goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

白と黄緑の花と葉と

2011年06月10日 10時27分21秒 | 旧庭(~2014March)

湿度が高く、晴れたり曇ったりの一日になるようです。

昨年秋から育て始めたフランネルフラワー(学名 Actinotus helianthi アクチノータス属 ヘリアンティ種が満開になりました。
寒さに弱いのか、以前冬に枯らした経験があったので心配していましたが、晩秋、一回り大きな鉢に植え替え乾燥気味に管理したのが良かったのか、軒下で越冬し、大株になりました

フワフワした触感とモスグリーンの葉が特徴で、花期が案外長いです。
雨に当たるとシュンと俯いてしまうので、梅雨の時期なら軒下などの方が楽しめるかもしれません。

真っ白く見える花ですが良く見ると、花びらの先端に葉と同じモスグリーンがチラリと入っています。
なんでこのような花びらになったのでしょうね。
一層可愛いです
小さな灰色の虫がたかる時もありますが、花をゆすると飛んでいってしまうのであまり気せず楽しめます。

 

気まぐれ「白万重」も咲いてきました。
毎度育ちように驚かされるテッセンの血を引くクレマチス。
春に突然出た芽から10個以上の花を付けました

薄い黄緑色の八重の花が特徴で、清楚な華やかさがあって好きですね~
そのうち外側の花びらが取れて、和菓子チックになるのです。断じて饅頭ではありません

 

昨年から色々作ってきた一年草中心の寄せ植えやハンギングですが、花が終わったので解体し、残った宿根草を集めて寄せ植えを作りました。
どの植物も当ブログで目にされていると思います。
緑中心の寄せ植えですが来春にはちょっと違った姿になるかも。
鬱陶しい梅雨時期や猛暑の真夏は緑深き寄せ植えが涼しげで良いのではないかしら。


黄緑といえば、先日夫が、趣味の梅干作りのため友人宅から頂いてきた青梅
今、軒先で最高に良い香りを放っています

 

週末には塩漬けになっちゃうから、今日は目一杯甘い梅の実の香を吸い込んでおかなくちゃ

 

 

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジューンホワイト (おゆみ丼)
2011-06-10 12:56:55
JOさん、こんにちわ。
どんよりとした曇り空で気もちもちょっと沈みがちになります。でも、心が洗われるような白い花々に、スーッと気もちが軽くなりました。
美しいですね。生き生きしていますね。
ありがとうございます。

青梅の塩漬けとは、梅干しのことですか?
返信する
白い花 (Jo)
2011-06-10 17:11:10
おゆみ丼さん
今日も湿度の高いハッキリしない梅雨空でしたね。
それでもお花を見ていると口元がほころびます。

若い人は白い花=ウエディング、ですがお年よりは=お葬式と連想するみたい。
一昨年コンテストでウエディングガーデンを作ったつもりが、隣で作庭していたおじいさんたちが、私のガーデンの前で手を合わせて拝むんだもの(苦笑)
焦ってピンク色の花を植え足したの。


青梅の塩付けは、梅干を作る最初の工程で、土用あたりに干すようです。
青梅の香りは桃に似ていて、ついかじりたくなります。






返信する
白い花 (たまのママ)
2011-06-10 18:21:10
フランネルフラワー、不思議な優しいホワッとしたお花ですよね。
白万里、これは珍しい??八重のテッセン。。
良いですね~。。
寄せ植えは、時期時期で違う顔が見られて良いですよね。
涼しそうでGooですV
梅の香り、そうなんです~しばらくニオイを楽しみたいって思います。
甘い香りにつられて1個食べてみたら、硬くて苦いのです(笑)
返信する
たくさん咲きましたね (かもみーる)
2011-06-10 22:40:49
蒸し暑い一日でしたね
花壇の雑草取りをしましたが顔から汗がポタポタ
落ちました。

フランネルソウたくさん咲きましたね
大好きで買っては枯らします

今度こそ上手く育ててみたいわ。
返信する
白い花が爽やか (Jo)
2011-06-11 09:00:24
たまのママさん
フランネルフラワーは集まって咲くとふんわりした雲みたいな雰囲気になります。
花の質感で、同じ白い花でも印象がずいぶん変わりますよね。

青梅、やはりそういう味でしたか!
灰汁が強くてエグイと聞いたので、手にとっても、食するのはいつもガマンしています(笑)
返信する
雑草取り (Jo)
2011-06-11 09:05:12
かもみーるサン
今日が雨だというので、昨日は私も汗をかきながら庭仕事しました!
一安心です。

これは「フランネルフラワー」で「フランネルソウ」とは違う品種です。
業者さんは間違えやすい名前を勝手に付けないでほしいものですね。

秋に一回り大きな鉢に植え替えたら軒下で越冬できました。
小株より丈夫なのかもしれません。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。