今朝も冷え込みましたが、陽射しは戻ってきていて、陽の当たる窓際はポカポカするようになりました。
秋遅く咲いた花からできたラズベリーの実。
お正月に留守にしていて、すっかり収穫するのを忘れていました
陽を浴びて、存在を訴えかけているようです。食べてあげなくちゃいけませんね
今冬はフクシアの戸外での冬越しに挑戦しています。
地植えの株には霜よけにプラスチック鉢をかぶせ、ハンギングにはビニール袋をかぶせて、バラのオベリスクに掛けています。
今のところ、どちらも緑の葉を残して耐えています。このまま春まで耐えてくれるでしょうか。
ココナッツのハンギングはどうやら少し暖かいようで、依然枯らしたブルーデージーもまだ戸外で緑を保っています。
鉢植えのプレクトランサスは濡縁に置いていましたが先日の冷え込み(マイナス1℃)で枯れました。
ガーデンシクラメンも軒下では元気ですが、クリスマスホーリーと寄せ植えにして戸外に置いた方は弱ってきたので、ビニール袋をかぶせました。
我が家の冬に合った方法を見つけるまで、植物には申し訳ないのですが、色々試してみようと思います。
これ以上冷え込まない事を祈りながら、観察し続けなくては。
おお、すばらしい! 凍害がなければたぶん大丈夫では?! オベリスクにぶら下げているし上からビニール被せているので霜は降りないのですよね?
拙バルコニーでは、寒さに弱いタイプ(推奨5~7℃維持)を戸外で管理しています(乱暴者です - 笑)。園芸用フリースとビニール袋(45リットル用ゴミ袋)の2重重ねで保護しています。
ビニール袋が結露しても、内側のフリースのおかげで葉が濡れないことを発見しました
ラズベリー 小鳥は食べないのかな?
我が家の 金柑 今年はほとんど食べられています
青いのは間引いているのか下に落ちています(笑)
熟すのが待ちきれない様子です。
フクシャ 外は寒いし、室内に入れるとハダニ?の
被害にあって、失敗しました
週末に 富士花鳥園 に行きますので楽しみです
此処は豪華に仕立てたホクシャが見られます(以前見た)
今日は日中チョッとだけ暖かくなりました。
暖かい光に、ホッとしました。少し続くと良いですね。
霜よけにビニールをかぶせましたが、今のところ何とか生きています。
根が凍害を受けなければ戸外でも越冬できそうです。
園芸用フリースがあるのですか!それは暖かそう。
簡易ビニール温室も考えたのですが、かえって温度管理が難しいみたいなので、必要最小限で何とか越冬して欲しいです。
拙バルコニーではそういうパターンで育つタイプです。
苺は見つかると食べられている時もありますが、ラズベリーの発見は遅れるみたいで、見つかる前に収穫できます。
冬のラズベリーはとても目立っているのですが、ヒヨドリはピラカンサの方が好きみたいで、食べられずにすみました。
金柑、もったいないですね。
野鳥はどうして熟し具合まで分るのでしょうね~。
花鳥園のフクシアはとてもゴージャスです。神戸で見ました。
温度管理と肥料などお世話の仕方が違いますね。
楽しんできてください!
それは凄い!
私も弱そうな品種は加温していない部屋の窓際で育てていますが、
平均気温7~10程度では花は咲かないようです。
フリースはとても暖かなんですね。そして適度に加湿されているからでしょうか。
そういうこともできるのですね。勉強になります。
拙バルコニーでは、低耐寒性品種の葉を保つための推奨温度(5~7℃)より夜温が下がっても(1~0℃)、日射しのある時間帯は10℃を超えるなど夜温の低下を補う要素があるので、葉が落ちないのだと思います (加温ができる設備はありませんが太陽が加温してくれています。この条件で咲く気のある品種は夏までずっと咲いています。
園芸用のフリースは、パオパオ90とかいうべたがけシートのことです。少し寒いなと思ったらフリースだけで保護して、ずいぶん寒いとか風が強くなりそうだと思ったらさらにビニールを被せます。たいへんに感覚的な書き方で申し訳ありません