試運転 ~TRIAL RUN~

初心者の拘りと見切りが激しい自己責任による鉄道模型軽加工記録

京成3500形モハ3553[3556F] 3次車 朱帯色 床板一体化,成田寄TNカプラーSPカバー一部切除:車体不等沈下対策

2017-07-14 21:26:47 | 京成線:3500形
切替。

TOMYTEC製京成3500形3556朱帯色の第二次整備はモハ3556(3556F)で大きく躓いた。
最終入場車のモハ3553も同一工程を辿るため多少の不安が残る。
一応モハ3556はそれなりの見附に至っており同じ失敗を繰り返さないよう気を付ける。


京成3500形モハ3553 3次車 朱帯色(3556F)。

モハ3553も第一次整備は簡易的な内容に留めた。
まだ下廻り関連は運転台側のTNカプラーSP化を図っただけである。
車体関連の整備は間を開けるため別工程とする。
先ず車体不等沈下対策を含む床板の整備から着手した。
モハ3556のTNカプラーSPカバー部分切除は体裁が悪かった。
台枠に隠れ失策は表には出ていないものの今後のTOMYTEC製京成3500形リリースに備えなければならない。
基本的な細工に変更は無いが以後を考えての作業になっている。


入工中のモハ3553。

TNカプラーSPカバー部分切除から開始したモハ3556とは異なり金属車輪化に手を着けた。
モハ3556までは1軸毎に輪心黒色化を施してきたがどうも効率が良くない。
そこで先に4軸の輪心をマッキーで塗り潰した。
これにより都度マッキーを手にするよりも圧倒的に作業が早まった。
TOMYTEC製京成形式導入時には付いて回る工程で標準化する。


4軸同時に輪心を黒色化した金属車輪。

TOMYTEC製3500形系列は輪心黒色化のみで統一している。
リム黒色化も含めたいんちき黒染車輪化でも有効だと思う。
今のところ京成形式での採用例は無い。
ただ他形式でいんちき黒染車輪を採用しており施工の際はこの方式を活かしたい。


カプラーマウント切断を誤ったFS-389非動力台車。

アーノルトカプラーのまま存置されていたFS-389非動力台車のカプラーマウントを切除した。
何故か3556Fでは失敗を重ねているがここでも小さな間違いをした。
台車方向の確認をし易くするため敢えてカプラーマウントの一部を存置している。
ところがこの存置長が長過ぎ後になってTNカプラーSPとの支障に気付いた。
カプラーマウント撤去済のFS-089非動力台車が間近にあり端梁の位置に惑わされたらしい。
3500形M2車は前後で台車形式の異なるため車輪交換をFS-089非動力台車と同時に行おうとしたのが失敗の元だろう。
更に車軸位置で誤りに気付けなかったのも頂けなかった。


車輪交換を終えたFS-389非冷房,FS-089非動力台車。

FS-389非動力台車のカプラーマウント切断失敗を見落としたままTNカプラーSPカバー部分切除に取り掛かった。
TNカプラーSPは第一次整備で成田寄台枠に装着済だった。
台枠の切り欠き部をなぞる様にニードルでTNカプラーSPカバーを罫書いている。
罫書いた溝はモハ3556程ではなく目視で判る程度とした。
カバー切断方法変更に伴い深く掘る必要が無くなった。
ニードルでの罫書きは各部を2往復させるだけで終了している。


切除部が判るTNカプラーSPカバー。

この程度でもTNカプラーSPカバーには十分な目安を設けられた。
モハ3556の施工は不安定な体勢を強いられ切除部が不格好になった。
体勢さえ整えられれば平刃が使える。
そこでウレタン台座の上にカッティングマットを敷きこの段差を活用した。
カッティングマットはジャンパ連結器モールド以上の厚みがある。
切除部はぎりぎりマットに乗るため不安定にはならない。
TNカプラーSPカバーを押え垂直に平刃を押し込み切除を行った。


モハ3556用に比べ体裁の良くなったTNカプラーSPカバー切除部。

さすがに平刃を用いただけあり自分にしてはそこそこに纏められた。
TNカプラーSPカバー裏面の補強リブも垂直に落とした平刃のお陰で全く気にならない。
クラフトナイフで切除せざるを得なかったモハ3556用を考えれば大幅な進歩と言えよう。
罫書いた溝は浅めにしたが平刃こそ深くすれば良かったと思える。
この点は今後の反省材料としたい。


モハ3553用TNカプラーSP (上野寄,成田寄)。

早速成田寄台枠へ加工したTNカプラーSPを試着した。
モハ3553はTNカプラーSPとの嵌合がきついため着脱は普段より丁寧に行った。
カバー切除部は台枠切り欠きとほぼ揃っており目的は果たせている。


台枠切り欠き部と揃ったTNカプラーSPカバー切除部。

その代わり嵌合の固さは引き続きの課題として残ってしまった。
予備の少ない密着自動式TNカプラーSPは破損させたくない。
床板整備を進めながら対策を考える。


隠蔽済の床下機器部品湯口痕。

第一関門のTNカプラーSPカバー切除を済ませ床下機器部品固定に着手した。
第一次整備時に試行した床下機器部品湯口痕白濁部は上手く隠蔽されている。
3556Fでは数少ない第一次整備での成果だった。
モハ3553で気付けたためモハ3556の湯口痕隠蔽に繋がった。
床下機器部品を溶着しTNカプラーSPの嵌合調整に移った。
3556Fのうちモハ3556以外はTNカプラーSPの嵌まりが悪い。
モハ3555(動力車)はアダプターに助けられたがモハ3554は強引に押し込むしかなかった。
これよりも更に嵌合のきついモハ3553では解決法を探った。


リブを切除したTNカプラーSP取付部(成田寄)。

台枠を確認するとTNカプラーSP取付部に成形都合と思われる直線状のリブが残っていた。
これがTNカプラーSPの嵌まり具合に関係していると思われた。
上野寄,成田寄共にクラフトナイフでリブの切除を行っている。
リブが一番張り出していたのは成田寄山側だった。
先頭部でもあり誤って取付ボスを削らないよう細心の注意を払った。
施工を終えTNカプラーSPを試着するとまだ固さは残るものの強引に押し込む必要が無くなっていた。
もう少し早くリブの存在に気付いていればモハ3554で採用していただろう。
既に押し込んでしまったモハ3554は分解を要する入場があった場合に追加施工したい。


台枠と溶着させた座席部品(成田寄)。

TNカプラーSP取付に一応の目処が立った。
ここからは一気に作業速度を上げ床板一体化に取り掛かった。
これまでTOMYTEC製品の台枠一体化は座席部品両端のみに頼ってきたが更に強化する。
先ずウエイトにゴム系接着剤を乗せ台枠へ落とし込む。
続いて座席部品裏面のウエイトと接する箇所にもゴム系接着剤を塗布した。
その後台枠両端を流し込み接着剤で溶着させている。
これで座席部品は3点止めに変わり捻り剛性は高まったと思う。
当然万が一の分解に備えゴム系接着剤は微量しか用いていない。


完成したモハ3553用床板一式。

最後にTNカプラーSPとFS-389非動力台車,FS-089非動力台車を装着しモハ3553用床板一式が完成した。
ちなみにFS-389非動力台車のカプラーマウント切除失敗に気付いたのはこの時だった。
床板一式は車体整備まで完成線へ留置する。
この間にゴム系接着剤の固着が進むためモハ3553が竣工する頃には安定するだろう。
しかしモハ3553の竣工には再び運行番号表示器印刷消去に挑まなければならない。
モハ3556の二の舞にならない事を願う。

この記事についてブログを書く
« 京成3500形モハ3556[3556F] 3... | TOP | 京成3500形モハ3553[3556F] 3... »