【本日のお菓子は、星願い】
〔葉蓋点前/はぶたてまえ〕夏点前のひとつ。
紫陽花の葉を蓋に見立てて、水差しの上に乗せました。
水差しは透明なガラス。中の水が本当に涼し気です。
水立ての薄茶を皆で頂きました。
生まれて初めての水立てですが、美味しかった。
茶碗も星柄の清水焼、三嶋手暦茶碗、星文様のヒビ茶碗
茶杓は、七夕の笹の葉を思わせる節の多い仕様でした。
(銘は聞き逃しまし・・・)
蓋置きは、糸巻き→亭主のチョイスに、ゾクゾクします。
〔濃茶は、淡々斎好みの瓢箪の棚で・・・〕
茶入れは、淡い青磁の耳付き
仕覆は、○○緞子

本日のお濃茶のお菓子は、
お菓子の御銘は・・・「星願い」
ご製は・・・「鶴屋吉信」

画像では、判りにくいのですが、
天の川を真ん中に、金箔と銀箔が織姫と彦星でしょうか。
本日の薄茶のお菓子は、半夏生(はんげっしょう)

半夏生とは、夏至から11日目
軸は、竹葉々、起涼風「たけようようせいふうをおこす」禅語
竹がさやさやと清風を送っている様子。
人の気配を取り去りいっそう端的に竹林の美しさを表現したもの。
香合は、ほおずき
茶花は、半夏生
竹篭がピッタリ、良い姿だ。

(三越で、池田瓢阿竹芸展を見た後の為か身近に感じる)
〔葉蓋点前/はぶたてまえ〕夏点前のひとつ。
紫陽花の葉を蓋に見立てて、水差しの上に乗せました。
水差しは透明なガラス。中の水が本当に涼し気です。
水立ての薄茶を皆で頂きました。
生まれて初めての水立てですが、美味しかった。
茶碗も星柄の清水焼、三嶋手暦茶碗、星文様のヒビ茶碗
茶杓は、七夕の笹の葉を思わせる節の多い仕様でした。
(銘は聞き逃しまし・・・)
蓋置きは、糸巻き→亭主のチョイスに、ゾクゾクします。
〔濃茶は、淡々斎好みの瓢箪の棚で・・・〕
茶入れは、淡い青磁の耳付き
仕覆は、○○緞子

本日のお濃茶のお菓子は、
お菓子の御銘は・・・「星願い」
ご製は・・・「鶴屋吉信」

画像では、判りにくいのですが、
天の川を真ん中に、金箔と銀箔が織姫と彦星でしょうか。
本日の薄茶のお菓子は、半夏生(はんげっしょう)

半夏生とは、夏至から11日目
軸は、竹葉々、起涼風「たけようようせいふうをおこす」禅語
竹がさやさやと清風を送っている様子。
人の気配を取り去りいっそう端的に竹林の美しさを表現したもの。
香合は、ほおずき
茶花は、半夏生
竹篭がピッタリ、良い姿だ。


(三越で、池田瓢阿竹芸展を見た後の為か身近に感じる)