どうも FreeBSD14.2RELEASE はThinkPad X201 と相性が悪いらしい。
どうあがいてもコンソールのブラックアウトが解決しなかったので、13.5Rに変えた。バージョンとしては古いものになるが、現行のバージョンで13系では最新となる。
まず素の状態でxorgとXfce4を入れると、Xfce4の壁紙が変わらないという、ドライバーが最適ではない現象が起きた。Xでは画面の解像度がローカルの1280x800になるが、コンソールは640x480みたいだ。
仕方がないのでdrm-kmodを入れて
/etc/rc.confに例のおまじないを書き加える。
---
kld_list="boot/modules/i915kms.ko"
font8x16="b16.fnt"
---
再起動したところ画面の解像度が1280x800になり、ローカル解像度でコンソールが見える。Xを終了して、slimからexitしてもちゃんと見える。成功だ。
今日からはデフォルトアプリケーションの設定を一つ一つ行わねば。
filezillaのFTPサーバの設定がめんどくさいんだよね。まぁThunderBirdのメール設定よりは楽だけど。
ついでにJUNKのX200sを入手したので、そちらにも13.5Rを入れた。実は画面が1440x900であることを期待したのだが、1280x800だった。X200系の持病、内蔵スピーカーから音が出ない症状が見られた。キーボードエラーも出た。ま、JUNKだからね。