goo blog サービス終了のお知らせ 

ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【水屋着がほしい・・・】~ネット検索/作り方~

2013年01月09日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【水屋着がほしい・・・】~ネット検索/作り方~

初釜の時に仕度をしたり、洗い物や準備の際に
着物を守る水屋着が必要だ。
今までは、普段着の様な着物ばかりだったので、
汚れも気にもせず、必要性を感じなかった。

でも、今回の着物は、気に入ってるし汚したくない。

そんなこともあり、どんなものかネット検索開始。

水屋着、引っ張り、作り方・・・
ありました。ありました。
(解いて丈を出そうとしているのが、引っ張りだと思う)
割烹着の長いのもいいかも。着物が汚れなければOK。
それに加えて、前掛け、もんぺ、の下物。

作れそうな気がする。
ついでに袖なし羽織も検索。(羽織のリメイクで出来そう)

【 炉開きとぜんさい 】~小豆を炊く2~

2013年01月09日 | 茶の湯と料理
【 炉開きとぜんさい 】~小豆を炊く2~
美味しいと言われるぜんざいを作りたい

指導2回目:ぜんざいの先輩が味見した。
失敗です。やり直し

1月10日が鏡開きだから、
先輩方がぜんざいを炊いて、味見させてくれるとのこと。

____________________
では、リベンジ。
300gの半分150gが残っているので、
今日もせっせと小豆を煮る&炊く炊く。

教えてもらったメモを見ながら・・・

沸騰したら、半カップの差し水を2回、渋抜きをし、それを1度捨てる。
再度、水を豆の2倍程度の深さまで入れ、沸騰したら豆が踊らない火加減で、
柔らかくなり始めたら、弱火に・・・(今回は弱火で約1時間)
豆の皮の一部が敗れてきたら、煮汁を取り除いて、
豆と同量150g弱の砂糖と塩微量を加えて、15分ほど味を馴染ませる。
(あれっ、皮がまだ硬いかもしれない。)

(新豆だから、短時間で大丈夫らしいのに・・・皮硬い?!)