自分は単にその形状や色彩の美しさから
50年ほど前には昆虫の写真をポジで撮っていました。
名前や生態には深く突っ込まず、
魅力ある被写体として追っかけるのみでした・・・
いざ、ブログに上げるとなると
図鑑やハンドブックは増えたものの・・・
お知らせ(カテゴリー内)に書いた通り頼りない
あてにしていた植物や昆虫、野鳥などの先輩方も
お亡くなりになったり音信不通になったり。
一生懸命同定はしていますが、
頼りなさを、そのつもりで見ていただければ
ありがたいです。
と、いうわけで野には「ネジバナ」が目立ち始めました。
アップにすると、これが蘭の仲間だというのが納得
湿地では「キバナツリフネソウ」が開花を始めました。
この花は花期が長く
私の勘違いでなければ薄ムラサキの「ツリフネソウ」が咲く
秋まで咲き続けていたと思います。
田んぼで「ホオジロ」
「アジアイトトンボ♀」と、しましたが、
これが自信がなくなりました。
苦しい時はきっかけとして「グーグルレンズ」を使って
そこから細かく調べることもあります。
生息域や、大きさなど異なるものを消去してゆきました。
まあ、グーグルレンズは100%信用すると痛い目にあいますし、
多くは海外サイトの類似写真に飛んで行くので・・・
「ギンイチモンジセセリ」
セセリの仲間では飛び方も頼りなく
地味ですが好きな蝶です。
出会いは少なく、この二十年で三回目かな
初期には気にしていなかったので見つけられなかったか(^^;
「クロバネツリアブ」
足元の低いところをふわふわ飛んでいることが多いですね。
「セイヨウミツバチ」でしょうか?
集団で花に来ているのは初めて見たような気がします。
こちらもミツバチの仲間「ハナバチ」
特にハチやハナアブは正直素人の手には負えません。
「コアシナガバチ」
スズメバチ、アシナガバチの仲間も多様性に富んでいますね、
はまったら楽しそうですが・・・
「チュウレンジバチ」
腹部の黄色が鮮やかでレンズを向けましたが・・(´;ω;`)
すぐそばには「チュウレンジバチの幼虫」と思われる
芋虫も見られます。
幼虫と言えば、何やら毒々しい毛虫・・・
「モンシロドクガ」の幼虫と思われます
「カマキリ」の幼体
こちらもカマキリの幼体ですが
これらの写真からでは私には同定不能です。
種を確認するために手に取ることはしませんので。
あっ!怖いわけではありません。
「ドウガネブイブイ」
どんだけおもろい名前を付けられたものでしょうか?
はじめは冗談かと思いました。
さて、オオブタクサでは「デーニッツハエトリ」と思われる個体見っけ!
蜘蛛の中ではハエトリの仲間がかわゆくて好きです。
先日のチャイロアサヒハエトリがいた場所です。
この一本のオオブタクサにどれだけの種類のハエトリがいるのか?
先日同定できなかったクモは「コクサグモ」と思われます。
ちなみにこちらもオオブタクサの葉の上です。
こちらはカラスウリの葉の上で???
小さい!芋虫を捕まえて食べていますが「イワテハエトリ」???
多分、「マミジロハエトリ」だと
この一枚しか撮れていませんので断定できません。
尤ももいろいろな角度から撮っていても
私のスキルでは心元ありませんが・・・
「イオウイロハシリグモ」
巣を作るもの、そうでないもの
写真を撮るようになって、クモの多様性には驚かされます。
田んぼの「トウキョウダルマガエル」
以前はトノサマガエルと混同していましたが
先輩に聞いて、この地にいるのはみんな
トウキョウダルマガエルだと知りました。
「ニホンアカガエル」
今年は散歩していると足元にヒョコヒョコ出てくるのはこいつです。
多い年と少ない年とありますが、今年は多い。
法面の排水パイプで「ニホントカゲ」
いったいどれだけの生き物がこの地に生息しているのか?
そういえば、ずーっと観察してきた二つ目のオオタカのお宅も
ぼちぼち巣立ちを迎える頃ですが、
天候不順で見に行くことができません。
明日もダメかな・・・