goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

箱根湿生花園 ~晩夏09

2009年08月27日 11時08分07秒 | ガーデンの旅~国内編

ラリック美術館の後、「箱根湿生花園」に行きました。
湿生花園を訪れるのは約15年ぶりで、この時期は初めて。
きっと、「当時とは植物に対する見方が全く変っているだろう」と思っていましたが、期待通り 

入り口付近では、サンショウバラの実が大きくなっていました。

以前NHKの「ベス・チャトーの庭」で知った巨大植物のグンネラ。葉の影から花穂が見えました。でも、このグンネラは期待したほど(北海道のラワンブキぐらい)大きくありませんでした

順路に沿って歩くと、色々な山野草が見られます。カワラナデシコは可愛い小花。
ナデシコは秋の七草の一つ。

植物に詳しい説明のプレートが立っているのも、植物園ならでは。エゾミソハギが咲き誇っていましたが、「箱根には無い」とのこと。

雑草(失礼!)かと思っていましたが、こうして名前を見ると可愛らしい花に見えてくるから不思議。ユウガギクは「箱根にも普通」

黄色い菊のような花はオグルマ。緑に映えて目立っていました。「箱根にもある」

一見アザミかと思いましたが、葉は棘も無く、全く違う形だったタムラソウ。「箱根の?地に普通」。?部分は不明です。

「箱根にもあるが少ない」らしいシラヒゲソウ。小さなナデシコに似た形の白い花で、花びらの縁がフリンジになっていて、とても可愛らしい花でした

こちらも秋の七草の一つ、キキョウ。

サワギキョウ。ロベリアの仲間だったのですね~

 

順路の最後は湿原の植生復元区。木道を歩くと、湿原気分が味わえます。
コオニユリ、ワレモコウ、サワギキョウなど原っぱの中に咲いていました。

仙石原を望む植生区ではオミナエシ、ツリガネニンジンなども。
子どもの頃、草を掻き分けて原っぱを歩いた事を思い出しました。

 

仙石原一帯は箱根の地に在る貴重な平地で、部分的に特に雨の多い(私雨の降る)土地だそうです。それで湿生の植物が育つのですね。
こうして植生を復元して管理している湿生花園ですが、どこからか外来植物が進入し、一挙に拡大して、取り除くのが大変なのだそうです

久しぶりの湿生花園は、とても面白かった~。別の季節にまた訪れたいわ

年を経るとともに、花の好みや見方が変っている自分を発見できたのも、興味深かったし、経験や知識が増えると、同じ場所でも以前よりずっと楽しめるものだと気づきました

再訪したい場所が・・・増えそうです

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。