johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

自民党安倍・二階派の約40人を処分へ、中堅・若手は「5年で不記載500万円以上」対象に(読売新聞オンライン)

2024-03-31 23:56:00 | ニュース
自民党安倍・二階派の約40人を処分へ、中堅・若手は「5年で不記載500万円以上」対象に(読売新聞オンライン)
Xで怒りたい💢人は怒っているようです。
でもその割にトレンド入りしていません。

別の記事のYahoo!コメント欄で反応を確認してみてもやはり怒り💢たい人はいるようです。
しかし、刑事事件として検察が動いた事実は有るのですから、そこより前に戻るのはナンセンスです。

たぶん、自由民主党の私的な処分と言うものでしかありませんから。
幾ら公党とか言ったところで党員以外口出ししてみても無意味です。

補選での敗北は決定的で不戦敗を含めて結果が酷ければそれが国民からの回答かと思います。

マスコミが作ったイメージや見た目に釣られて肝心な点を説明するような曖昧にしない組織にしないと結論としては政治の信頼は上がりません。
たとえ野党でも同じです。
処分よりもきちんとした原因の説明と本当にやるべき対策を明確にしないと信頼性が高まりません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「出血している」男性が刺され意識不明の重体 男が現場から逃走 殺人未遂事件で捜査 大阪・平野区(MBSニュース)

2024-03-31 21:25:00 | ニュース
【速報】「出血している」男性が刺され意識不明の重体 男が現場から逃走 殺人未遂事件で捜査 大阪・平野区(MBSニュース)

犯人は被害者と一緒に働いていたベトナム人の男の可能性があり、黒色ジャンパーの中に黄色のノースリーブのシャツを着て、紺色のジーンズをはいていたということです。警察は、殺人未遂事件として男の行方を捜査しています。

似たような事件がこれまでも起きていますよね。
 外国人どうしの事件です。
ただ、日本人が巻き込まれる可能性もありますし、そう言うのを減らすようにして貰いたいです。

特徴が記載してあって容疑者と分かっても近づかずに通報するようにして欲しいです。
リスクが高いと思われます。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大手の賃上げ」でむしろ中小企業が犠牲に…マスコミの報じる「景気のいいニュース」がまるでデタラメな理由(プレジデントオンライン)

2024-03-31 14:01:00 | その他気になった事
最初に断っておきますが、例によって反論する為の投稿です。

賃上げは下記のように取り敢えず実施されています。
東京商工リサーチの調査によると、2024年度に賃上げを実施する予定の企業は85.6%で、2016年度以降で最高を更新しています。ただし、大企業は93.1%、中小企業は84.9%と、規模による差が拡大しています。

実質賃金の下げが示す通りに物価高に勝てませんが。




つまり、物価高により大変なのは別に企業の規模に限っていません。

そして例のニュースが早合点をさせるのかと思います。

下請け企業と協議せず取引価格据え置き、公取委がダイハツなど10社公表…賃上げ阻害を問題視

【読売新聞】 公正取引委員会は15日、下請け企業と協議せずに取引価格を据え置いた事例が相当数、確認されたなどとして、ダイハツ工業や京セラ、西濃運輸など10社の社...

読売新聞オンライン

 

公取委、コストコに下請法違反で勧告-代金引き下げなど

公正取引委員会は12日、コストコホールセールジャパンに対して、下請け代金の額を減じるなど下請代金支払遅延等防止法(下請法)に違反する行為が認められたとして、同社に...

Bloomberg.com

 

公正取引委員会、ニデック子会社を下請法違反で勧告 44社が無償で金型などを保管(日刊自動車新聞) - Yahoo!ニュース

 公正取引委員会は、ニデック子会社「ニデックテクノモータ」が下請け事業者44社に金型などを無償で保管させたことが下請法(下請代金支払遅延等防止法)違反にあたるとし...

Yahoo!ニュース

 

みたいな話を内容をしっかりと把握せずにただこれらの担当者同様に法的な解釈や現実的な対策を理解しないままに先入観が強い感じがします。

と言うのも最後の下記の部分の想定は相当に分析が難しい話です。
酒井さんは「継続的な賃上げには生産性の向上が欠かせませんが、その明確なビジョンが見えてきません」とも話す。
永濱さんも「中小企業の淘汰が進むと思う。賃上げできない中小企業は淘汰される」という。
歴史的な高い賃上げとなった今春闘。だが、消費回復までの好循環は期待できそうにない。
むしろ、賃上げの動きが中小企業の淘汰・再編を加速していく恐れがある。高水準の賃上げの話ばかりがニュースが取り上げられるが、その裏には厳しい現実も見えてくる。
基本的には再編はその会社や周囲の組合、銀行、業界などの個々の事情によるものであって経済状況で決まるとは思えません。
あと考えられるのは資本優位な会社や投資グループなどにM&Aされるのは有名な企業や独自の技術を持つような企業です。
中小企業でそんなのに値するならむしろ凄いのですが。
ドラマのような展開はそう滅多にお目に掛かりません。

現実的な話をするとかなり賃上げはされています。
そして何より物価もスライドして上がっています。
下請法や独占禁止法での大企業へのプレッシャーもあります。
そんな中で資本的に弱いと言う理由だけで不利なら国や地方自治体の融資を受けてそれなりに資本強化する話です。
淘汰と言うよりも最近のコマーシャルではありませんが、後継者に譲ろうとしたら息子、娘の考えが違ったみたいな話に近く後継者難であったり、儲からなかったりして止めるのでしょう。
それは傍から見れば淘汰ですが、本人達は判断だと言うでしょう。

その点で言うのなら、起業と言うか、フリーランスで活動する人達が増えた分厳しいですよね。
儲けが上がるも上がらないも自己の努力次第ですから。
ずばり言えば中小の問題も有るのですが、より実態として重大なのは非正規雇用労働者の賃金の問題だと把握しています。
その割合が4割ですから。
総務省の調査によると、役員を除く雇用者のうち正規雇用者の割合は63.1%、非正規雇用者の割合は36.9%です。
 つまり、雇用者の約4割が非正規雇用者ということになります。
だから、政府がしなければならないのはこの点を改善するような仕組み作りからです。
もちろん、派遣元の会社に協力を求めるとか、派遣先にもそう言う物価スライド等を考慮した契約を推奨するとかしないといけないのです。

後はフリーランスへの啓蒙もしないと難しいです。
交渉出来ない時の相談窓口を設置するとかなのでしょうか?

後は103万の控除の壁みたいな話を解決するのでしょう。

要は既にかなりややこしい部分での問題にまで及んでいるのです。
テーマをそれなりにきちんと分析して解決する方向での対策を説明しないと現実とは乖離した想定ではなかなか良くならないのでしょう。

失われた20年と言う間に科学的な進歩は進んでいました。
ところが、経済の大きさは人口の減少もあり大きくならなかったのです。
簡単に書けば国内よりも海外に投資されて海外製造になった面も要因です。

そう言うのを相互に協調しない社会のままアベノミクスまで続いていました。
それがアベノミクスの強制的な資本強化で大企業や投資家はリッチになって格差社会へと進みました。
更に経済規模の拡大で個人消費を伸ばそうと賃上げをする話になりました。
そこで会社間だけでなく、個人間でも更に格差が拡大する恐れが出て来たのは確かです。
しかしながら、それも既に10年近くになります。

それに2015年に子育て支援が追加されて来ました。
これくらいから子供の貧困率は下がって来ました。
難しいのは個々に政策を進めて良くは出来てもなかなかズバリ効果的になるような政策は難しいのかと思います。

だから、特に政治や経済で不平不満を述べたいマスコミは要注意なのです。
それは文句を言うのよりも最近の傾向としてより具体例を挙げてでも成功へと進ませるような話にしないとネットの要望に応えられません。

もう一つにこれまでの経緯等を見返した上で過去の失敗例などから良くない点を指摘して確実に今困っている人達に対して希望を持てるようなものでないと無意味です。

一点、気になるのは増税して公務を拡大する割にはその効果が出難い点が分析されて問題をクリアにできるような話をしないと進まないのです。
それなのに何故か希望の持てる話へ繋げるだけの取材はしません。
増税しても将来不安は解決しないのです。
かえって重税感や少子高齢化で閉塞感が増してしまいます。

難しいのはマスコミのトップにいる人達の多くは会社の経営問題と共に記事の信憑性を確保しなければならないのにそれを株主に応えるだけの公平性を欠いています。
ズバリ言えば失格なのですが、政治家が更にダメなのでそれこそそれを言い出したら政治家の選択は選挙以外に試験や面接が必要になるのでしょう。
常識が欠如しているのと同時に最初から利権絡みの政治屋さんな人まで選挙で当選して来てしまいますから。
実際問題そんな事は出来ませんが、マスコミのトップくらいは月1回程度論戦をさせて将来的に問題になるようなウクライナの二の舞になる思想だけはお断りしたいですよね。
それに某国の属国になり兼ねないような態度または行為はなくさないと既に危ういのかと懸念されています。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人の在留資格取り消し、1240件に増 令和5年、ベトナム・中国・インドネシア上位 「移民」と日本人

2024-03-31 13:51:00 | ニュース


難民問題を議論する根底にあるのはこのような実態なのです。
経済難民とでも表現されるような人達が来日して仕事をして貰う予定がその通りに行かなくて継続して在留資格を与えられないようです。

難民問題も大きく二つの事が言われています。
一つは国際的に日本の受け入れが少ないと言う指摘です。
ですが、一方で失業等で犯罪を起こす可能性もあって日本国内での評判は難しいのです。

なるべく最良な移民を受け入れて出来るなら日本に協力していただけると有難いです。
しかし、そんな人ばかりでないのに国連をはじめ内外のマスコミは批判的に言うだけです。
本当に引き受ける数字を上げたいなら、どうすれば良いのかをきちんと説明しなければならないのでしょう。

その前に今難民を出している戦争や内乱、貧困、ヘイトなどを対策するべきです。
それをやらないで難民だから受け入れろはあまりに虫の良い話です。

少なくともベトナムや中国、インドネシアは下手したらそちらの方が豊かでさえある場合もあります。
地域差や個人差などの理由で国内より日本での仕事が欲しかったまたは日本に来たかったのでしょう。
なのに日本で馴染めないのは合わないのもあるのでしょうし、日本の社会を実感しないと理解出来ないのもあると考えます。
その日本来ないと理解出来ない分の問題やテーマをきちんと国際機関やNGO等に説明してこちらの都合も受け入れて貰わないと受け入れ困難な話になのを互いに理解するしかないのでしょう。

理想を並べて騙して連れて来て、現実の厳しい日本を知った時に失踪して仲間の居る都会で暮らしたくなるのも仕方ない話です。
それで帰国させられるのですから、その点を改善しないといけないのに一部に言われる実習生の権益でそれが変わって来なかった経緯があります。
法律改正等で状況が変わっている以上、上手く日本に馴染めたらこう言う点も改善されるのかと思いたいです。
なかなか難しいとは思いますが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国 製造業の景況感 景気判断の節目「50」半年ぶりに上回る

2024-03-31 13:13:00 | ニュース
この投稿は個人的な意見を含みます。


景況感指数だと個々の人の判断によりますから、政府寄りで悪く言わない人がいても不思議ではありません。


実際の物の動きで見た方がいいです。

大規模設備の更新と消費財買い替えを推進(中国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース

ジェトロ

 

中国の国務院は3月13日、「大規模設備の更新と消費財の買い替え推進行動プランに関する通知」(国発[2024]7号)外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますを発表した。同通知では、投資と消費の拡大を図り、設備の更新および消費財の買い替えに関する具体的な数値目標が挙げられたほか、目標達成を目指して、財政や金融面での支援を強化していく方針が示された。

具体的な話でも結局は設備の更新で効率化や環境面を良くしています。
すなわち、無理な話をしているのではなく、それなりの計算の上で将来への投資をしています。

不動産バブルの崩壊で問題がある企業を処理していければ、危機感よりも実際の経済が大きくなって問題は解消へと向かうのでしょう。

ただ、中国はまだ力関係に大きく依存しています。
政府や地方政府が強く、負債があっても守られている場合それらの問題解消は遅れます。
痛みを伴うような経済の引き締めで確実に負債の処理を進めればまだ再起はあるのでしょう。


また、発展が遅れている分野で発展すればかなり伸び代は残っているはずです。
日本の場合、浸透するのが早いのですがあれだけ大きな中国なので地方は波及も現実問題として時間が掛かります。
都市は現代の都会の光景なのですが、そこから外れるとそれなりになってしまいます。

日本だと浸透するだけの資金や私企業の自由が有るのですが、そこが地方政府やその関係者、それに儲けた人々しか参加できないような仕組みに近いからアメリカやヨーロッパに近い格差と言うか、容赦ない経済なように見えてしまいます。

また、環境問題については先進的に推し進めて来たのですが、そこに矛盾が出ています。
例えば、EVの普及率は高いのですが、北京他の都市は寒くバッテリー問題があるのかと思います。
中国のEV普及率は、2022年時点で29%(新車販売に占めるEV・PHEVの比率)です。
ハイブリッドなどの検討も必要なのかと推察されます。

再生可能エネルギーについても同様に検討の余地があります。
2022年における中国の自然エネルギー発電量は、発電総量の31%を占めています。その内訳は、水力発電が15%、風力発電が9%、太陽光発電が5%、バイオマス発電が2%です。

比較対象にドイツを挙げると
ドイツ連邦ネットワーク庁(BNetzA)によると、2023年の総発電量に占める再生可能エネルギーの割合は55%で、2022年の48.4%から拡大しています。
割合もそうなんですが、

もう一つ大事な事があります。
ドイツは2035年までに再生可能エネルギーのみによる電力供給を目指していますが、再生可能エネルギーの伸び悩みや天然ガスの調達に支障が生じていることで苦境に立たされています。
全てを再生可能エネルギーで賄うのでは経済的に経済安全保障的に良くないのです。

安定した電力供給を主眼にあるべき姿の再検討をしてどうしたら二酸化炭素排出量が最小化するのかを考えた方が現実的です。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする