今年の2月は暖かい日が多いのでは
早咲きのクロッカスが咲いてきました
小さくて可愛らしいの。
とっても春~
最低気温も上がって、この先土が凍るほどの寒さはないようなので、気になっていた宿根草を順次植え替えしています。
昨年咲いたけれど、隣りのテンニンソウの陰になって思ったより生育しなかったペルシカリア・ブラックフィールドを手前に植え替えました。
ペルシカリアを掘った穴の中の土は黒土で、水はけが悪そうでした。
そこでプラスチック仕切り板の中を40㎝程堀り、底に鉢底石と軽石を入れ
その上に培養土を入れて水はけを確保しました。
水はけの悪い土地は本来なら全体を改良すべきでしょうが、それでは大ごとになるのでこんな風にするのも良いみたい。
YouTubeでプロが提案していましたよ。
仕切り板が無ければ水の抜けがもう少し良いのかもしれませんが、テンニンソウの地下茎が伸びて、植えた植物を覆ってしまうのを避けたいので取り除きません。
本格的に何を植えるか決めていないので、今回はヒヤシンスの芽だし球根を植えました。
春の庭はヒヤシンスの甘い香りで満たされるんじゃないかしらん
挿し木のミニバラ然として売られていた原種系バラのグリーンローズ
野趣な雰囲気の寄せ植えコンテナにしたくてヘビイチゴと一緒に植えましたが、生育が悪い
挿し木だったのですが、大きくなるバラなのだから、もうちょっと成長してもらいたい。
そこでグリーンローズだけ小さめの鉢に植え替え、寄せ植えコンテナ内に入れることに。
施肥や植え替えがやりやすいと思って。
周りには手持ちのグラスを植えて野趣っぽくしてみました。
グリーンローズが成長して「草原に咲くバラ」っぽいコンテナにならないかな~
毎度計画倒れですが
築山にはリクニス・コロナリアの白花苗を植え付けました。
築山にカラーリーフ(銀葉)があると冬のアクセントになるし、スイセンが終わった後からモナルダが咲きだす前までの間に白い花が咲けば、築山の端境期が短くなると思うんだけどな。
企画倒れになりませんように
銅葉のペンステモンが好きなのでオープンスペース側に新しくペンステモン・ミスティカを植えました。
後方のサルビア類が育つ前の賑わいになるし、後方の白いシャクヤクとコラボすると思うんだけど。
目論見が外れませんように
いつも色々な算段をして苗を植えるのですが、なかなか理想の風景にならず、その度に未熟さを痛感するわけですが、めげずに未来に向けてガーデニングを頑張っています。
昨年咲かなかったサラシナショウマを鉢上げするべきか否か迷うところです。
ここのところ毎日時間があればNHKBSで日本カーリング選手権大会を観ています。
ついつい観入っちゃうんですよね~ストーンの行方が面白くて
なかなかの接戦ばかりでハラハラドキドキ
女子はロコソラーレが首位でプレーオフ(トーナメント)に進み、本日午前の試合で決勝進出を果たしました。
男女とも優勝チームが来年の北京オリンピック代表に決定するか、限りなく近づくみたいです。
カーリング界も若い力が活躍しているので、これからも楽しみです。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。