johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

能登半島地震「災害関連死」認定申請 少なくとも100人に 石川

2024-05-09 19:32:00 | ニュース



被災後の避難生活などによるストレスや疲労を原因とする災害関連死の認定は、市や町が遺族からの申請を受けて有識者による審査会を開いて判断することになっていて、石川県でも来週から開かれる予定です。


自分には分からなかったのでまた生成AIです。
災害関連死で亡くなった場合、遺族には災害弔慰金が支給されます。災害弔慰金の支給額は市町村条例で定められており、生計維持者の死亡は500万円以下、その他の人は250万円以下です。
と言う下衆の勘繰りは端ないのでしょうけど、それでも災害時の大変な時に有ればそれはそれで助かるのかと思います。

それをマスコミが災害関連死が多いと騒ぐのは何か違っていないかと言わざるを得ない面もあります。
マスコミの言う災害関連死が多いは金銭面ではなく、自治体の避難所管理等に不備もしくはエコノミー症候群などで死んだと言うようなニュアンスが出てしまいます。

災害関連死の定義も難しいのですが、それ以上に金が絡むと数字は影響されないかと勝手な事を書いてしまいました。

そう言うものを扱うのにはそれなりの縦線だけでなく、損得勘定のような横線も入れて考えないと実際に欲しいようなデーターや情報とはかけ離れた印象になるのかと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界3大投資家ジム・ロジャーズの残酷すぎる直言「日本の40代以上は日本以外の場所へ今すぐ引っ越しなさい」

2024-05-09 13:58:00 | 話題


基本的に話を聞く相手を間違えている感じが否めません。
ジム・ロジャーズ氏は資産数千億円以上です。


いくら同じ市場で稼げるとは言え相手は有利な立場です。
取引金額によって扱いは違いますし、少しでもお金を出せばそれなりの情報を得られます。
一般では難しい話ですが。

それ故、問題があるからと言って日本から離れたら、おそらくユダヤ人と同じ境遇になります。
むしろ、日本に優秀な人間を集めた方が早いのです。
ところが、アメリカやヨーロッパ、中国は絶対に反対でしょう。

ここで二つの選択肢があるのかと思われます。
一つは日本型の経済モデルのまま人口増でも我慢出来るのかです。
簡単に言うと貧乏に耐えて子どもも多い家庭に戻すのです。
それでやっていけるならそれの方が問題は少ないのです。

もう一つは国際化してアメリカのような国の東アジア版になるのを我慢するかです。
これは経済成長モデルに近づくのに確率的に高い方法ではあります。
ただ、ドイツのように移民問題を抱えます。

ひろゆき君が実践しているようなパターンもあるのにはありますが、相当な才能が必要です。
また、独創的な発想を評価されるのに必要な語彙力と表現力、精神力など凡人には無理です。
凡人なら、日本で暮らしていった方が楽ですし、そう言う社会にしないから問題だと言うのでしょう。

マスコミの悲観的な発想や立場を制限しても良いのかと思われます。
悲観論の割に一番良い思いをしてきたマスコミがどうやっても悲観的になるのは未だ早いのです。

何年後に人口がこれだけ減る的な論法にも限界があり、それは国際情勢や日本の考え方によります。
また国が国民を守る気になるのかです。
これが一番厄介で国が今のままだとおそらく混血の国、一部外国人の国になるのは自国民や日本民族を守ろうとしていない為に他ならないのです。
その上、税金はそこから取ろうとするのですから、矛盾だらけになりますよね。

逃げ出す前に政権交代か無血革命でもして世襲政治や古臭い状況を打破するしかないようです。
問題は中間層までも貧困化している現状を変えるないと拙いです。
それにはこれまでの慣習や考え方を変えられるだけの状況が必要です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県知事選告示、新顔6人が届け出 リニア新幹線の対応など焦点

2024-05-09 12:47:00 | ニュース
投開票日は26日。


自民党が大村氏を、立憲民主党と国民民主党が鈴木氏をそれぞれ推薦する与野党対決の構図だ。

前浜松市長の鈴木康友氏(66)、元副知事の大村慎一氏(60)
国政と静岡県の選挙とは違ってもいいのでしょう。
県民が思うようにやればそれで良いのですから。
ただ、噂だと某権力者の鶴の一声が強いと言われています。
その方は鈴木氏を応援したいと言っています。
リニアにしてもその人の意向で反対していたのでは?と言われています。

国政のレベルでリニア新幹線を心配するのでしょうけど、実際には長野県での重金属を含む土の処分、それに大きな岩で工事が停滞してもいます。

マスコミとしては与野党対決が盛り上がるのでしょうけど、仮に自民党が負ければ解散を阻止に走るのかと思われます。
なので総裁選後に新しい首相の下で選挙になるのかもしれません。

最近の知事はどこも特徴的な人物がなられて独自路線を直走るようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国債購入「減額は選択肢」 円安で正常化加速も―日銀4月会合・主な意見

2024-05-09 11:14:00 | その他気になった事


日銀が国債の買い入れを減額したら、また多くは銀行が保有する事になるのでしょう。
そしてその金利等で銀行は以前のように安定するのかと推測されます。
何より銀行の株価は上昇して元に近い値になっています。


上場投資信託(ETF)の保有残高削減への言及も複数あった。

なるべく好景気の内に処理しないと結局、日銀が赤字を被る事になります。

金融政策として金融緩和すると言う割に一部に資金が入っても全体に下支えするような資金の入れ方になっていないと結局個人消費が伸びずに輸出等で稼がなければなりません。
それは格差拡大にもなるし、国際的なバッシングの事もあるので輸出に過度に依存しない経済を構築しなければならないのでしょう。

市場への資金の入れ方についてもっと幅広い経産省や農水省、国交省、厚労省など経済が上手く回るような資金の入れ方を再検討しないと賃上げの維持も難しくなります。
また、地方自治体とも計画的に投資先、融資先を綿密に検討しないとなかなか地方を活況付けるだけのプロジェクトは難しいです。
意外に海外からの旅行客でニーズ先行し観光地やレジャーの場所などが経済的に影響されています。
そう言う場所への出資もし易いような方法、システムを再検討しても良いのかと考えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の実質賃金 前年同月比2.5%減 24か月連続のマイナス

2024-05-09 08:52:00 | ニュース

3月の実質賃金 前年同月比2.5%減 24か月連続のマイナス | NHK

3月の実質賃金 前年同月比2.5%減 24か月連続のマイナス | NHK

【NHK】ことし3月の働く人1人当たりの実質賃金は前の年の同じ月に比べて2.5%減少し、24か月連続のマイナスとなりました。

NHKニュース

 

これは比較可能な1991年以降、最長で、依然として物価の上昇に賃金の伸びが追いついていない状況が続いています。

厚生労働省は「春闘で大手企業を中心に高い水準の賃上げの動きが広がっていて、今後、賃金改定を行う企業も増えるとみられる。物価の状況と合わせて、実質賃金がプラスに転じるのかを注視していきたい」としています。



グラフで見てプラスに転じているのは2021年の新型コロナ対策での給付金、支援金が出た時です。
つまり、下支えするだけの資金の入れ方をすれば少しは改善されるのに金融緩和の内容は国債買い入れやETFと本当に資金が必要な所に回っていないのかと推測されます。

賃上げの研究 ~どうすれば実質賃金を上げられるか~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所

 

生産性の向上、つまりはこの話ループしています。
 1991年の頃バブル後以来、物価上昇に賃金上昇が追い付けていない話です。
賃金が上がらないから、生活に余裕がなく、結婚や出産に効果的な経済になっていないのでしょうね。
当初は円高で国際競争力が問題だと言われていました、最近では反転して日本の賃金は安いから外国人労働者にも見捨てられるとなっています。

賃金が先か、人口が増えて生産が上がるのが先か問題は鶏と卵のような話になってループしています。
これが失われた20年の間だとデフレスパイラルに陥りました。

問題は需要の掘り起こしが民間だとスムーズでも官庁だとそれがかえって有効活用されなくて結果的に経済効果が得られず、最終的に赤字になる場合もありました。

問題はプロジェクトの規模ではなく、利用されて経済が活性化させなければならないのに判断を誤っていました。
地方へのアクセスを優先して、地方での経済の活性化を構想しきれなかった為にスポイト現象で都会へと人口流出してしまうと言う顛末は想定外だったと言う事でしょうね。

首都圏への集約化が進んでしまった結果、かえって効率が悪い渋滞や満員電車など問題を誘発しています。
地方移転を画策しても従わないのが殆どでつまり中心部から外れたら、何か都落ちした気分なのかと推測されます。
ですが、実質は逆で広いスペースが使えるし、実際に都会では考えられないようなローコストで新規事業をする事も可能です。

そう言う点を見逃しているのは確かです。
資金の有効活用とそれを利用して利益を上げるだけの構想力、行動力に欠けるのが判明していてもそうはしないのが日本の経団連みたいな組織の理念なのでしょう。
これまで地方創生が言われ出してから10年が経過しているのに何故か過疎の方ばかり目立つと言うか報道機関やネット情報でも悲観的な話に終始しています。

悲観的な話になると財布の紐が固くなるので結果、不景気やデフレ、安売りになってしまいます。
問題は新規の事業や便利さの追求がなされずに本来の成長を阻害してしまいます。
特に良くないのはゼロエミッションなどと言うとミニマリストみたいに余分な物を持たない人が増えます。
更に問題なのは必要な物まで用意しないで済まそうとする輩までいて貧困でもないのに子ども食堂を利用させる親とかまでいました。
世知辛い世の中ではあってもそのような状況ではなかなか上手く回らないのでしょう。

何かにつけて官庁や地方自治体のギブアップが安易に認められてしまうのですが、その背景に政治家のやるべき事をしないで丸投げするような体質があるのでしょう。
官庁が新規のプランを企画する時に確かに経験のない業者にやらせるよりは経験のある業者を選択するのはあるのですが、それにしても中抜きが多く問題なのです。
こんな点も賃金格差や豊かさの格差に影響してしまっています。

官庁や地方自治体の職員に民間の研修を受けさせるような映画があったのですが、それの所為か分かりませんが民間の考え方の悪い部分を真似して必要な行政の責任感が薄れています。
ローコストオペレーションしてもいいのでしょうけど、それが優先しては身も蓋もありません。
本当に必要なのはそのサービスで行政が評価される事であり、その評価の仕方がマスコミなどで間違っている為に問題が解決し難い自治体とか有るのかとも考えます。
生産性を高めるのにはそれなりの考えとその為に必要な知識や科学みたいな話なのです。
それなのに何故か買い叩かれて安いと、評価される生産性が低いとしてしまう辺りが既に社会構造として難です。

区画整理が地方自治体で難しいように官庁が率先して生産性を高めるようなプロジェクトをするのはいろんな面でマスコミや消費者団体、環境団体とぶつかるのでしょう。

それ故、本当はもっと協力的であって良さそうな事まで角を立ててしまう社会で評価を均一に上昇させるのは難儀です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする