昨夜は強い雨が降っていたのですが、朝には上がって、急に気温も上がってきました。湿度が低めなので少し凌ぎやすいかも。
今年もフィゲリウス(学名Phygelius 通称ケープフクシア)が咲いてきました。
半日陰でもとりあえず咲いてくれる半日陰だと背が高くになる宿根草で、ぼちぼち秋まで次々咲きます。
左は正面から、右は横から見たところ。
花筒は灰色がかった赤ですが、開いた花を下から見ると内側が真っ赤。面白い質感と花型で、気に入っています。
ベルガモット(学名 モナルダ)の赤が久しぶりに咲きました。
絶えてなくなったのかと思っていましたが、今年は花をつけました。株は残っていたのですね。
「松明(たいまつ)花」の面目躍如 昨夜の雨で散りましたが
赤いスカビオサ(西洋マツムシソウ)もポツポツ咲いています。赤といっても暗い色合いで大人っぽい感じ。
抜いたと思っていたユーフォルビアの残骸が寄せ植えに残っていて、偶然にも面白いコンビになったので、大きく育ててみようかと計画中
どれも大々的に咲いているわけでなく、チラッと見える程度なので、今のところ暑苦しくなくて良い感じです。
にほんブログ村
最新の画像[もっと見る]
-
ブログ引っ越しました。 1週間前
-
ブログ夏休みのお知らせ 4週間前
-
ブログ夏休みのお知らせ 4週間前
-
ブログ夏休みのお知らせ 4週間前
-
ブログ夏休みのお知らせ 4週間前
-
猛暑の中咲いてきた花とガーデニングの学び 4週間前
-
猛暑の中咲いてきた花とガーデニングの学び 4週間前
-
猛暑の中咲いてきた花とガーデニングの学び 4週間前
-
猛暑の中咲いてきた花とガーデニングの学び 4週間前
-
猛暑の中咲いてきた花とガーデニングの学び 4週間前
フィゲリウス難しい名前ですね・
ハニーサックルかと思いました~ホクシアですね・
面白い咲き方で可愛いです~♪
スカビオサも宿根で毎年出てきて咲くのですか?綺麗な花で一年だけでしたが、紫と黄色を
育てた事があります。
もう随分と前の事ですが、思い出しました~
私も、依然育てた花で今は庭に無い花など、よそ様のページで拝見すると、とても懐かしい気持ちになります。
フィゲリウスはケープフクシアとも言って、フクシアに似ていたので、ついつい惹かれてしまいました♪