goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

黒蝶 見参!

2016年05月21日 08時45分30秒 | 庭作り(2014April~)

3月下旬、1ポット350円で買ってきたダリア黒蝶の花が咲きました
赤黒い大輪(径15cm)で背丈が1mを超える花は、なかなかの存在感
気になっていたダリアではありましたが、以前は高価な開花株にしか出会えなかったから、諦めておりました。
しかし、とうとう我が家に黒蝶が
パステルっぽい雰囲気をグッと引き締めております。
そういう演出が好きなの、私

でも、この時期に咲くと思わなかった、というのが本当のところ
横から見ると案外平べったいお顔なのね。
親しみ湧きます

蕾が10個ついているので、間もなくグラハムトーマスやストエカス・ラベンダーが終われば、更に目立つ一角になるでしょう。
ナカナカにカッコ良いダリアです。

ペンステモン・ハスカーレットも満開になり、シックだけど爽やかな雰囲気にを感じさせてくれます。

外周に植えた株は、石積みのため半分ほど切られてしまいました。
今年はハンザが良く咲いているので、残った花がコンビになっています。


蔓バラ。ロココの株元にグランドカバーとして銀葉のラミウムを植えて2年目。
自然な感じに広がり、花を咲かせています。
手前にはグロッソ・ラベンダーを植えました。
本当に暑さに強いのだろうか

木漏れ日の中咲くラミウムの花。
こんな小さな一瞬も好き

 

ゲラニウム・スプリッシュスプラッシュが咲きました。
やっぱりこうでなくちゃね
大好きなゲラニウムです。


今日もお天気が良く気温が上がりそうですが、庭で大仕事が待っています。
気合を入れてスコップを握らなくては

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


バラの花がらを摘みに公園へ

2016年05月20日 17時45分34秒 | ボランティア(長久保公園)

今週は公園でのボランティア活動日は設定していないのですが、そろそろ遅咲きの蔓バラが咲くころだし、花がら摘みもしていないだろうから、一人自主活動へ行ってきました。
それに、今朝の新聞折り込みのフリーペーパーに公園のバラが紹介されていたので、その紙面を見て訪れた人たちに少しでも気持ち良くバラを見て欲しいと思って
花がら摘みされていないローズガーデンは、散らかったリビングと同じで、よそ様に見られるのが恥ずかしいと思うのは私だけではないはず

案の定、花がら摘みはされていませんでしたから、なんともやりがいのある時間になりました。
私は鋏を持つと「切りたい」タイプなので、花がら摘みが結構好きなんですよね~
ついでに、花の終わったラベンダーや、太いシュートが出て枝が暴れるタイプの蔓バラを軽く剪定して、気が付くと2時間ほど経っていました
何だか、やりきった感が半端ないです~

今年はバラの開花が早かったのと、バラゾウムシの攻撃に負け花つきが悪かったので、駐車場前のローズガーデンの現代バラはもうほとんど咲いていません。
元気なのはオールドローズ。
ロサ・ムンディが調子を取り戻したみたいで、よく咲いていました。

紫色のバラとしては最強なんじゃなかろうか・・・一株気を吐いているノバーリス
シュートも出ていました。

温室前の蔓バラは、キングローズが咲き始めていました。
昨年より枝数が増え、形になって来たかな

昨年は純白の壁のようだったつるアイスバーグですが、今年は花が少ないです。
新枝が爆発的に出ているのが救い

ホワイトメディランドは今年も純白の花をたくさん咲かせました。
やっぱり修景バラはちがうよね~
後ろののFLのうららともども頼りになります。

心配していた本年導入のカインダブル―にも花が咲きました。
この紫色、素敵です
でも紫色のバラは比較的弱いと思うの。
なんとか大株にしたいです。

タウンニュースに載ったネルマーティン。
今年はモリモリ大輪の花を咲かせています
このバラの花がら摘みは来週の活動日に残しました。
ボランティアメンバーの勉強と、公園のバラ講座のために、ね。
防草シートを茶色にして、やっぱり良かったわ。


旧庭から移植したハニーサックルも良く咲いています。

ガーデニングを熱心にする方々にはおなじみの植物ですが、公園を訪れる方々には、珍しい花と思われるみたいで、よく名前を聞かれます。
私のようなガーデニングマニアにとってはポピュラーな植物でも、案外一般には知られていない植物が多いのが現実。
それだけ、ガーデニングをしていない人たちは色々な種類の植物を見る機会が少ないのかも。
それを考えると、公園で様々な植物を出会えることは、市民の緑に対する理解が深まるって事ではないかしら。
パンジーとサルビアとマリーゴールドさえ植えとけば何とかなる~
なんて考えは、どの公園でも捨てて欲しいものです。

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


 昨日の記事をこちらに移しました。

すっかりご紹介が遅くなりましたがPacamaが10日に発行されています。
今月号は「バラに恋して」と題して、バラ栽培やバラ選びのコツなどのアドバイスが特集で載っています。
お近くのホームセンターで探してみてね
其処に無い場合は、PacomaのHPでも見ることができます。

ホームセンターであれだけバラを売っているのだから、バラ栽培の講習会など行えば良いのにね
できれば栽培の基本から応用まで季節季節に開催されると、更にバラ栽培がポピュラーになるし、バラ苗も、売り場で悲し~い姿になって残ることも無いんじゃないかしら
アハハ


 


都内のビル内に庭園が!

2016年05月19日 21時13分59秒 | お出かけ先の庭と花

昨日の午後は、丁度仕事が休みの次女と待ち合わせて、東京のビル内に在る庭巡りをしてきました。

ブリュッセル・フラワーカーペットというイベントが開催されていると次女が言うので、まずは六本木ヒルズへ

丁度フラワーカーペットを作っている最中。
開始は翌日からで、準備中でした。
開始日が違うじゃないの 
でも、作り方を見られただけでもラッキーとしましょう
花びらや花をレイアウト通りに並べ、そこに何か撒いているようです。
水なのか薬なのか・・・花を長持ちさせる工夫なのでしょう。
できあがったら綺麗だろうな~

ランチ後は、ヒルズ内の毛利庭園を散策。
緑が濃い和風庭園です。
ツツジが咲いていました。


ビル街の緑に目が休まりますが、どうなんだろう、あのハートは・・・

暑かったので庭園の脇のテラスでかき氷を食べました
今年初のかき氷


せっかく東京へ出てきているので、先日テレビ番組で紹介されていた原宿の東急プラザに在る屋上庭園「おもはらの森」を見学に。
丸の内でも「・・・の森」なんて名前がついていましたが・・・
木々の中に木製バーカウンターやベンチや椅子が置いてあり、お客さんたちが思い思いに木陰で涼んでいる風景は良いですね
とても賑わっていました。

何故、ココに羊のショーンが
どうやら子供たちのチャリティーイベントのためのようです。


帰路は新宿から、という事にし、新宿マルイの屋上庭園へも足を延ばしました。
こちらは英国式庭園で、バラのアーチやガゼボなどがありました。
大都会新宿の屋上で薔薇を見る。
なかなかオツではないかしらん

整形式花壇とバラのフェンス。

ナチュラルガーデン風なコーナーや小道もあり、一寸楽しめるガーデンです。
こちらは空いていましたから、ベンチで少し休憩できました。
ロビニアのアーチに、宝塚ガーデンフィールズを思い出しました。

近年は屋上緑化が盛んに行われているようです。
しかも、なかなかに美しい
たまに東京へ出た時は、目的地近くの屋上庭園など探して訪れてみようかな。
飲み物とか軽食とかもOKなのでね

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


薔薇がもりもり~生田緑地ばら苑見学会

2016年05月19日 13時21分18秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のバラ部会のボランティアメンバー有志と、恒例になった薔薇園の見学会に出向きました。
今年は生田緑地ばら苑へ。

此処は以前向ヶ丘遊園のばら苑でしたが、遊園地が閉園になり、川崎市が引き継ぎました。
今は多くの市民ボランティアさんたちによって、育成管理されていて、春と秋の年二回期間限定で公開されています。

遊園地があったころは、子どもたちを連れて何度か来ていたのですが、遊園地が無くなってからは一度も来たことが無く、私にとっては久しぶりの訪問。
どうなっているか少々心配ではありましたが、以前のようにバラは綺麗に咲いていました

上↑の写真の手前のパーゴラで咲いているのはポールズヒマラヤンムスク
パーゴラの下から眺めても圧巻です。
このバラを管理しているボランティアさんが偶然いらして、作業内容などお話を伺う事が出来ました。

パーゴラを支えているポールにもバラが誘引されています。

メンバーと連れ立って、一回り

ベッド仕立てのバラやポール仕立てのバラなどのエリア。

イングリッシュローズのエリア。
昔とは植えられているバラの品種も変わったような気がします。
イングリッシュにしては珍しく上を向いて咲いているクィーン・オブ・スウェーデン

手前のアプリコット色のバラはキャラメル・アンティーク
此処まで大きくなるバラなんですよね~
公園にもありますが…ドウシタモンジャロノウ

 一重のバラも素敵
2012年に殿堂入りしたサリーホームズ

 

私が子どもと来たのは約20年ほど前。
その頃から見事に咲いていた生垣のサマースノー
今もチラッとピンク色の変わり枝が出ている辺り、懐かしい~
ここで初めて「バラの枝変わり」を知ったのでした。


先ほどのボランティアのHさんに教えていただいて、ボランティアさんたちが独自に管理しているエリアも拝見。
オールドローズや蔓バラが多く、どれも見事に咲いていました
右側の白い塊は、Hさん作のサマースノーとアイスバーグのオリジナルガゼボ
公園のガゼボも、いつかこんな風にしたい


生田緑地ばら苑でのボランティア活動の回数や、内容、バラの仕立て方等々、Hさんから詳しく伺う事ができ、メンバー一同、大変勉強になりました。
これからの長久保公園のバラ部会の活動の参考にさせていただきたいと思います。
色々アドバイスいただき、本当にありがとうございました

そして、白いガゼボの前で、皆で記念写真を撮りました

来週から、また公園の活動、頑張りましょう

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


雨に濡れる次の季節の花たち

2016年05月17日 14時29分52秒 | 庭作り(2014April~)

何だか久しぶりに雨が降ったような気がするのは何故かしら
恵みの雨か、薔薇散らしの雨か・・・

庭のバラの花が終わりに近づくのと交代で、色付き始める紫陽花。
玄関前でエンドレスサマーが咲き始めました。
一番大きな花は、ちょっと可笑しな形
剪定しなかった旧枝に咲いたからかな
段々に花が付きました。


昨年植えた時は銅葉だった小さな山紫陽花ですが、今年は葉が緑色。
いつか銅葉になるのかしら・・・
植え場所の関係でしょうか
株は大きくなったけどね。


アリウム・アイボリークィーン
が、やっと咲き揃いましたが、一番に咲いた花はすでに種ができています。
背丈も揃わず、ちょっと残念
植え方の問題なのか、球根の問題なのか・・・
でも、とっても可愛いです


期待しているアリウム・ギガンチュームは、一球に花が三つ立ち上がりました
まだ開花していないけれど、開花したらとても大きくなるはず。
バラの季節には一寸だけ間に合いませんでしたが、宿根草とは合うようです。
楽しみ~


早春に作った寄せ植え籠の花が終わったので、これから咲くシラユキミセバヤだけ掘り出して黒い鉢に植え替えました。
これは黄色い花が咲くのかしらん。
初めて育てる植物って興味深いです。


三尺バーベナが一気にビュ~ンと伸びて咲きましたよ~ん

 

今年はこれからどんな風景が見られるかしらん。
きっと初めて見る風景に違いないね。
毎年何処か違っているのは、新しい庭だから、って事じゃない。
庭が生きているから、って事だよね

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


2種類のコバノズイナと5月の宿根草

2016年05月16日 16時29分52秒 | 庭作り(2014April~)

曇り空の一日で、また風が強くなりました。

風があると、コバナノズイナの写真が上手く撮れません
実際には、その風に揺れる花穂の風情が素敵なのですが

玄関前のコバノズイナ・サライブ
和風な趣もあり、山紫陽花と合わせても、違和感がないです。

花穂は短めで芯に赤みがあるので、ほんわかアプリコット色に見えるのが気に入っています

築山のコバノズイナ・ヘンリーズガーネット
黄緑色の葉が、秋には真っ赤に紅葉します。
思ったほど背が高くならないので、手前のルゴサに隠れてしまいかねないな
植え替えが必要かもしれません。


アムソニア(チョウジソウ)も2種類植えています。
昨年は全く咲かなかったけど、今年は少し咲きました。
移植を嫌ったのでしょうか
これから毎年咲いてほしいわ。

ギレニア・トリフォリア(ミツバシモツケソウ)も株が大きくなって沢山花を付けました。
風に揺れる風情が好き

毎年咲いてくれるチャイブ
可愛らしいです

ペンステモンハスカーレットが咲きました。
今年は背景のバラ・ディスタントドラムスが、今頃赤い新芽を展開しているために、花が同化して目立ちません
本当なら、バラの開花と季節が合うはずなのにね~

ペンステモン越しにホワイトプロバンスを
咲き始めに少しピンク色が入るのかもね。


今日は二階からバラの風景を撮ってみました。

でも、明日が雨の予報なので、午後から散りそうな花を切りました。
だから、もうこの風景はありません。

間もなくバラの季節も終わりますね。


 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


祝!ローズガーデンウエディング  

2016年05月15日 11時51分12秒 | お出かけ先の庭と花

お天気に恵まれた昨日、横浜イングリッシュガーデンで初のガーデンウエディングが行われました
それも我らがガーデナーのMさんの

ガーデンを訪れている一般のお客さんたちも一緒にお祝いができる公開のウエディングなので、私も祝福を表したく、ガーデンへ馳せ参じました。
満開のバラの大アーチも見たかったしね

そんな思いのサポーターさんが多く、特に一期生のメンバーは、活動当初からMさんと一緒に作業をしてきたせいか、何人もの方がお祝いに訪れていました。
それが、此処のガーデンサポーターさん達の心意気っていうのでしょうか、素敵なところなんですよ

満開のアルベルティ―ヌが今年も見事です

今日はホワイトガーデンのバラが花嫁のドレスに見えてきます

 

バラの大アーチを通り、
バラの花びらの敷かれた芝生広場のバージンロードを進む新郎新婦。

晴れ渡る青空の下、神父さんの前で誓いの言葉を。

そして指輪の交換や署名など。
Mさん、今日は一段と綺麗

「なんだか最近Mさんが綺麗になったと思わない
なんて、サポーターの方々から声が聞こえるようになってから、少し時が経ち、気がつけばこのような良き日を迎えられたのですね。
外仕事をしているのに、結婚式に向けて、どれだけ日焼けに気を使ってきたことか
な~んて、オバサンたちは感心しています

オレンジ色のバラの花言葉は「



時を経て成熟し美しくなるこの横浜イングリッシュガーデンで、同様に美しくなったMさん、
ご結婚おめでとうございます


末永くお幸せに

 

<この記事は期間限定です>

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


遅咲きの我が家の白薔薇とクレマチス

2016年05月14日 11時41分35秒 | 庭作り(2014April~)

ようやく、我が家の白バラたちが咲いてきました。

オールドローズのホワイトプロバンスは、昨年の初開花では実際の開花時期が計れなかったのですが、今年はバラゾウムシの被害も無く咲いたので、本来の時期なのでしょう。
小さいながら香りの良いバラで、ガクにトゲトゲがあり、オールドローズらしい


プライムミニスター・ナカソネも咲いてきました。
毎春バラゾウムシに取りつかれるので、これが本来の開花期なのか、今ひとつ判別がつかないです。
大輪ですが白バラは清楚な雰囲気ね。


つるサマースノーも咲きましたが・・・
今年は沢山の新芽が展開しているのですが、花つきが良くありません。
ブラインドなのでしょうか
今年のような気温差の激しい雨の多い例年と違う気候だと、バラはブラインドが多くなるそうです。
一期咲きなので、白い壁は来年に期待するしかないですね。


ルゴサ・アルバ(白ハマナス)は、高い気温と強風で、咲いては散り咲いては散りで、タイミング良く写真が撮れません。
でも元気に育っています


昨年は一年通して不調だったクレマチスですが、今年はなんとか咲きました。
ハーグレイハイブリッドは旧枝に花を咲かせましたが、例年なら地際から出る沢山の新枝が出てきません。
まだそれほど株が育っていないとか
クレマチスはやっぱり移植が苦手みたいです。

雪小町もやっと一輪咲きました。
こちらも地際から蔓が出てきませんが、とりあえず咲いて良かった。


アイスバーグもあるし、ジャクリーヌも入れるとなると・・・数えれば庭のバラのほぼ三分の二約半分が白薔薇でした。
何となく集まるんでしょうか
白薔薇・・・っていうイメージではないんですけどね~庭主は

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


大磯オープンガーデンへ

2016年05月13日 16時47分20秒 | お出かけ先の庭と花

お天気の良い夏日が続く湘南地方。
今日から三日間開催される5月の大磯オープンガーデンへ行ってきました。

2011年に一度足を運んだことがありますが、近年はさらに盛り上がって色々な企画もされているようなので、再び

10時過ぎに大磯の駅に着くと、オープンガーデン巡りの方々が沢山集まってきていました。
5年前より賑やかな雰囲気になっているみたいでビックリ

幾つかエリアがある中で、もう一度見たいと思っていたお庭のある「こゆるぎエリア」へ。
駅前でバスに乗り、城山公園前で降りて、まずは旧吉田茂邸のバラ園を拝見。
つるマリアカラスがダイナミックに咲いていました。

スパニッシュビューティなどのフェンスに囲まれたバラ園は、ハイブリッドティの名花が満開


兜門から中に入ると、立派な日本庭園があります。
高台からは海も見えました。
旧吉田茂邸は以前火事で焼失し現在復元工事中。
完成したら再び訪れて、日本庭園をゆっくり見ようと思います。


此処を11時ごろ出発して駅に向かいながら、オープンガーデンを拝見に

高級住宅街の中に在るバラが美しいお庭。
以前よりパワーアップしている感じで、華やか


アンティーク煉瓦の門が印象的なお庭。
前回は造りたてっぽかったのですが、今は馴染んでいる感じ。
何処をとってもスキの無い設えで素敵
右の木にかかっている札がオープンガーデンの目印です。


バラのアーチが印象的だったお庭。
各アーチに違う蔓バラが誘引されていて、可愛らしい

アグロステンマ、カスミソウ、ニゲラ、オルレヤなど種蒔きから育てるみたいです。
薔薇との色合わせも雰囲気も、ロマンチックでナチュラルなお庭でした

 

他にもストリートガーデンなど拝見しながら、駅方面へ向かい、最後に大磯迎賓館へ。

3、4年前に庭をすっかりリニューアルし、今のローズガーデンを作ったそうです。
丁度専属のガーデナーさん(女性)がいらっしゃいました。
通側はピンク色や白色のバラたちがラベンダーやデルフィニュームなどと植栽されいています。

邸宅脇には黄色系のバラが。

チャンと消毒もされていて、綺麗な状態が保たれています。
専属ガーデナーさん、良い仕事をしていますよ


旧吉田茂邸からお庭を拝見しながら歩く事一時間半ほど。
結構お腹が空いたので、大磯の駅前の自然食品屋さんの「ほっこり桜カフェ」で、軽めのランチをしました。
オープンガーデンの三日間限定のメニュー。
これが本格的なお味で、とても美味しかった



大磯オープンガーデンもメジャーになり、お庭巡り以外にも魅力が出てきたみたい
次回は他のエリアにも足を運ぼうかな。
こうしたオープンガーデンイベントが、近隣の町であるのはとても嬉しいわ

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

今日から国バラが始まりましたが、今年は行かないつもり。
ガーデンショウは楽しいけれど、混雑したお土産売り場の中を歩いている感じがして興ざめ気味なんですよね~
今回はテレビで観ようと思います。

 


今年はピークが早い!~庭のバラ風景 ’16

2016年05月12日 15時05分40秒 | 庭作り(2014April~)

今日も気温が高く、夏日になりました。
薔薇がどんどん咲き進むみ、明日には終わってしまうバラも出かねないので、今のところの全体像をアップします

グラハムトーマスがアーチの天辺に到達し、綺麗に花を咲かせています。

グラハムトーマスバフビューティカージナル・ドゥ・リシュリューのコーナー
本当は白バラのミスターNも咲く予定でしたが、今年も時期の合う花がありません。
昨年はバフビューティの足元にペンステモン・ハスカーレットが咲いていたのですが、今年はバラだけが先に咲いてしまい、ペンステモンは後れを取り、コンビになりませんでした。
グラハムの足元にはゲラニウム・ジョンソンズブルーが咲いています。

今年も良く咲いてくれたグラハムトーマス。
ぼかし肥と地植えが気に入ったようです。
ティーの香り~

バフビューティも昨年より、枝数も花数も増えました。
この色と雰囲気、やっぱり好き
ベイサルシュートが出ないのが悩みです。


カージナル・ドゥ・リシュリューも沢山花を付けました。
もう終わりがけなので、紫色が薄くなっています。
ストエカス系ラベンダーとコンビになってくれて嬉しい


ルゴサ・ハンザを今年はトレリスに誘引しています。
石を積む際、枝が邪魔にならないよう、手前の枝は冬にずいぶん切り落としました。
勿体なかったけれど、沢山花を付けたし、こんな風に仕立てられるのだと知れたことも良かった。
本当は写真のバラの新芽部分にロココが沢山咲く予定でしたが、今年もゾウムシに負けて上手く咲かせてあげられなかった
たぶん、5月末から6月初めに咲くと思います。

トレリスの隙間から眺めるシュネーコッペ
沢山蕾を付けたし、何ゆえか今年は3日間は咲いてくれるので、長く花を楽しんでいます
株元のゲラニウムがまだ咲いていないのが一寸残念。

 

そんな我が家のバラの生垣の様子。
下草に残念感は否めませんが、昨年よりパワーアップして、石積みの力も加わって、写真以上の出来だと思っています
ロココやミスターNが咲いてなくても、これだけ咲いてくれれば、とても嬉しい~
期待に応えてくれたバラたちに感謝


あと1週間ぐらいで咲きそろった風景は終わりそう。
これからはまだ咲いていないバラがチラホラ咲き、終わるバラはまた来年になるでしょう。
すべてのバラの一番花が終わるまで、もう少し、幸せな気分を味わうことにします

来年は更に綺麗に咲かせたいな。
低農薬でね。

でも、バラのアップはもう少し続きますから~

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ