goo blog サービス終了のお知らせ 

rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

覇権

2008年05月08日 16時56分07秒 | ニュース
チベット国旗を振りかざす学生らによる、激しい歓迎行事が行われる中、カリントウだかコキントウだかが早稲田大学で講演を行った。

その中でコンペイトウ曰く『中国の軍備拡大は防衛的なもので周辺諸国に脅威を与えるものではない』と宣った。

他人がどう感じるかを自分の意志で決めようという、すさまじい俺様主義です。
さすがにジンギスカンと共に世界制覇を目指しただけの事はあります。

さらに
『中国は未来永劫、覇権に走らない』とも。

せめて「これからは」と付け加えれば、ワシントンD.C.に桜が満開になるぐらいの逸話になったのでしょうが、これでは単にチベット問題の炎にガソリンをかけるようなものです。自分も火だるまになって苦しむでしょう。


餃子問題でもガス田問題でも何も成果を挙げられない、オランウータンがパンダを授かる約束を取り付けたそうです。つがいですからレンタル料金2億円/年ですね。子供が生まれたらさらに課金されます。任意保険における原付特約みたいなもんでしょうか?

せめてパンダの赤ちゃんが手足口病に罹らないように衛生環境に気を付けないとね。wikipediaによると『粘液や外気からの直接感染または感染者の糞便により伝染する』らしいですから。

オリンピックを開催し先進国の仲間入りする国で、糞便による伝染は無いでしょうけどね。


追記:

 早稲田大学関係者にも何も知らせず、近所の商店には閉店を強要して、何やってんだか…
800人の学生ってのはどこの誰なんだか。ほとんど仕込みの中国人「留学生」なんじゃないの?パンダと卓球でごまかされるとはなめられてるし、迎合しすぎ。


二輪の駐車違反

2008年05月08日 16時09分04秒 | バイク
二輪の駐車違反急増、過去最多 規制強化と駐輪場不足

『オートバイの駐輪場が乏しいなか、改正道路交通法で民間駐車監視員制度が導入され、取り締まりが強化されたためだ。都心部ではオートバイを手放す人も現れ、二輪業界は危機感を募らせている。』

バイクを手放す人が増えたのは駐輪場問題だけではないと思いますけどね。

『06年11月には改正駐車場法も施行され、オートバイの駐車場への駐車が義務づけ』

『人気を呼んだ250ccスクーターの販売台数は、05年の約6万1千台をピークに、06年が前年比約1割減、07年が同約2割減となった。「学生や通勤者が規制が厳しい駅周辺に止められなくなった」という』

2006年に売り上げが1割落ちた理由を駐輪場問題に求めるのは、あからさまにミスリードだと思いますよ。

単にブームが去った、市場が飽和した、バイクすら買えない(あるいは買う必要性を感じない)人が増えたって事じゃないですかね?縮小しているのはビッグスクーターだけではなく、二輪全体ですから。


さりとて、駐輪場不足は深刻な問題である事は確か。
駐車場の理不尽な二輪締めだしにも腹が立ちますが、同時に「二輪根絶政策」を執る行政府に怒りを覚えます。

中山隧道

2008年05月08日 14時13分41秒 | クルマ
山古志、手掘隧道で先人しのぶ


中山隧道は狭いトンネル。
軽自動車や二輪は通れるけど、普通車は通れない。小型車でギリギリ。
内部にはすれ違いできそうな空間があるけど、暗くて「出そう」な雰囲気。

でもこの877mのトンネルは、この地に住む人が生きるために掘られた、手堀のトンネル。隧道上部を通る中山峠を走った事があったかどうか忘れたけど、夏場はそれほど問題ないにしても冬場は大変だったろう。

16年かけて掘られたというトンネルは、中山トンネル開通後もモニュメントとして保存されている。残念ながら車両による通行は出来なくなったが、出来ればまた走ってみたい。