goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

剪定するバラしないバラ

2014年09月10日 17時43分33秒 | 庭作り(2014April~)

今日は長久保公園のバラ会の活動日でした。
秋に向けて、バラの夏剪定と施肥をしました。
本当は8月下旬に施肥をした後、今頃剪定をするのが良いそうですが、今年は管理計画の都合上、同時にしました。
夏剪定はバラにとって絶対に必要なものではなく、人様の都合で秋に一斉にバラを咲かせるために行う作業。
伸びすぎたバラの枝の丈を切り詰め樹形を整えました。
株が混み過ぎて、作業に危険が生じ、入口のネル・マーチンには肥料を与えられませんでした。
無農薬栽培だし、お手入れも行き届かないしで、ほとんど葉っぱがありません。トホホ

オールドローズは自然樹形で見ることにし、枯れ枝や病気の枝など整えるぐらいにして、四季咲きですが肥料は与えませんでした。
オールドローズは秋に肥料を与えない方が良いと、とあるネットで目にしていたし、与える肥料が配合肥料だったし、で。
まだまだ試行錯誤が続く公園のバラです。

 

自庭でも剪定。
といっても元気に育っているプライムミニスター・ナカソネだけ。
このバラはすっかり環境に馴染んだようです。
白い花からは良い香りがします
秋も咲いてくれますように


引っ越しでバラが減ってしまったのと、無剪定でOKなタイプのバラが多くなったので、他に剪定するバラのない我が家の庭。
鉢植えだった株を早春に地に下したルゴサ・ハンザは繰り返し良く咲いています
しかし今年は実が生りません

ルゴサ・アルバ(白ハマナス)もチラチラ咲き続け、ようやく実が一つ二つ赤くなりました。


バフ・ビューティの枝先に花が咲きました。
この時期すぐに散ってしまうし、花がらを摘むだけにします。

いただき物の挿し木苗から一輪花を咲かせたケアフリーワンダー
株が大きくなったら、鉢上げしてどなたかにもらっていただこうと考えています。
ピンク色のバラをこの庭に植えたくないの。


寄せ植えを作り始めたら急に雨が降ってきたので中断。
少しすると晴れ間が見えてきて、また庭に出ると、またチラチラ雨が降る・・・

なんとかと秋の空はですね。

アハハ