goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

百合と紫陽花とふんわり写真

2020年06月13日 08時51分29秒 | 庭作り(2014April~)

一昨日関東地方も梅雨入りして、これからは本格的にどんよりした湿度の高い日々が続きそうです。
「雨に似合う花」と言えば一番に思いつくのがアジサイですが、この時期はユリの季節でもあります。
庭ではシャンデリアリリーも咲き始めました。
立派になるとこのように本当にシャンデリアのような姿になるのですね
今年はこの株が一番見事
陽当りが良いのと、周りの植物に施していた肥料が効いたのだと思います。
丈夫で良く増えるので、これから何度か登場する予定。

シャンデリアリリーと呼ばれる品種はいくつかあるようですが、この黄緑色が勝ったオフホワイトの花色が気に入っています。
ふんわり写真(カメラにお任せ)で撮ってみました。

隣家側のナチュラルガーデン風エリアではヘメロカリス(デイリリー)が次々開花しています。
ヘメロカリス・ウィジェットは小型のヘメロカリスで、花弁の内側に色が入ってバイカラー。

長年育てているヘメロカリス・リトルソーシーレディは八重咲きというには花弁数が少ないかな。
花は小型ですが背丈はあります。

アジサイ・アナベルがモリモリ育って色付いて「白い山」になりました

ふんわり撮ると「白い雲」かしらん

 

玄関前ではガク咲きアジサイ隅田の花火の本花も咲き始めています。
肥料も何も与えていませんが、この地が気に入ったのか立派な株になりました。
アジサイは剪定の際に花芽の無い枝は早めに切ってしまうのが私流。
そのせいか一つの花が大きくなります。

ふんわり写真だと清楚な感じになりますか

玄関前のアジサイ・エンドレスサマーもふんわり加工で
ふんわり写真を梅雨時期に撮りたくなるのは何故でしょう。
雨の中で眺めるくぐもった風景に似ているからではないかしら。


今朝は築山のリーガルリリーが一輪開いていました。
丁度アゲハチョウが花に停まったのですが、シャッターのタイミングが合わなくて


5月中はお天気にも恵まれ、STAY HOMEでガーデニングばかりして、DVDでも映画を観る時間が取れませんでした。
ようやく映画館もオープンしてきたし、雨の多いこの時期は私的映画日和
来週は公開が延期されていた映画、観に行きます。
私のハンドルネームがJoである理由だし。
リリコさんの映画コーナーも、チェックしなくっちゃね。
新しい生活様式を守りつつ、テニスも再開しました
少しづつWITHコロナで日常を

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


蕗の煮物と地産地消!?

2020年06月12日 12時01分46秒 | ライフスタイル

先日家裏で収穫したフキを煮て食べました。
行程をしっかり記録して置けば良かったのですが、つい忘れて飛び飛びに
それでも忘備録として、ここに記しておきます。

収穫したフキの葉はすべて取り、茎だけに。
北海道のフキと違って細くって

細くても食べられないことはないのですが皮むきが面倒&皮をむいたら身がない状態になるので、なるべく太めのフキを選んで切りそろえ、塩を振って板摺します。

このまま塩を落とさず沸騰したお湯で煮ること5~8分(太さにより違います)
お湯が茶色くなり灰汁がでます。
煮た後は水にさらして皮むきします。

皮むきが終わったらさらに水にさらしてしばらく置きます。

そしてこれを適当な長さに切って調理すれば蕗の煮物の完成
我が家ではフキを白だしで油揚げと煮るのが定番です。
白だしは好みの濃度に薄め、今回は中火で落し蓋をして4分煮ました。
煮すぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。
フキは少し苦みがあり、いつもの味になりました。

実は次女から「定番は飽きた」発言があり、それではと当日は「フキのアンチョビ炒め」を作ったのですが、フキの味がアンチョビに勝ってしまい長女曰く「アンチョビが負けるなんてフキの味しかしない。」となりました。
水にさらして翌日の晩、定番の油揚げとの煮物を作ったら、えぐみがマイルドになり、美味しくできました。
私としてはちょっと物足りなかったかな。
自宅のフキでもできますので、是非お試しください。


我が家は湘南にありながら北部なので、綾瀬市がとても近いの。
子供たちが幼稚園生のころは、綾瀬市側には玉子の自動販売機あったほど養鶏所がいくつかありました。
鈴保養鶏園には、当時直接玉子を買いに行っていましたが、生協に入ってからはご無沙汰に。
でも最近その鈴保養鶏園でプリンを売っていることを知り(猫ひた情報)買ってみました。
代替わりしたのでしょうかね~若い人が切り盛りしているようです。
玉子焼きもあったのでそれも一緒に。
どちらも玉子たっぷりの濃厚な味わいで美味しかったです。
(玉子焼きは甘めのタイプ)
農業の6次産業化っていうのでしょうか。
良いことですね~リピーターになりますよ


先ほどルルロッソが届きました
私の故郷の町の農家さんが小麦を作っていて、隣り町の留萌市の製麺所(フタバ製麺)がパスタにしています。
ルルロッソも種類が増えましたが、我が家ではフットチーネがお気に入りです
「しっかりパスタ(小麦)の味がする」感じかな。

明日のランチはルルロッソでキマリ

実は先月は「ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺」もお取り寄せして食べました。
夫は東北から「紫蘇巻き」を送ってきてくれました。
出かけたいけど出かけられない~
お取り寄せはそんな我が家の救いです


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


初夏の小花と蕗の収穫

2020年06月10日 12時16分44秒 | 庭作り(2014April~)

朝から暑くて太陽の陽射しが真夏並みのキラー光線のようです。
これからは熱中症にも気を付けなくてはいけませんね

そんな中元気に咲いてくる小花たち。
ヘリオプシス・ローレンサンシャインが咲いてきました。
花期の長い宿根草で、他のヘリオプシスより背が低く強風の影響をあまり受けないし、何よりこの斑入り葉が気に入っています。
花が無くても葉だけで魅せてくれる植物の一つです。

リッピア(ヒメイワダレソウ)が咲いてきました。
丈夫でよく茂りますが、コントロールが効くのでグランドカバープランツとして植えています。
なによりこの小花を足元で見られるのが楽しい

早春に種を直播きしたカモミールがに咲いてきました。
秋蒔きの方が良いのでしょうが、早春に蒔いてもとりあえず咲きます。
ただし全体的に小型
一度ぐらいはカモミールティーが飲めるかな。

小屋脇から救出して大型コンテナ植えにしたラズベリーに実がなりました。
薄いオレンジ色の実でした。
ムムッ、赤いラズベリーと違ってこの色では熟し加減が分からない・・・
触るとホロリと落ちる頃収穫したいから、毎朝夕とチェックが必要かな

 

家裏に長女制作の木製フェンスを設置しました。
これでお隣の給湯器や室外機が隠れて、ちょっとお洒落にみえるかも

春に整備した時に置いた鉢植えのフクシアに花が咲きました。
「貴婦人のイヤリング」と言われる可愛い花
この種は頂き物で、暑さ&寒さに比較的強い品種ですが、真夏の直射日光はなるべく避けたいの。
今までフクシアを色々育ててきましたが、他の品種は此処ではたいがい夏に枯れます。
テレビ等でこの時期にフクシアの栽培を紹介している番組をみると何時も疑問を感じるけど、関東北部や東北なら夏越しは大丈夫なのかな


そんな家裏はよく観察してみると、5月から日中も陽があたることがわかりました。
南側に家が建っていますがそれ以上に太陽の高さがあるようです。
家裏でフキが茂っているので、

刈り取って食べることにしました。
フキノトウは食べる量に至らないけど、フキは結構収穫できます。

フキを刈り取ると足元がすっきりするのと、次の季節の草花が目立ってきます。
夏は此処でミョウガを収穫できるので、足元は良く見えるようにしないとね。


今日はフキの下ごしらえをしなくては
美味しく料理出来たらアップしま~す。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


次々開花する6月の宿根草と木製物置に保護塗料

2020年06月08日 11時51分25秒 | 庭作り(2014April~)

6月に入って咲いてくる宿根草の一つがエキナセア
宿根草なのですが、毎年植えては枯らし…が続いています。
夏の暑さが嫌いなのかな・・・翌年咲いても3年目に花を見たことがほとんどありません。
我が家では短命な宿根草ですが、一種類だけ経年している品種があります。
エキナセア・フラダンサー
株は小さいものの、とりあえず1、2本は花を咲かせるし、何より好きな花
ゆらゆらと風にそよぐ姿も好きなので、今年は少し植え足しました。
でも今年は花首が垂れてしまう現象が起こって心配しています。

そして懲りずに今年も植えたエキナセアはメローイエロー
シードヘッドは楽しまず、花ガラをさっさと摘んで株を大きくする作戦です。
このエキナセア、経年するかしら

 

夏の花と言えば我が家で定番なのはヘリオプシス類
3種類植えていて、ヘリオプシス・サマーナイトから咲き始めました。
黒い茎と濃い黄色の花が気に入っています。
こぼれ種で増えるようになりました。

頂き物のヒマワリ・サンフィニティも咲き始めました。
「100輪咲き!3か月開花!」とラベルにはありましたが、ウチでは鉢植えなのでそれほど咲かないと思います。
ヒマワリは地植えにすると土の肥料分を奪って土を痩せさせると聞いたので、他の花と一緒に植えないようにしました。
ヒマワリは緑肥になるというのにね~

 

大型コンテナの中でオキシペタラム・ブルースターが今年も咲きました。
このブルースターは丈夫で、株は大きくなりませんが、毎年咲きます。
花後は種を付けるので「こぼれ種作戦」を試みましたが、それは失敗しました
好きな花なので増えてほしいけど、経年して咲くだけでも嬉しいわ

 

すっかり諦めていたスタキス(ラムズイヤー)が今年は咲きました。
旧庭では毎年秋に株分けすると必ず咲いてくれましたが、こちらに移植して一年目に咲いただけで株分けしても葉が茂るだけになったので、放っておきました。
今年は何が良かったのだろう
彼是20年以上育てています。


梅雨前に何としてもと考えていた木製物置のリフォーム
まずは保護塗料塗から

ビフォー
5年間、よくぞ放って置いたものです

水性の木部保護塗料を塗りました。

アフター
新品みたい

次は雨漏りが激しくなり一部アリに食われてボロボロになった屋根の修復。
私のすることですから簡単な方法でね

物置脇のコンテナで咲いている原種バラが可愛らしく見えてきます。
白花タカネバラかもと思っていたのですがテリハノイバラかもしれません。
実の形がテリハノイバラみたいなので。
(貰いものなので名前を失念


玄関前の紫陽花の色づきが進んで、少し紫色が入る花弁を見つけました。

除草していて嬉しい発見
諦めていたダリア黒蝶が芽を出していました。
ダリア黒蝶は毎年諦める頃芽を出し、あれよあれよという間に見事な花を咲かせる、なんとも思わせぶりの強い宿根草。

強風に弱く、台風の時期はボキボキと茎が折れるのですが、脇芽から復活して咲く・・・
ふっと、古くからのチョウ美人の友人を思い出しちゃったわ

さてっと、物置の修繕の続きをしよう


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


季節の花とお取り寄せと特製バッジと

2020年06月06日 13時14分50秒 | ライフスタイル

少し蒸し暑い日が増えて、梅雨入りを意識し始めるようになりました。
築山では冬に植えた新しい株に続き、経年して育ってるモナルダ(ベルガモット)が咲きました。
地下茎で増えるので、陽当たりが良ければ旺盛に茂ります。
和名は「タイマツバナ(松明花)」で赤花が印象的ですが、ウチでは他の色を植えています。

今年は赤紫色のモナルダパープルから咲きました。

今までと違って薄紫色は少し遅れて咲いてきました。
赤紫色より背丈が低く、涼し気な印象です。

この後しばらくして白花が咲きます。
白花のモナルダは背丈が高く、葉の雰囲気も違います。
同じ品種でも花色の違いで個体差がある例ですね。


何度も書いていますが、本来なら5月は実家のある北海道に帰省しているはずで、その時にお土産として色々買ってくる予定でした。
その中でもファーム富田のハーブソープは定番中の定番で買い貯めておりましたが、新型コロナの影響で毎日手を洗う回数が多くなり(おまけに次女はSTAYHOME)あっという間に消費され、足りなくなってしまいました。
香りの良いお気に入りの石鹸なので、この度初めてお取り寄せしました。
ついでに時々買ってくるバスソルトやドリーミングマットなども。
そうしたら在宅支援キャンペーンプレゼントでラベンダー・キャンディーがオマケに
これで次の帰省まで持つと良いけれど。

ついでにファーム富田の越冬ジャガイモ(メークイン)もお取り寄せ。
亡母が生前毎春送ってくれた越冬ジャガイモの味が忘れられず、スーパーやパルシステムでも買ってみたけど、どれも今一つ納得がいかなくて
でもファーム富田の越冬メークインは私的本物
イメージ通りの春ジャガの味わいでした。
やっと出会えた~

今後は留萌市のルルロッソの生パスタと砂川市の岩瀬牧場のアイスクリーム(本当はソフトクリームが良いけれど)かな~
北海道のお取り寄せは続きそうです。


今朝、楽しみにしていたものが届きました
tvk「猫のひたいほどワイド」のガーデニング部特製バッジで~す。
先日同番組の「わたしの大切なひと鉢」に投稿した花の写真が採用され、水曜日に三上君が紹介してくれました
採用されると猫ひたガーデニング部員に認定されて、特製バッジを頂けるのです。

以前も投稿したことがありますが、これが初めての採用です。
これもSTAY HOMEで毎日「猫ひた」を観ているご褒美でしょうか

そして今朝、我が家にもアベノマスクが届きました。
郵便じゃないんだね。
先日立ち寄ったショッピングセンターでは「○○マスクを不要な方は○○病院に寄付をお願いします」というようなアナウンスが流れていました。
元は私たちの税金ですから、有効に活用しないとね。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


紫陽花の季節到来

2020年06月04日 15時38分50秒 | 庭作り(2014April~)

6月に入り我が家のアジサイたちも色付きが進んでいます。
玄関前には5種類のアジサイを植えていて、ヤマアジサイから色づき、今はアジサイたちも色付きました。
春に出版された『素敵に彩る 小さな庭づくり ガーデニングの基本からDIYまで』の1ぺージ目に、我が家の玄関前の紫陽花の風景が載っていて、見慣れた風景なのに誇らしい気持ちになりました。

玄関前の手毬咲きアジサイはエンドレスサマー
花後も剪定せず、秋色紫陽花として楽しめる新枝咲きの品種です。
玄関前の東側には手毬咲きアジサイ2種類を植えています。

エンドレスサマーはもう少し青くなります。
ヘメロカリスの黄オレンジ色とコンビ。
写真をよく見ると、カマキリの赤ちゃんが写っていました。

西側にはガク咲きアジサイを植えています。
大きくなっているのはガクアジサイ「隅田の花火」

隅田の花火の装飾花が色付き始めました。

バラのアーチの下ではヒペリカムも次々咲いています。


東側道路側ではアメリカノリノキ「アナベル」が沢山花を付けています。
学名に「ハイドランジア」と付くので、アジサイの仲間でしょう。
丈夫で良く増え、咲き進むと真っ白になり、その後も花色の変化が楽しめる大好きなアジサイの一つです。

黄緑色の時期も好き

隣家側にはアナベル・ピンクも植えています。
ピンクのアナベルは花も葉も、白いアナベルと比べると小さく華奢で、性質はアナベル同様丈夫なのですが、雨風に弱くて茎が折れてしまうので、秋までこの状態を持ちこたえられないのが悩みです。

テンニンソウの黄緑色の葉とのコンビが好き。


その奥で薄ピンク色のアスチルベが咲きました。
アスチルベは比較的丈夫な宿根草ですが、植え場所が気に入らないと枯れます。
半日陰が好きみたい。

細かい細かい花が集まって花穂を形成しています。
いわゆる地味な花ですが、その野趣な感じが気に入っています。
アスチルベも種類によって花期と背丈が異なります。

家裏では名前の分からないガクアジサイも咲きました。
旧庭時代にどこからか持ってきて植えたと思うのですが、それがいつだったのか、どこからだったのか、すっかり忘れました
(「隅田の花火」は夫の実家の株から挿し木して育てたもの。)

本花が紫色なのがちょっと珍しいかな。

 

我が家のラスティーセージも咲き始めました。


庭は夏の匂いがしています


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


そんなマイガーデンの動画もみてね
2020.6.1  雨上がりのマイガーデン~紫陽花の色づく頃

 


久しぶりに公園へ

2020年06月03日 11時13分01秒 | ボランティア(長久保公園)

自粛期間が終わって公園の駐車場が開いたので、昨日久しぶりに訪ねてみました。
まだボランティア活動は中止中なので、バラの様子をチェックするだけですけどね。

ネルマーティンのエリアではチラホラ花を見かけました。
「蕾を摘んでも次々花が咲いてきて、花摘みが追いつかない」と担当Sさんが言っていた通り。
肥料が効いているし忌避剤を撒いたので、本来の花付きの良さが表れているのだと思います。

   

駐車場前と温室前のバラは一輪も咲いていませんでした。
咲いたであろう花や花ガラも見当たらず、綺麗に花摘みされていました
でも蕾は立ち上がって二番花の準備は整っているようでホッ
一本枯れているつるバラがありました。
やっぱりそうだったか~その話題は後日。

コンパニオンプランツにと植えたラスティーセージが大きく育っていました。
こんなに大株になるとは
花後は切り詰めなくては。


道具置き場前のミニガーデンではハニーサックルが満開で、とアジサイ・エンドレスサマーが色付き始めていました。
コバノズイナとラベンダー・デンタータもよく咲いています。

駐車場側も緑がいっぱい。
今年は何故か良く茂っています。

色々手を入れたいところもありますが、ここまで頑張って維持してくれた公園のスタッフに感謝です
ボランティア活動が早く始められますように

公園では色とりどりのショウブの花が沢山咲いていました。
近年株分け等を行い整備してきた結果ですね。
池に水も入っていて、菖蒲園らしくなっていました。

菖蒲が大好きなの
スクッと立ち上がる筋の入った葉とたおやかな花、そして季節を象徴。
生まれ変わたら菖蒲になりたいです。


平日だし、芝生が養生中だし、学校も始まったしで、公園はそれほど「密」ではありませんでした。
自粛が明けて他に行く所ができたせいかもしれませんね。

公園のチェックの後は、4か月ぶりに髪を切りに行きました。
カットのみだと15分ほどで終わる美容院なので、リスク少です。
バッサリ切ってスッキリとしたショートヘアに戻り気分上々
午後から梅雨前の庭仕事、がんばるぞ~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

我が家にもようやく「特別定額給付金」の申請書が届きました。
早く国民全体にいきわたりますように

 


2020.6.1 雨上がりのマイガーデン~紫陽花の色づくころ

2020年06月01日 13時55分39秒 | 庭作り(2014April~)

しとしとと降っていた雨が一瞬上がったので庭に出たら、花に雨粒が沢山ついていて、6月という季節を実感。

ニゲラは花後の姿も面白いです。
この風船のようなシードヘッドの中に種ができます。

寄せ植えの中でミニバラ・グリーンアイスが咲いています。


お天気は良くありませんが、動画を撮ってみました。

2020.6.1  雨上がりのマイガーデン~紫陽花の色づく頃

 

今朝、久しぶりに幼稚園バスを見かけました。
6月1日から再び開園したのですね。
「新しい生活様式」で気を抜かず暮らしましょう。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村