goo blog サービス終了のお知らせ 

JL1AGY’s BLOG

 趣味の無線BLOGにしようとしたが?やはり無理?
日常のあれこれになっている?

旧ユーゴスラビアはいくつの国になったんだ?

2025-06-18 18:13:37 | HAM RADIO

  数年前から交信データーをturbo hamlogに入力しています。

1978年の開局当時は紙ベースですよね。

次第に時代の流れと共にフリーソフトでパソコン用のログソフトも出回り

毎日少しづつ入力しています。最近やっと1994年まできました。

そうすると聞き慣れないコールサインと交信しています。

X5BYZ あれ?何処?ログソフトも入力エラーを起こしました。

でも、およそ30年前でも聞き覚えがあります。

お得意のネット検索してみたらセルビアでしたね。

時期的にユーゴスラビアが解体に関わり不安定な情勢の時ですね。

 そしてこの時期に1X5AAというコールサインも発見。

これも忘れていましたがチェチェン共和国でした。

 ただチェチェン共和国は独立紛争をしたものの

プーチンさんにまあるく?おさめられたようですが???


 話戻って旧ユーゴスラビアっていくつの国に分離したんだろう?
普段気にしていませんが改めておさらいです。
まず、旧ユーゴスラビアから 

ユーゴスラビアの4N7M


1991年6月に
スロベニア

スロベニアのS56P

 クロアチア

クロアチアの9A3AGS
 この2つが独立。

 

そして1992年3月
ボスニアヘルッエゴビナ

ボスニアのT99NN 

昔サラエボオリンピックがあった所。紛争でビルが壊れています。
 マケドニア

マケドニアのZ38C

また2つが独立。旧ユーゴスラビア?は
セルビア、モンテネグロとなる?

セルビアのYU1EXY

 しか~し、2006年モンテネグロが独立

モンテネグロの4O/YU7AE

そして、T9のボスニアヘルッエゴビナは

ボスニアヘルッエゴビナのE74AW
T9というプリフィクスからE7とプリフィクスが変わる。

 

2008年2月コソボ共和国がセルビアから分離独立

 コソボ共和国のZ60A

あれこのQSLカードYASUMEだ。

YASUME=日本人仕事休め、ゆっくりしろが由来。

        ↑マジです
つまり

YU=旧ユーゴスラビアが

YU=セルビアとして継続し以下の6つの国となった。

S5=スロベニア

9A=クロアチア

T9=ボスニアヘルッエゴビナ

T9=その後E7にプリフィクスが変更

Z3=マケドニア

40=モンテネグロ

Z6=コソボ
ねえ、合ってる?謎?

 

旧ユーゴスラビアはいくつの国になったんだ? - JL1AGY’s BLOG

はてなブログにも同じ内容で投稿しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする