rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

今日のダブルスーパー

2018年05月27日 16時44分00秒 | 無線
TA7358とMC1350PとLA1137、SSBとCWの復調にTA7358を使ったダブルスーパーヘテロダインの受信機を以前作ったんだけど、SGを新調、というか新造した関係でVFOとBFOの周波数(プログラム)を改修しました。

より真の値に近づけるため、DDSのAD9851で1Hzを表す数値を訂正。これに伴い各部を微調整。

BFOはセラミック発振のトリマーを回して0インを調整。

またCW用のAFアクティブフィルターをNJRCのリファレンス回路に改修。

ただしとりあえず手持ちのCRで近似値を使っただけなので1KHzのフィルターにはなっていない模様。このあたりは来月秋葉に行った時に部品を揃えて組み直そう。

MC1350Pというハイゲインな広帯域IFアンプを10.7MHzの第一IFのアンプにしたんだけど、ここでTIPs。AGC電圧は5V以上かからないと効かない上、妙にAGCがかかると歪が増えるばかりなのでAGCは0Vで最大ゲインにしておく。

AGCは次段の第二IFアンプであるLA1137で効かせるのがいいでしょう。LA1137はAGCの効いた455KHzを取り出せるので、これをTA7358に引っ張ってきてプロダクト検波する。

今の所LA1137のSメーター出力が効いてること、歪が以前のよりかなり改善されたことで成功だったかな。



今日の代入

2018年05月24日 14時36分00秒 | PC
SGのコードはC言語
ターミナルのコードはPascal

両方並行してコードを書いているとDelphiで論理演算に == と書いたり、Cで代入文に := と書いたりして思わぬエラーが出てしまう。

かと言ってCでWindowsのアプリケーションを書く気にもなれず今に至るので、きっとこのままなんだろうと思う。

Cで統一するのが王道なんだろうけど。



今日のTERMINAL

2018年05月22日 14時16分00秒 | PC
先日作ったSGに専用ターミナルソフトを作ってみた。
Delphi5と古すぎる環境だけど、気にしない。

SGからのCSV情報をシリアルで読み込むとき、CommXを使ったんだけど、CRとLFを文字として取り出せないっぽいので苦労した。

読み取りに際しては受信バッファを一括して読み込むという設定しかできなくて(多分、俺がタコなだけ)、変なところで改行してしまうことが判明。TeraTermとかならそんな心配ないんだけど。

しょうがないのでSG側でCSVの一行の終わりにサフィックスをつけて、これをCR/LFの代わりに使うことにした。この設定は裏コマンド[4]でサフィックス付きと無しとを切り替える。当初バッファからの一括処理にしくじって取りこぼしが起きたので、転送速度115200bpsと57600bpsを切り替える裏コマンド[3]も追加。

一度Memo1に受信データをぶち込んでから、Memo2に変換してぶち込むという力技。データが1000件とかだと結構時間がかかるね。

Memo2に成型してぶちこまれたデータはそのままCSVファイルとして保存するようにしてみた。

TeraTermだとクリップボードにコピーはできるけど、CSVで保存できないかもしれないので、まあ、用法に沿った仕様。

実はグラフ化も考えたんだけど、グラフ作成についてのノウハウが少なく(コンポーネントはあるらしいけど)、またCanvasに線を引くのもちょっと面倒。その上X,Y軸の目盛りの最適化を加味すると脳みそのシワが消えそうになったので断念。

グラフ化はLotus 1-2-3に任せた。

CFU455のインピーダンス整合を取らずに測定してみた。

今日のSG

2018年05月21日 07時45分00秒 | 無線

今回作ったSGはスウィープジェネレータ機能がついていて、簡単な特性曲線を見ることができるようにしてみた。

中心周波数fc、⊿f、ステップを入力すると自動で計測開始だ。

TeraTermなどでSGの出力をモニターすると、 周波数 出力 入力 ゲイン の順で一行にまとめて表示されるので、csvで保存すれば表計算ソフトでグラフ化できる。

ターミナルとcsv化&保存/グラフ化ソフトも作れば完璧かな?