goo blog サービス終了のお知らせ 

JL1AGY’s BLOG

 趣味の無線BLOGにしようとしたが?やはり無理?
日常のあれこれになっている?

2022年フィールドデーコンテスト終了

2022-08-08 16:09:41 | HAM RADIO
 昨日はJARL主催のフィールドデーコンテストでした。
当局は群馬県利根郡昭和村へ移動してコンテストを楽しみました。
 フィールドデーコンテストは何度も参加しているので
準備するものは大体わかっているはずなのに
連日の忙しさでついつい適当になります。
無線機関係とアンテナ関係とログがあればとりあえずOKかなと?
荷物を車に積み込み いざ出動!!
 移動運用場所に到着後
どおせなら運用しやすいスタイルにしたいなあと現地で色々考えた。

まず 車のシートを倒しいつもは内職部品を積むためのタオルケットを
シートの下に敷き込みます。
そして新聞紙で高さ調整と車のシートのでこぼこ調整をして
その上に工具箱を置きました。

タオルケットを工具箱の上にも敷いてボロ隠し成功!
そして無線機をセッティング?
ほんとはこんなに使わないけどあちこちタヌキワッチしてるのよね~

ログ書用の台にするためヘッドレストを2個外し脇に置きます。

どおしても高さが合わず ついでにでこぼこMAXだったので車検証や整備手帳が入ってる大事なものを利用しました。

整備手帳は固いのでボールペンでログがしっかり記入できます。
つ~か 未だに紙です>パソコンじゃないんですよ。レトロですよね?
 でも数局QSOしているとベースがヘッドレストなのでガタガタと不安定なのが気になり始めました。

 で!思いついた!
考えてみれば無線機なんてセパレートだし究極コントロラーとマイクだけ手元にあれば
本体はシートの下だっていいわけじゃん!
でも本体が無いと寂しい。これが昭和生まれのこだわりかな?
思い切って? ちょっと変更?

ガタガタしていたヘッドレストをやめて無線機が鎮座していた工具箱を土台にします。

ボロ隠しに148neoのバカタオルで包み込みログ書きスペース完成

ヘッドレストは無線機側に持ってきて新聞紙で高さ調整?

タオルケットを敷き
何ということでしょう?
シンプルなシャックが完成しました。 って?
あのビフォアー アフターか?
これでやりやすくなった。
平成の車は昭和と比べると色々なシートアレンジができるので居住性も良いです。
時には椅子に座っているように
時にはリーゾート地にあるベットの様にして先日けがをした足をダラーンとしたり
マルチ探したり新局探すときは寝そべって
くつろぎながらのフィールドデー


フィールドデーコンテスト前に悩んでいたアンテナは
決局GP1本 やっぱりイマイチです。力不足を感じますね。
運用開始早々144MHz帯で新潟や宮城ができたのでまあまあかと思ったけど
430MHzでは聞こえているのに呼んでもCQ連発されたり
ノイズでわかりませんとか言われたり
受信もかなり位相ずれが気になりました。
このアンテナの利得がおおよそ7dbi
3エレ八木程度ですが八木であれば指向性があり
3エレ程度としてもマルチパスや位相ずれ対策になったかもしれません。
GPを回してラジアル方向に目的局を合わせてみたり
高さを数メートル変えて良い所を探ってみたりしました。
このほかに車載のモービルホイップと
マグネット基台についたダイヤモンドのスーパーゲイナーSG-7900が活躍しました。
 QSOいただいた各局ありがとうございました。
またコンテストで?いやいやいつものQSOで?お会いしましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする