goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

もこもこと咲く

2015年06月12日 10時23分58秒 | 庭作り(2014April~)

夜中に降り始めた雨は、ほぼ上がりました。
まだ気温は低めですが、これから上がってくるのでしょうか。

先日買い物に行ったショッピングセンターのガーデンショップで・・・・出会ってしまった
白いアスチルべ。しかも軸が黒っぽい
迷わず買い物かごに入れました。
そして築山に地植え


昨秋にネット通販で苗を買った赤紫色のアスチルベ・ビジョンズインレッドも咲いてきました。
まだ小さい株ですが、年を経て大きくなってくれるでしょう。

白と赤紫色のアスチルべの側に植えている銅葉のアスチルべ・チョコレートショーグン
やっと花穂が見えてきました。
薄ピンク色の花が咲くそうです。
他に早咲きのアスチルべも植えているのですが、株分けしたら今年は咲かないみたい


↑写真手前の紫色の花はベロニカ・グレース。
冬中銅葉をたたえ、冬枯れた庭の貴重な彩りとなってくれました。
そして初夏になると葉が緑色に変化し、花を咲かせます。

軸がシッカリしているので風当たりにも強く、安心して植えていられます
もう少し増やして初夏を彩りたい。

 

旧庭から移植した高性の赤いアスチルべも咲いてきました。
長いこと育てていますが、我が庭史上最も花をつけました
以前は半日陰だったけど、こちらでは日当たりが良いからでしょうか。
「半日陰でも咲く」けれど「日向ではもっと咲く」タイプなのでしょう。

この赤いアスチルべは、南東の野趣な植栽コーナーに植えているの。
夏の宿根草が次々咲いてくる庭は、初夏の華やかさとは、全く違う雰囲気になるのではないかしらん

そうなるように植栽したつもりなんだけど、上手くいくかしらね~

上手くいきますように

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


 


公園のバラにお礼肥を

2015年06月10日 14時40分28秒 | ボランティア(YEG)

午前中、公園へバラのお世話に行ってきました。
駐車場前のローズガーデンでは、バラはほぼ終わり、キャットミントやヒューケラの花が彩りになっています。

一番花がほとんど終わったローズガーデンに、お礼肥えを与えました。
有機配合肥料に貝化石を混ぜたものを一株当たり約200ml。
多肥だけは避けたいので、この程度に。
貝化石は担当Sさんのアイディアらしく、香りが良くなるそうです。



温室前のバラは、すべての花が終わっておりました。
施肥と同時に、大株になったつるマリアカラス(仮)を一部剪定しました。
トレリスの最上段で混みあっていた枝を整理し、元気の良いシュートを伸ばして来年の主幹にするためです。
スッキリして、いっそう美しい樹形になってくれそう

前回のボランティアの際、ロサ・ムンディに台木の芽がグ~ンと伸びていたので、その二日後にバラの講習に来る先生に見てもらい、それが台木だと確定したら、切ってもらうようお願いしていました。
ところが、切るどころか這うように誘引し、サイドシュートも展開しているの
驚いて、担当に問いただすと、「先生が、珍しいからこのまま育ててみましょう、と言ったので」との事。
ハァ~   何考えてんのよ と、怒り心頭 研究所じゃないんだよ
私たちが大切に育てているロサ・ムンディが枯れたらどうしてくれるの

、「私の責任で、台木を切ります。」と、鋏を取出し1m以上育ち蕾も付ける勢いの台木を切りました
そして、切った台木は挿し木にすることに
樹木医の資格を持つ先生で、バラの栽培は詳しいでしょうが、「バラ園作り」には興味がないのかな
公園のバラを取り巻く環境は一筋縄ではいかないな

 

長久保公園では丁度ハーブ見本園のハーブの花が見ごろです。

シンボルツリーのティーツリーが満開です。



フワフワした面白い花が咲くのですね

 

足元ではモナルダ

ヒソップが満開。

これからはヤロー

グロッソ・ラベンダーが咲くのでしょう。


6月20日(土)には「ハーブフェスティバル」が行われます。
ハーブ部会の歴史は長く、活動も活発です。
色々なワークショップも楽しめるみたい。

お近くの方は是非お立ち寄りくださいね



いつかバラ部会も、ローズフェスティバルなどしてみたいものです

道のり、長そ~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


 


紫陽花の新名所になるか!?~横浜イングリッシュガーデン

2015年06月09日 09時53分27秒 | ボランティア(YEG)

関東地方も梅雨入りした昨日、横浜イングリッシュガーデンへサポーター活動へ行ってきました。

昨年までは、バラが終わる頃になると訪問客もグッと少なくなる印象でしたが、昨日は多くの方がいらしていました。

バラの花がら摘みも一段落し、昨日の作業は、残った花がら摘みと、茂った宿根草の切り戻しや、新しい草花の植え付け、
さらに花の終わった一年草の抜き取りをしました。
セントーレアやレースフラワーなど、まだ少し咲きそうなのですが、それを抜くか抜かないかの見極めが大切だそうです。
タイミングを外さず、植物の交代をしなくてはいけないのでしょうね。

例えば、先週の金曜日に、大アーチの下にサポーターさん達が植えたユーホルビア・ダイアモンドフロスト
これからの鬱陶しい季節、白い小花が涼やかにお客さんたちを迎えてくれるでしょう。
アジサイフェアにあわせ傘のディスプレイも人気のようです

 


大アーチの下では紫陽花の新品種がいくつもディスプレイされています。
私も初めて見る品種ばかり
紫陽花の従来の印象を変えてくれそう

アンティークな青緑色の紫陽花や、小さな八重咲きの花が密集した綺麗な青い手毬紫陽花。
白い小花は八重咲きのユーフォルビア・ダイアモンドフロスト。


シュラブガーデンでは白アナベルとピンクアナベルのコンビが


その中で、面白い紫陽花を発見


こちらも新品種のガク紫陽花の小路。


小さなコーナーですが、写真を撮っている方が多かった紫陽花の植え込み。
小輪のピンク~赤系の紫陽花が人気でした。


手毬型紫陽花も覆輪のタイプだと、紫陽花のイメージ一新
日本の庭と思えないコーナー
洋風の庭にピッタリでは


ガーデン奥ではまだバラも少し咲いていました。


紫陽花は雨にも強く花期も長く、梅雨時期に貴重な花。
バラや初夏の宿根草が一段落した後、季節の移り変わりを伝えてくれるし、花の少なくなった庭のアイキャッチになるので、庭に一株は植えたい花。

でも従来の紫陽花では色や形のバリエーションが少なくて、洋風の庭や、家の壁の色や、他の花との色合わせに一寸頭を悩ませるのでは。
そんな時、新しい紫陽花たちはきっと役に立ってくれると思います。

 

ガーデンから出て、TVKハウジング内をブラブラ歩いていたら、面白い庭を見つけました。
かながわ県産花木見本庭園

県内で生産されている植木類から、庭で植えるのにお勧めの品種を選んで植えているそう。
シンボルツリーや生垣の樹木選びに悩んでいる方の参考になりそうね。

 

横浜イングリッシュガーデンのアジサイフェアは7月5日まで開催されています。

今年は紫陽花の株が一回り大きくなって見ごたえが出ています。

追々バラの二番花も咲いてくるでしょうし、この時期に一度、見て欲しいわ~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


リーガルリリーとデイリリー

2015年06月07日 10時13分20秒 | 庭作り(2014April~)

朝からスッキリ晴れて気持の良い一日になりそう。
この時期の晴れ間は上手に活用しなければ

先日蕾だったリーガルリリーが咲きそろってきました
冬に通販で買った球根3個。
一つは一輪。一つは3輪。もう一つは7輪と花つきはまばらですが、一つしか花をつけなった球根の花は一番大きい。
初夏の宿根草もまだ咲いているので、築山がとても華やかに
イメージのイングリッシュナチュラルガーデンチックでは。


花びらの外側が赤紫色で、花弁は厚く、内側が白く中心が黄色と、一輪で雰囲気の違いを楽しめるユリ。
原種に近いらしく、毎年咲いてくれる丈夫なユリのはずなので、これからウチの庭の夏のシンボルとなって欲しい。


へメロカリス(デイリリー)も咲いてきました。
一日花なので翌朝には萎んでいますが、次々咲くのでOKな宿根草です。

ウィジェット
旧庭では背が低かったけど、新庭では背が高くなりましたが、花の大きさは変わりませんでした。

リトルソーシーレディ
(検索しても自分のブログ以外ではヒットしない名前なので、もしかしたら、本当の名前は違うのかもしれません。)
増えたので一部空き地に移植したら、一重咲きになっていました
環境が悪いと原種返りするのかしら


上の写真の左上にも写っている宿根サルビア「ラスティーセージ
初めて目にするアンティークな花色なので、一度育ててみようと思い買いました。
半耐寒性宿根草らしいので、ウチの庭では越冬できないかもね。
説明通り秋まで次々咲くものかしらね~


エキナセア・フラダンサーのもう一本も咲きました。
白花だと思っていたけど、薄いピンク色でした。
ラベルの色を見間違えたのかしら

薄ピンク色は少し背が低く、初めに咲いた白花と、兄と妹のように並んで咲いています。
その姿が可愛いから、ユルス~

 

初夏~夏の宿根草群は、イイワ~

好きだ~  大好きだ~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


湘南のグリーンスタイルマーケット

2015年06月06日 14時09分35秒 | ライフスタイル

昨夜の豪雨で、夫の栽培していたトマトの太い枝が一本折れていました。
早めに支柱にくくりつければ良かったのにね

その雨も朝には止んでいたので、二人で湘南T-SITEのスペシャルインベント「GREEN STYLE MARKET(グリーンスタイルマーケット)」へ行ってきました。

「花と暮らす 緑と暮らす」がテーマで、湘南のお洒落なガーデンショップやフラワーショップが出店しています。
いつものショップも


毎週土曜日は「湘南メルカート」というマルシェも開催されているようです。
美味しそうだったので、ピクルスとハーブティーなど買いました。
「こごみのピクルス」はどんな味かな
食べるのが楽しみ

蔦屋書店さんのワゴンには、レアなガーデニング本が並んでいて、しばし立ち読みを


別行動だった夫と待ち合わせて、二階のテラスでコーヒータイム。
巷で話題のアメリカからやって来たコーヒーサードウェーブの「インテリジェンシア」のコーヒーを飲んでみました。
美味しいアメリカンコーヒーです


帰りにCAR LIFE LABを眺めてきました。
こちらも車と本のコラボ。
眺めるだけ~


湘南T-SITEでは、こうした本とグッズのコラボレーションで、販売を展開しているみたい。

たしかにガーデニングの本を見たら、苗やガーデニンググッズが欲しくなるよね

「GREEN STYLE MARKET ~花と暮らす 緑と暮らす~」は明日も開催されています。


海以外にも楽しめる場所が次々できるね~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 

 

 


薔薇庭とお洒落ランチと古民家のワンデイトリップ

2015年06月05日 11時36分05秒 | ガーデンの旅~国内編

昨日はクラブツーリズムの「花巡り」の旅の企画で、日帰りバス旅行へ行ってきました。

バスの運転手さんも添乗員さんも初めて行く場所だったらしく、地図を見ながらア~デモナイコ~デモナイと話しながらバスは出発
途中高速道路を出たり入ったり、目印の神社を探して農道へ入り・・・
ミステリーツアーになるかと思いましたが、結局ご近隣の方に道を教えてもらい、小一時間無駄にして何とか到着という・・・
一寸お粗末な道行でしたが、訪れたガーデンは個人庭とは思えない立派な物でした

つくばの藤沢邸は900坪のローズガーデン。
主にイングリッシュローズを植えているそうで、ガーデン内にはシェイクスピアにちなんだバラのコーナーもあるそうです。

マメ柘植の生垣がキッチリとデザインされたフォーマルなガーデン。
残念ながらバラは終わりがけでしたが、所々スタンダードローズやブッシュローズが咲いていました。


バラはほぼオーガニックで育てているそうで、虫や鳥たちと共生した庭作りをされています。
自作の虫除け液や馬糞堆肥などで健やかにバラを育てていらっしゃいました。



自称「薔薇狂老人」のオーナーさんの御歳はおいくつなのでしょう・・・
今も5時か5時半には起きてバラのお手入れをし、生き生き暮らしているそうです。
その情熱が、素晴らしく、それが薔薇に伝わるのだと思いました

 

参加者の皆さんもすっかりお腹が空いてくる時間になったので、ガーデン散策を少し早めに切り上げて、ランチのレストラン「アリスの茶屋」へ。

こちらがまたオーナーさんのセンスの生かされた欧州アンティークな家具が配された、壁紙一つにもこだわりのあるお洒落なカフェレストラン
お料理が美味しいのは勿論、使われている食器がまた素晴らしい
ウエッジウッド、ロイヤルコペンハーゲン等、有名で高級な食器で頂くランチタイムは、気持ちを豊かにしてくれます


カフェのサンルームから眺める庭の風景も絵になります。

 

庭にもこだわりのガーデンファニチャーが
色使いが「不思議の国のアリス」っぽい。
「こんな素敵なカフェが近くに欲しい」との声が続出しておりました。

 

カフェを後にして、常総市の坂野邸へ。
こちらは「ローズガーデン坂野としてオープンされている個人のガーデン。
お母様が趣味で始めたローズガーデンを娘さんが引き継ぎ今も母娘でお手入れされているそうです。
北国のどこぞのガーデンみたい

遅咲きのバラが満開でした


傾斜地に雛段状に作られたガーデンで、小道が沢山ある回遊式のようです。
あの曲り角の先に何があるのかしら・・・って想像するようなガーデンが好き」とは、参加者のお一人の言葉。
そんなガーデンです。

娘さんは薔薇のプロとして、なんと横浜イングリッシュガーデンにもお手伝いに来られているそう。
バラと宿根草の組み合わせはロマンチック。


現在は通年オープンしているガーデンですが、ピーク時の入場料1000円はいかがなものかと



そして最後の訪問は「水街道風土博物館 坂野家住宅
ヨーロッパの雰囲気に浸った後の「ザ・ニッポン」には、正直戸惑いましたが、こちらの歴史ある建物にもいたく感動しました。

幾度となくドラマや映画のロケ地として使われた竹林がお出迎え。


建物もまたドラマの舞台に。
大河ドラマ「篤姫」の実家としても使われた住宅の茅葺屋根の厚い事
18世初めに母屋の居室部が建てられ、19世紀になって接客部が建てられ・・・
それを平成15年から3年かけて解体修理して今に至っているそうです。


大正時代に増築された書院「月波楼」
和モダンな当時の雰囲気を感じる細部にこだわった素晴らしく、ちょっぴり懐かしい設えでした。

それにしても、幕府直轄領の大地主(おだいじん)様の栄華はいかほどのものだったのでしょうね。

 

ツアーの時間もオーバーしていたし、途中渋滞もあって帰宅時間は予定より約一時間遅くなりました。
それでもすべて回りきれて安堵しました。

バラのピーク時に当たれば良かったけど、こればかりはショウガナイですね
昨日も、イイモノミタワ~



 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


薔薇鉢を取り囲む宿根草

2015年06月03日 09時53分19秒 | 庭作り(2014April~)

久しぶりの雨になりました
風がなく天からシトシト降ってくる慈愛に満ちた
庭主も心底安堵
そして公園のボランティアはお休みに。

我が家のバラのアーチの片側は地植えのグラハムトーマスですが・・・
もう片側は鉢植えのジャクリーヌ・デュプレです。
今年は初年度のせいか調子の上がるのが遅く、今頃になって良く咲くようになりました。
やっと根が張って来たという事かな

高温多湿になる地方の鉢植えは、夏に直射日光に当たると鉢&鉢内の温度が上がって植えている植物の根を痛めるのだそう。
二重鉢や寄鉢にして、互いの鉢に日陰を作るのが良いようです。

そこで我が家では、ジャクリーヌの鉢の周りに夏中緑をたたえる宿根草を植えて、鉢に日陰を作っています。

初めて育てているヒソップは触れると爽やかな香りがするし、青い花が涼しげで気に入りました。

サントリナ・オーレアも花が咲いてきました。
この粒々が花なんですよ。


そして紫色の花の咲く常緑の低木。
たぶんヘーベ(ブルージェム)ではないかと思います。
寄せ植えだった株を地植えにしたので、これから大きくなるはず。

紫色の花がこちらも爽やか~初夏に似合います




以前から花をつけているリナリア・プルプレアとともに、こんな風に鉢を囲んで日陰を作っているのです。

 

ちなみに写真に写っていない西側(左側)にはオレガノを植えています。
只今ゼッサン花穂を立ち上げ中~

旧庭では、バラの鉢植えをたくさん持っていましたが、夏の終わりに枯れたり、調子を崩して秋花が咲かなかったりで、苦労しました。
特にプラスチックの鉢で育て始めてから、それが顕著になりました。
たとえプラスチックの鉢でも、10号となれば季節季節で移動するのも大変。
真夏に猛暑日が多くなっているので、以前にもまして鉢の環境に気を配らなくてはいけませんね。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 



 


雨が降る前に撮らなくちゃ

2015年06月02日 08時54分01秒 | 庭作り(2014April~)

朝から気温がグングン上がって夏ですね~

明日はいよいよ雨が降る予報なので、雨になると情けない様子になる花の写真を撮りました。

ラムズイヤーは今が満開です。
雨が少なかったのが幸いしたのか、まっすぐ伸びて綺麗に咲いています。
ムーミンに出てくるニョロニョロみたいよね~
乾燥した新庭の土地が好きみたいで、我が庭史上最高に沢山咲きました


モナルダ・パープルが咲いてきました。
注文したネットショップの写真では、もっと紫色が濃かったけど、赤が強い赤紫色でした。
他の色も植えているけれど、この色が一番早く咲きました。
モナルダは色々な呼び方があります。ベルガモット、ビーバーム、和名のタイマツバナなど。
葉の香りからイメージすると「ベルガモット」がポピュラーかもね。


先日アップしたアンゲロニア・エンジェルスも再び。
朝陽のほうが、実物に近い感じで写ります。

 

朝陽の中の築山の風景が好きだわ

 

道路側から見た今朝の築山

白ハマナス(ルゴサアルバ)も次々咲いています。

 

その手前では・・・
夕方には開くかもしれない

 

6月・・・いよいよ「旅するガーデナー」的活動が本格化

今月はビッグな旅が待っています。

ワクワクドキドキの月になりそう

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


定期観察 6月の庭 ’15 ~ 梅雨間近

2015年06月01日 16時22分35秒 | 庭作り(2014April~)

6月になりました。
梅雨はどこまで来ているのかしら。
雨の欲しい庭です。

初夏の庭は緑がまた濃くなりました。
バラは終わり、築山では夏咲きの宿根草がモリモリ育っています。
まだ土がすっかり隠れるほどにはなっていませんが、それでもここまで緑が多く見えるのはマズマズ
よく見るといろいろ花が咲いているし


遅く咲いてきた白バラがまだ咲いています。
ペンステモンは終わりになり、これから築山の天辺でモナルダが咲きますよ~
バラはシュートが出てきました 秋も期待できるかな

 

昨日はオープンスペースにレンガや擬木などを置いて色々なレイアウトを試してみましたが、どれも納得いかなくて・・・
再びやり直すことにしました。

南側の隣家との境では秋咲きの宿根草がモリモリ育っています。
こちらも緑が濃くなって嬉しわ


夏の宿根草で庭は間もなく彩り豊かになるはず。
6月も日々の変化に目が離せません

 

              

 


午前中、次女と映画へ。
と言っても、互いに違う映画を観たんですけどね。
シネコンは、連れと見たい映画が違う時に便利です。

私の観た「駆け込み女と駆け出し男」は、面白かったですよ~。
井上ひさし原作のせいもあるし、大泉洋ちゃんの活躍もあるし、女優陣も良かったかな。
観終わった後に温かい気持ちになる映画でした

映画の後は次女とランチ。
テラスモール湘南に入っている「J’s パンケーキカフェ」の新作はパリパリ&フワフワで美味しかった~


映画の半券で100円割引サービスがあって、ほんのチョッピリ得した気分。

そしてまたガーデンショップで苗を買って帰宅しました。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ