【吉野棚のお点前】
吉野棚は、丸窓の様な棚。
とても色っぽい棚だと思う。

■茶入れ:肩衝
■お茶碗:井戸茶碗、清水焼の桜文様、
■香 合:蛤
■掛け軸:魚行水濁(うおゆけばみずにごる)禅語
■茶杓:表千家12ヶ月の3月、
■茶菓子:桜の気味時雨
■茶花:椿と山吹
薄茶点前は、平棗の扱いを習う。
その他に、着物の着付けを習った。
補正しない着方と着付けの道具の紐や伊達締めについて
教わった。(肌襦袢を買わなくては・・・)
そして、紐は、売っていないので縫うしかない。
着付け教室とは、まったく違うから、驚きだ。
何十年と着物を着て、その姿も粋なので、説得力がある。
これでまた一歩、着物達人へ近づいている。
吉野棚は、丸窓の様な棚。
とても色っぽい棚だと思う。



■茶入れ:肩衝
■お茶碗:井戸茶碗、清水焼の桜文様、
■香 合:蛤
■掛け軸:魚行水濁(うおゆけばみずにごる)禅語
■茶杓:表千家12ヶ月の3月、
■茶菓子:桜の気味時雨
■茶花:椿と山吹
薄茶点前は、平棗の扱いを習う。
その他に、着物の着付けを習った。
補正しない着方と着付けの道具の紐や伊達締めについて
教わった。(肌襦袢を買わなくては・・・)
そして、紐は、売っていないので縫うしかない。
着付け教室とは、まったく違うから、驚きだ。
何十年と着物を着て、その姿も粋なので、説得力がある。
これでまた一歩、着物達人へ近づいている。