【7月のお稽古】~葉蓋点前~
お茶を始めて、まる一年になりました。
昨年の葉蓋点前、しつらえ、覚えています。
綺麗で、衝撃的な出会いでした。
ガラスの水差しに水を張り、葉を蓋に見立てる様子。
●茶碗:波の平茶碗、高取静山の平茶碗、
●棗:星蒔絵の中棗
●茶杓:笠曳(じくそう)
●蓋置き:竹
●茶花:底○むくげ
●香合:白檀の仏塔
●掛け軸:般若心経と仏画
●お茶:宝尽の白 伊藤園
●干菓子:奈良漬しょこら
お点前は、まったく記憶になく、新しい気持ちで・・・
両手で葉の露を建水にこぼす所がキュンときた。
それから、水差しの上水を取るのがなんだか難しい。
拝見の問答も経験のひとつとかで、初挑戦。
銘などは、時節を考えて自分で答えるのが慣わし。
何も考えていないで生活している者には、難しいお題。
次回からは、これも課題のひとつ。
ご銘は?と聞かれたら、
漢字2文字でスパッと答えられるといい感じ。
濃茶は、見稽古。
大海の茶入れ、兎柄の仕覆、
お茶を始めて、まる一年になりました。
昨年の葉蓋点前、しつらえ、覚えています。
綺麗で、衝撃的な出会いでした。
ガラスの水差しに水を張り、葉を蓋に見立てる様子。
●茶碗:波の平茶碗、高取静山の平茶碗、
●棗:星蒔絵の中棗
●茶杓:笠曳(じくそう)
●蓋置き:竹
●茶花:底○むくげ
●香合:白檀の仏塔
●掛け軸:般若心経と仏画
●お茶:宝尽の白 伊藤園
●干菓子:奈良漬しょこら
お点前は、まったく記憶になく、新しい気持ちで・・・
両手で葉の露を建水にこぼす所がキュンときた。
それから、水差しの上水を取るのがなんだか難しい。
拝見の問答も経験のひとつとかで、初挑戦。
銘などは、時節を考えて自分で答えるのが慣わし。
何も考えていないで生活している者には、難しいお題。
次回からは、これも課題のひとつ。
ご銘は?と聞かれたら、
漢字2文字でスパッと答えられるといい感じ。
濃茶は、見稽古。
大海の茶入れ、兎柄の仕覆、