今日の花はヘビノボラズです。
本来の花期は4月だし、花が小さかったので、
近種のトリトマラズかと思ったのですが、
トリトマラズの資料がほとんどと言っていいほど
ありませんでした。
確かめるために4月にヘビノボラズが咲いていた場所を
改めて見ると、やはり小型ですが花が咲いていました。
ですからヘビノボラズの2度咲きと判断したのです。
もし違う花であれば、ご連絡ください。
即訂正しますので。
8月11日に植物公園で撮影しました。
ヘビノボラズの名前のいわれは何度か書きましたが、
これだけトゲがあれば、ヘビでも登らないだろう、だそうです。
垣根によく植えられています。
トゲも新しく見えます。
このトゲは、葉が変化した物だそうです。
爪楊枝の代わりにも使えるかもしれません
最後の写真になりました。
皆様、ヘビノボラズの花はいかがでしたか?
本日もジージのブログを訪問していただき、
ありがとうございました。
またの訪問をお待ちしています。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで
時々 春に咲いたお花が 夏や秋にも咲いている時がありますね
何度でも咲いてくれたら嬉しくなります!(^^)!
ヤマボウシも春に咲いて 秋にも咲くことがあります
秋に咲いて 冬まで咲き続けます^^*
ヘビって付くと一瞬ひきますね(^o^)
でも、お花はふくよかで可愛いです。
ヘビノボラズ トリトマラズ
どちらも鋭いとげがあるからでしょうね
私は「アリドオシ」を思い出しました(^^)
春と秋 2度咲くのは狂い咲き??
ときどき桜やミヤマキリシマも2度咲きしたりしています
黄色でかわいい花ですね
名前が、スゴイですね!!
ヘビが、登れないから、ヘビノボラズ!
我が家では、タチアオイ(白い八重の花)が
また、咲き始めました。
とげが有るから蛇も登れないんでしょうか、
小さな黄色い花がかわいいですね、
花が終われば実がなるんですね、
花は見たこと有りますが、名前を
始めて知りました。
写真もとても綺麗!
花は好きなのですが、自分の生活圏には、
ほとんど花がなく、せいぜい週に一度、切り花を買う程度・・・。
こちらでたくさんの花を見せていただけて、うれしいです。
可愛い花ですが棘が痛そう。
ヘビノボラズこの名前に納得です。
歩いていて、かなりの種類の花が2度咲きするのに気付きました。
僕は植物に関しては詳しくないので、果たしてこれが不順な天候のせいか、
あるいはよくあることなのか、続けて観察したいと思います。
ヘビノボラズ以外にも2度咲きの写真があるので、少しずつ掲載したいと思っています。
本日もブログを訪問いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
まあ、これは植物なので悪さをしませんから(笑)
えらの張った本物のヘビだとひきますけれどね。
4月の花期の頃は、もっと花が大きくてきれいなのですが、
この時期の花だとかなり小ぶりですね。
他にも2度咲きの花を見たのですが、一様に小ぶりでしたから。
本日もブログを訪問いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
まるで冗談みたいですよね。
しかし簡単に付けたものです。
ヘビも登らないだろうからヘビノボラズ、鳥も留まれないだろうからトリトマラズ。
まあ、サルスベリという木もありますけれど(笑)
狂い咲きか、ごく普通の2度咲きか、まだわかっていませんので、
今後も注意して見るようにしますので。
4月の時の花の方が大きくてきれいだったのですが、
今回はかなり小ぶりですね。
トゲもその分やはり短かったですし。
双方のブログを訪問、そしてコメントをいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。