散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

虫たちが湧きだす-2

2022年07月03日 | 野鳥

続・散歩道の虫たち

虫たちを撮り始めると、植物同様やばいことになってきます。

とにかく、種類の多さと種名の同定にへとへとになるからです。

先にも書いたかもしれませんが、頼りの先輩が高齢などで

次々に連絡が取れない状況に・・・

頼りはWEBですが心もとありません。

そんな感じで見ていただければ幸いです。

 

まずはたぶん初めての出会い「アカガネサルハムシ」

ピカピカ目立ちます。

 

最近数が減ってきた「オオアカサルハムシ」

 

「シロコブゾウムシ」の仲間

 

「オジロアシナガゾウムシ」

ゾウムシの仲間は面白い

 

「ハスジカツオゾウムシ」

ちょっと愛嬌がありますww

 

まだまだ数多く見ることができる「コフキゾウムシ」

 

これも仲間なのか・・・?

とにかく小さくて葉についたゴミかと思って見過ごすところでした。

「カシルリオトシブミ」

 

出ましたこの形状では私には同定不能な「ハゴロモ」の仲間の幼虫

 

「ナナホシテントウ」の幼虫だと思われます。

先のナミテントウの幼虫はもうちょっと細身だったかと💦

 

「ニジュウヤホシテントウ」が大発生

クコの木を枯らしたのち

近くのワルナスビに群れて食事中です。

 

「オンブバッタ」

 

「トラマルハナバチ」

 

「ササグモ」今年はササグモが多く見られ、

ハエトリを見つけるのが大変です。

 

「オオシオカラトンボ♀」

 

「ショウジョウトンボ」若

 

この辺りでは多勢の「ノシメトンボ」

夏のトンボが出てきましたね。



最新の画像もっと見る