ =開催中です (美術館「えき」KYOTO:ジェイアール京都伊勢丹7F)10:00~20:00 ※閉館30分前に入館締切、最終日17:00閉館[アクセス]JR・地下鉄「京都」駅下車[問合先]075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)2/25(金)~3/27(日)。産業革命によって急激な近代化を遂げた19世紀半ばのイギリス。思想家ラスキンの理念に共鳴したウィリアム・ホルマン・ハント(1827~1910)、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(1828~1882)、ジョン・エヴァレット・ミレイ(1829~1896)らを中心とする青年画家たちが結成したのが。<ラファエル前派同盟>。本展では、ウィリアム・モリス・ギャラリーほか、イギリス各地の美術館、コレクターの所蔵品約100点を展示し、ラファエル前派からウィリアム・モリスへの潮流を展観する。900円(一般)、700円(高大生)、500円(小中生)。会期中無休。
京のイベント:高台寺 夜咄=1/14(金)~3/6(日)の金・土・日のみの開催です(高台寺:東山区高台寺下河原町)当日受付17:00~18:00(予約は前日の16:00まで)[アクセス]市バス206「東山安井」停下車[問合先] 075-752-0227(京都市観光協会)1/14(金)~3/6(日)の金・土・日のみ。冬の夜の風情あるお茶会。お茶会の経験のない人でも気軽に参加できる。「湖月庵」でのお茶席・庭園拝観・点心(お食事)付きで6,000円(予約制)。所要時間約2時間30分。
京のイベント:山荘美学 ~日高理恵子とさわひらき~」展 =開催中です(アサヒビール大山崎山荘美術館:京都府乙訓郡大山崎町)[アクセス]JR「山崎」駅、または阪急「大山崎」駅下車徒歩10分[問合先]075-957-3123(総合案内)12/15(水)~3/13(日)。本展では、何でもない日常から出発して、意表をつく世界を生み出す2人の作家を紹介。画家・日高理恵子は自宅の庭にある百日紅(さるすべり)を見上げ続け、ほとんど金工細工による細密な線刻画のような世界を描き出す。映像作家・さわひらきは、見慣れた自分の部屋の中に、辺境の地をらくだ、ぞうなど動物が旅して回る光景を導入し、部屋を未知の場所へとつくり変える。入館料:一般700円、大高生500円、小中生無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。http://www.asahibeer-oyamazaki.com/
京のイベント:第32回 京都名流いけばな展 =開催中です(JR京都駅 新幹線コンコース)6:00~23:00[アクセス]新幹線「京都」駅[問合先] 075-752-0227(京都市観光協会)1/25(火)~3/6(日)。(月曜日はいけ替えのため、見られない時間帯がある)。いけばな発祥の地、京都の各流派のいけばなが見られる。出瓶流派は、池坊、いけばな京花傅、いけばな京楓流、小原流、華道本能寺、京都未生流、清水流、桑原専慶流、香風流、小松流、五明流、嵯峨御流、専敬流、専慶流、草月流、東山未生流、未生流、未生流中山文甫会(18流派)。見学無料(新幹線利用の方以外は入場料が必要)。
『お天気豆知識』東京の大雪=東京では雪国と違って、少しの雪でも社会生活に大きな影響が出るため、5センチの雪が見込まれる時に、大雪注意報が発表されます。昭和36年以降、41年間の東京で、大雪が降った回数を調べました。もちろん冬に多く、2月は2年に1度の割合で大雪が降ります。3月は暖かさに向かう時期ですが、東京では5年に1度は大雪が降ります。大雪になるのは、冬型が崩れ、低気圧が関東の南を通るときで、その上強い寒気が残っている時です。5年に1度は5センチ以上の大雪になって、鉄道に遅れが出たり、高速道路が閉鎖されたりして、社会生活に大きな影響を与えます。3月はに入ると暖かな日が増え、もう雪は降らないかな、と思う頃に降ったりするので油断は禁物です。1988年4月8日には、9センチの雪が積もったこともあります。
今日の暦:ビスケットの日『全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。全国ビスケット協会』/バカヤローの日『1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。』/織部の日『岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。』/エッセイ記念日『エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。』/逍遥忌『小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の坪内逍遥の1935(昭和10)年の忌日。』/利休忌,宗易忌『茶人・千利休の1591(天正19)年の忌日。3月27・28日に墓所のある京都・大徳寺で追善茶会が開かれる。』/友引/六白金星/きのえ とら/
明日の暦:ビキニ・デー/マーチの日,行進曲の日/豚の日/デコポンの日/切抜の日/防災用品点検の日/三汀忌,微苦笑忌『小説家・劇作家・俳人の久米正雄の1952(昭和27)年の忌日。俳号の三汀から三汀忌、久米正雄が微笑と苦笑を合わせて作った造語「微苦笑」から微苦笑忌と呼ばれる』/先負/七赤金星/きのと う/
京のお天気:/気温15/8℃/
降水確率=80/80/50/10%/湿度=84~96%/
風向=北の風/風速=1~5m/s/
洗濯指数:ほとんど乾かない
傘指数:折りたたみの傘があれば安心[傘指数:30]
素肌乾燥指数:肌荒れ危険度中 少しかさつくかも[乾燥指数:50]
コンコン指数:感染危険度は中 ストレスは大敵![コンコン指数:40]
星空指数:星空は全く期待できません[星空指数:0]
鍋指数:お肉も入れた元気いっぱい鍋を[鍋指数:60]
2月28日(月)三角草(みすみそう)
花言葉『内証、優雅、高貴』
キンポウゲ科の小形の常緑多年草。3月頃に花茎を出し、白色・紅色・紅紫色などの花を開きます。花弁状の萼(がく)は6~9片。本州以南の山地樹下に自生し、また観賞用に栽培されています。艶やかな3枚の葉の先が三角にとがっていることから、三角草と名付けられました。また、春の雪の残る時期に花を咲かせるので、雪割草(ゆきわりそう)とも呼ばれます。
栽培方法
実生、株分け、根伏せで増やします。植え付けは9~10月、開花期は3~5月。草丈は極く低く、葉、花茎共に根茎から直接伸び、寒さには強いが、高温・多湿に弱いので、夏場は風通しのよい半日陰で管理します。
今日の誕生石はコーラル(虫食い珊瑚)
石言葉「耐える心」
京のイベント:京都亀岡 歴史のまち巡りスタンプラリー =本日最終日です(亀岡市内各所)[アクセス]JR「亀岡」駅下車[問合先]0771-22-0691(JR亀岡駅観光案内所)亀岡の歴史伝統文化にふれながら、市内の社寺、史跡、名所などを探索。各ポイントでスタンプを集めると記念品がもらえる。スタンプ設置個所(抜粋):鍬山神社、出雲大神宮、亀岡市文化資料館、明智光秀公(谷性寺)、亀山城跡、嵯峨野トロッコ列車(亀岡駅)、保津川下り、湯の花温泉(案内所)他、全20個所
京のイベント:ラファエル前派からウィリアム・モリスへ =開催中です (美術館「えき」KYOTO:ジェイアール京都伊勢丹7F)10:00~20:00 ※閉館30分前に入館締切、最終日17:00閉館[アクセス]JR・地下鉄「京都」駅下車[問合先]075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)2/25(金)~3/27(日)。産業革命によって急激な近代化を遂げた19世紀半ばのイギリス。思想家ラスキンの理念に共鳴したウィリアム・ホルマン・ハント(1827~1910)、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(1828~1882)、ジョン・エヴァレット・ミレイ(1829~1896)らを中心とする青年画家たちが結成したのが。<ラファエル前派同盟>。本展では、ウィリアム・モリス・ギャラリーほか、イギリス各地の美術館、コレクターの所蔵品約100点を展示し、ラファエル前派からウィリアム・モリスへの潮流を展観する。900円(一般)、700円(高大生)、500円(小中生)。会期中無休。
京のイベント:高台寺 夜咄=1/14(金)~3/6(日)の金・土・日のみの開催です(高台寺:東山区高台寺下河原町)当日受付17:00~18:00(予約は前日の16:00まで)[アクセス]市バス206「東山安井」停下車[問合先] 075-752-0227(京都市観光協会)1/14(金)~3/6(日)の金・土・日のみ。冬の夜の風情あるお茶会。お茶会の経験のない人でも気軽に参加できる。「湖月庵」でのお茶席・庭園拝観・点心(お食事)付きで6,000円(予約制)。所要時間約2時間30分。
京のイベント:山荘美学 ~日高理恵子とさわひらき~」展 =開催中です(アサヒビール大山崎山荘美術館:京都府乙訓郡大山崎町)[アクセス]JR「山崎」駅、または阪急「大山崎」駅下車徒歩10分[問合先]075-957-3123(総合案内)12/15(水)~3/13(日)。本展では、何でもない日常から出発して、意表をつく世界を生み出す2人の作家を紹介。画家・日高理恵子は自宅の庭にある百日紅(さるすべり)を見上げ続け、ほとんど金工細工による細密な線刻画のような世界を描き出す。映像作家・さわひらきは、見慣れた自分の部屋の中に、辺境の地をらくだ、ぞうなど動物が旅して回る光景を導入し、部屋を未知の場所へとつくり変える。入館料:一般700円、大高生500円、小中生無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。http://www.asahibeer-oyamazaki.com/
京のイベント:第32回 京都名流いけばな展 =開催中です(JR京都駅 新幹線コンコース)6:00~23:00[アクセス]新幹線「京都」駅[問合先] 075-752-0227(京都市観光協会)1/25(火)~3/6(日)。(月曜日はいけ替えのため、見られない時間帯がある)。いけばな発祥の地、京都の各流派のいけばなが見られる。出瓶流派は、池坊、いけばな京花傅、いけばな京楓流、小原流、華道本能寺、京都未生流、清水流、桑原専慶流、香風流、小松流、五明流、嵯峨御流、専敬流、専慶流、草月流、東山未生流、未生流、未生流中山文甫会(18流派)。見学無料(新幹線利用の方以外は入場料が必要)。
『お天気豆知識』東京の大雪=東京では雪国と違って、少しの雪でも社会生活に大きな影響が出るため、5センチの雪が見込まれる時に、大雪注意報が発表されます。昭和36年以降、41年間の東京で、大雪が降った回数を調べました。もちろん冬に多く、2月は2年に1度の割合で大雪が降ります。3月は暖かさに向かう時期ですが、東京では5年に1度は大雪が降ります。大雪になるのは、冬型が崩れ、低気圧が関東の南を通るときで、その上強い寒気が残っている時です。5年に1度は5センチ以上の大雪になって、鉄道に遅れが出たり、高速道路が閉鎖されたりして、社会生活に大きな影響を与えます。3月はに入ると暖かな日が増え、もう雪は降らないかな、と思う頃に降ったりするので油断は禁物です。1988年4月8日には、9センチの雪が積もったこともあります。