【組紐の夏期講習】~染め~
年に1回、夏期講習で出来る染めである。
その染めも毎年違うから、
次に同じ染めは、何十年後になるか判らない。
ある意味、一期一会でしょうか?
先輩方に聞いてみると
やはり、10年以上前だったりするのです。
そんな訳で、
一日がかり午前と午後、昼食を挟んでの夏期講習。
染め上がった糸は、
先生いわく、「お地味ねぇ~」との批評だ。
選んだ色は、ベージュ、こげ茶、銀鼠、青灰、
他の方々は、淡いピンク系や黄色系など可愛らしい色目。
それでもどれも品の良い色目で、綺麗です。
なんといっても、世界にひとつですから・・・
染めは、ある意味驚きで、ある意味発見。
next door
次なるステップは、この糸での組み。
年に1回、夏期講習で出来る染めである。
その染めも毎年違うから、
次に同じ染めは、何十年後になるか判らない。
ある意味、一期一会でしょうか?
先輩方に聞いてみると
やはり、10年以上前だったりするのです。
そんな訳で、
一日がかり午前と午後、昼食を挟んでの夏期講習。
染め上がった糸は、
先生いわく、「お地味ねぇ~」との批評だ。
選んだ色は、ベージュ、こげ茶、銀鼠、青灰、
他の方々は、淡いピンク系や黄色系など可愛らしい色目。
それでもどれも品の良い色目で、綺麗です。
なんといっても、世界にひとつですから・・・
染めは、ある意味驚きで、ある意味発見。
next door
次なるステップは、この糸での組み。